そろそろさつまいもの畝を作らないと苗は出来上がっています。

この右と左のジャガイモの間に2畝作れるかどうか?

籾殻をぶちまけていると中からこんなのが。
きっとこれはネズミの巣作り?

一畝ロングなやつを完成。

もうひとつもやっとの思いで完成、朝から疲れます。

ついでに奥のかぼちゃ畝も延長しました。

左の竹林に登って貰う予定。
これは相当数植えれそう。

この右と左のジャガイモの間に2畝作れるかどうか?

籾殻をぶちまけていると中からこんなのが。
きっとこれはネズミの巣作り?

一畝ロングなやつを完成。

もうひとつもやっとの思いで完成、朝から疲れます。

ついでに奥のかぼちゃ畝も延長しました。

左の竹林に登って貰う予定。
これは相当数植えれそう。
とげどころという山芋があります。
アンチエイジングの成分が普通の山芋の200倍。
これでコロッケを作って冷凍保存、
好きなときに食べています。
昨年の栽培で非常に効率よく増えることが判りました。

一株にゴロゴロとできます。

ただし、何が間違ったのか去年はほとんどが腐っていて収穫できたのは数株。
写真の分を食用にその他を種芋にしていましたが、
育苗床で芽が出放題でした。

やっとのことで育苗床を片付けて植え替えました。

栽培はこれから冬まで用のない育苗床で。
今年は早めに収穫してたくさんゲットしなきゃ。
アンチエイジングの成分が普通の山芋の200倍。
これでコロッケを作って冷凍保存、
好きなときに食べています。
昨年の栽培で非常に効率よく増えることが判りました。

一株にゴロゴロとできます。

ただし、何が間違ったのか去年はほとんどが腐っていて収穫できたのは数株。
写真の分を食用にその他を種芋にしていましたが、
育苗床で芽が出放題でした。

やっとのことで育苗床を片付けて植え替えました。

栽培はこれから冬まで用のない育苗床で。
今年は早めに収穫してたくさんゲットしなきゃ。
オキナワスズメウリを毎年たくさん栽培していますので、必要な方に販売いたします。
必要な株数を定形外で郵送いたします。
ポットではなく抜き苗です。

送料込みで600円になります。
2016年はまだ少し苗が小さいので発送はしばらく遅れます。
ご希望の方はメーセージを送るから送り先をお知らせください。
また、コメント欄からの場合は可能な限り速やかに個人情報は伏せるように致します。
今年はなぜか送った先で育たないようです。
販売は中止します。
ありがとうございました。
定着に失敗された方、再送しますのでお知らせください。
必要な株数を定形外で郵送いたします。
ポットではなく抜き苗です。

送料込みで600円になります。
2016年はまだ少し苗が小さいので発送はしばらく遅れます。
ご希望の方はメーセージを送るから送り先をお知らせください。
また、コメント欄からの場合は可能な限り速やかに個人情報は伏せるように致します。
今年はなぜか送った先で育たないようです。
販売は中止します。
ありがとうございました。
定着に失敗された方、再送しますのでお知らせください。
長芋の部類の中では美味しい方に入るんじゃないかと思われるトロフィー。
随分遅れてしまい、一度出た芽は枯れていますが
やっと植え付けました。

最後はむかごも

らうっちさんの真似

籾殻と堆肥を被せて終了。

ネット張らなきゃね~。
定植してから3週間近くたった紅まくらの接木苗。

立体栽培予定なので摘芯はしていません。
このトンネルで十分伸ばしてから立ち上げます。
随分遅れてしまい、一度出た芽は枯れていますが
やっと植え付けました。

最後はむかごも

らうっちさんの真似

籾殻と堆肥を被せて終了。

ネット張らなきゃね~。
定植してから3週間近くたった紅まくらの接木苗。

立体栽培予定なので摘芯はしていません。
このトンネルで十分伸ばしてから立ち上げます。
そうなんだ、そんなこともあるのか
と思ったのは去年「畑の猫」さんのブログを見て。
苗を採り終えた種芋を植えてもたくさん収穫できる。
直接種芋を植えてもそこから芽が出て
芽が出た分は芋もできるらしい。

