畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

トマト雨除けの整備

2018年01月16日 06時00分00秒 | トマト
昨日は氷点下でした。

ドラム缶に氷が張っていました。
雪の日以上に寒く感じますね。


改造して大きくしたトマトの雨除け
骨格は改造したけど
外壁は仕上げていませんでした。

それを片側仕上げました。

とうもろこしを栽培するとタヌキが入ってきます。
それを防ぐため。
今日はこれだけ(⌒-⌒)

今日は術後一年の病院通いです。
手術した右目は現在ピントが合いません(x_x;)
網膜のせいでしょうかね?

コメント (24)

寒波の被害は、

2018年01月15日 06時00分40秒 | 畑の様子
娘が帰省してスキーに行きたいというので

連れて行ってきました。
自分は滑ったことありません。
車で一時間弱ですが途中、バスが転倒していましたよ゚゚w(● ̄0 ̄●)w

ペンギンがいたりして、
シャラを散歩させたりしていましたが、

どこを滑っているかなと見てみるとどうやら転んでいるのが娘のようで(x_x;)


先日の寒波の影響がなかったのか見回ってみました。

野菜類はみんな無事のようです。

レタスや小松菜も結構強いもんですね。

3か所のほうれん草で一番育っているところはもう少しです。

年末からやっと収穫が始まっている白菜が

だんだん充実して

大きくなってきています。

摘芯したソラマメも

いい感じで脇芽を出しています。

今回で終了かなと思っていたトマトのきら~ずも

全く影響なしでした。


コメント (18)

すきやきネギをチェーンポットに播種

2018年01月14日 07時26分40秒 | ネギ
すきやきネギは秋にも蒔きましたが
種が少ししかなく古かったのかあまり発芽しませんでした。

太くておいしいネギなので
種を購入しなおして
チェーンポットをセットしました。

土を入れて

穴あき版をセット

種が入る板と種を落とす板の2枚

種を移して

移動させると種の穴に種が入っていきます。

一つの穴に二個が理想ですが

やっぱり3個が多いかな?


コメント (20)

EM米ぬかぼかし・Ⅲ

2018年01月13日 06時34分50秒 | ぼかし
内容は同じ

量も同じ

今回も頑張りました。

あと3回ぐらい?


コメント (12)

今年最初の発芽

2018年01月12日 06時21分40秒 | スイカ
昨日はこちらも雪が積もりました。

2cmぐらいでしょうか?

この温度計はマイナス表示できないんですね、初めて知りました。


新年最初の種まきはスイカとパプリカとトウモロコシ。
トウモロコシはしあわせコーンを試しにハウス栽培する予定です。

キティちゃん温床に撒いておいた

西瓜とトウモロコシが

根を出していたので

ポットに移しておきました。


それが発芽です。

しあわせコーン。

紅まくら。

ルバープ。


新しく種まきもしました。








コメント (14)

ナルナル散布

2018年01月11日 07時07分25秒 | ぼかし
ナルナルを100倍に拡大培養して10日が経ち
最初の50㍑が醗酵終了となりやっと畑に使用できます。

500gのナルナル元菌が1000倍の500㍑を処理することになります。

まずは育苗床のもみ殻に混ぜ入れました。

半面に付きもみ殻一袋(150㍑)入れてあるので、

それぞれにその1/10の15ℓを両方に撒き混ぜました。

水分も必要なので外していた点滴チューブ(緑のやつ)をセットしました。


畑の方はまずはトマト雨除けの中を選びました。

もみ殻5袋、750㍑、ナルナルが足りませんねヾ(゚0゚*)?
まっ、いいか(⌒-⌒)

まずは壁際

一袋入れて15ℓのナルナルを混ぜ

続いてアスパラの壁際にも1袋。

ナルナルをやはり15ℓ。

残りを全体に入れてナルナル散布。
水分が必要なので点滴チューブを増やさないといけませんね。
今後は随時もみ殻を入れることにより堆肥になるので
いろいろ節約できそうだし土も良くなるのかも゚゚(⌒-⌒)

この2日間、朝の農作業はせずに

おすそ分けの収穫をしていました。
野菜が高いんだそうで。
そういうこととは関係なく毎日食べきれない野菜があることはありがたいことで。


コメント (8)

2018米