「畑のやさい」にも記事が載っていました、
脅威の収穫量。
詳しくは畑のやさいをお読みください。実は回し者です。
まだ芋はあったかと思ったら、こんなにたくさん残ってた。

短い畝が作ってあったので埋めてみました。

こちらの畝にも埋めました。

ただしこちらは上部を平にして芽が出てきたら再度埋め戻します。

それによって不定根が確実に発生するように。
これは枝豆で勉強しました。
じゃがいもの高松式でも埋め戻すとその後力強く発芽してきます。
ほんとにできるかこれも楽しみ。

挿し芽用の芋つるもなり放題、200本なら今でも行けそう。
でも植え付け用の畝はまだ手付かず。
いつできるかな?
と思ったのは去年「畑の猫」さんのブログを見て。
苗を採り終えた種芋を植えてもたくさん収穫できる。
直接種芋を植えてもそこから芽が出て
芽が出た分は芋もできるらしい。

「畑のやさい」にも記事が載っていました、
脅威の収穫量。
詳しくは畑のやさいをお読みください。実は回し者です。
まだ芋はあったかと思ったら、こんなにたくさん残ってた。

短い畝が作ってあったので埋めてみました。

こちらの畝にも埋めました。

ただしこちらは上部を平にして芽が出てきたら再度埋め戻します。

それによって不定根が確実に発生するように。
これは枝豆で勉強しました。
じゃがいもの高松式でも埋め戻すとその後力強く発芽してきます。
ほんとにできるかこれも楽しみ。

挿し芽用の芋つるもなり放題、200本なら今でも行けそう。
でも植え付け用の畝はまだ手付かず。
いつできるかな?
ナスの定植の続きとピーマンの定植をしました。

2条一畝と1条畝一つ。

フィレンツェ

泉州絹皮水なす(甘姫さん)

ゴッチャドーロ

コルノジャッラ

バロン

浜ニュークリーム

ヨロワンダー

甘とう美人

ジャッラディクネ

ランチボックスイエロー

ランチボックスレッド

ランチボックスオレンジ
いつものことですが、この後は当分大きくなりません。

2条一畝と1条畝一つ。

フィレンツェ

泉州絹皮水なす(甘姫さん)

ゴッチャドーロ

コルノジャッラ

バロン

浜ニュークリーム

ヨロワンダー

甘とう美人

ジャッラディクネ

ランチボックスイエロー

ランチボックスレッド

ランチボックスオレンジ
いつものことですが、この後は当分大きくなりません。
今年もオキナワスズメウリを育てています。

初めに気づいた時は10本ぐらいでしたが

次に見てみたら50本やられていました。
発芽したては美味しいようですね。
このはさん経由のトロンボンチーノ(甘姫さん)。
ズッキーニとかぼちゃとして両方楽しめるそうです。

やられていました。
一株定植予定なのでなんとか行けそうですが。
甘姫さんのところのはこれで二度め。
こちらはナメクジのよう。

しあわせコーン、まだまだ小さいですが、

雄穂も出て

花粉はまだだけど雌穂も。
そして数日後

パタパタしておきました。

なんとかギリギリ収穫中のキャベツですが

次のやつが間に合いました。
超大球の早蒔き。大きさは十分ではありませんが食べるには十分です。

初めに気づいた時は10本ぐらいでしたが

次に見てみたら50本やられていました。
発芽したては美味しいようですね。
このはさん経由のトロンボンチーノ(甘姫さん)。
ズッキーニとかぼちゃとして両方楽しめるそうです。

やられていました。
一株定植予定なのでなんとか行けそうですが。
甘姫さんのところのはこれで二度め。
こちらはナメクジのよう。

しあわせコーン、まだまだ小さいですが、

雄穂も出て

花粉はまだだけど雌穂も。
そして数日後

パタパタしておきました。

なんとかギリギリ収穫中のキャベツですが

次のやつが間に合いました。
超大球の早蒔き。大きさは十分ではありませんが食べるには十分です。
溝を掘り、畝を作って置いた畝に

海老芋とうちの里芋を植え付けました。

植え付けは逆さ斜め植え。

ただの逆さ植えにすると、頂芽がどこから出てくるかわからないので
斜めにして畝の中央に向けて出るように埋めました。

保存に使った籾殻はついでに撒いておきました。

こちらは家の里芋、とりあえず一部の土をかぶせましたが
時間があるときに全てを被せて放任栽培になります。

こちら途中から海老芋。
発芽に合わせて土寄せして小芋を離していきます。
接ぎ木したきゅうり。

台木が太いほど成長が良いようだ。

養生中に病気になったかと思った双葉の黒変は
やっぱり暑さのせいだったようで、その後の悪化はなかった。

定植用の高畦にはマルチをしておきました。
高畦なので点滴チューブは2本にしました。


海老芋とうちの里芋を植え付けました。

植え付けは逆さ斜め植え。

ただの逆さ植えにすると、頂芽がどこから出てくるかわからないので
斜めにして畝の中央に向けて出るように埋めました。

保存に使った籾殻はついでに撒いておきました。

こちらは家の里芋、とりあえず一部の土をかぶせましたが
時間があるときに全てを被せて放任栽培になります。

こちら途中から海老芋。
発芽に合わせて土寄せして小芋を離していきます。
接ぎ木したきゅうり。

台木が太いほど成長が良いようだ。

養生中に病気になったかと思った双葉の黒変は
やっぱり暑さのせいだったようで、その後の悪化はなかった。

定植用の高畦にはマルチをしておきました。
高畦なので点滴チューブは2本にしました。

初栽培の自然薯。
専用のシートを用意しました。一個100円と少々。

まずはトンネル抑えに使う杭を一直線に打ちます。

シートを添えて

両側に杭を打ってシートをそれらしく型どります。
ここに砂を入れます。

培地の方は溝が掘ってあります。

一個目のシートを置く場所を型どるためパイプを置き土を入れます。

パイプをどかしてこちらにも杭を打っていきます。

ここに砂を入れたシートを置いていきます。

一個目


二個目 四個目 五個目
六個目 七個目

両側に土を戻してしっかり踏み固めシートの形が崩れないようにしてから杭を抜きます。

このはさんの自然薯何個あったか不明でしたのでとりあえず10個入れました。

芽出し場から掘り出してきます。

パイプの口の部分を広げて自然薯を置き土をかぶせていきます。

全部でちょうど10個ありました。

種芋しか出来ないようなのも2個。

すべてを埋めました。

シートは20cmづつずらします。
なので10個で200cm、その先にワンシート分が伸びてるので10個植えても3mぐらいにしかなりません。
10mあればほぼ50個植えれますが、重労働になるので今後も10個でいきます。
とりあえず今回の栽培で来年の種芋を作ります。
このはさん。ありがとう。
専用のシートを用意しました。一個100円と少々。

まずはトンネル抑えに使う杭を一直線に打ちます。

シートを添えて

両側に杭を打ってシートをそれらしく型どります。
ここに砂を入れます。

培地の方は溝が掘ってあります。

一個目のシートを置く場所を型どるためパイプを置き土を入れます。

パイプをどかしてこちらにも杭を打っていきます。

ここに砂を入れたシートを置いていきます。

一個目




二個目 四個目 五個目


六個目 七個目

両側に土を戻してしっかり踏み固めシートの形が崩れないようにしてから杭を抜きます。

このはさんの自然薯何個あったか不明でしたのでとりあえず10個入れました。

芽出し場から掘り出してきます。

パイプの口の部分を広げて自然薯を置き土をかぶせていきます。

全部でちょうど10個ありました。

種芋しか出来ないようなのも2個。

すべてを埋めました。

シートは20cmづつずらします。
なので10個で200cm、その先にワンシート分が伸びてるので10個植えても3mぐらいにしかなりません。
10mあればほぼ50個植えれますが、重労働になるので今後も10個でいきます。
とりあえず今回の栽培で来年の種芋を作ります。
このはさん。ありがとう。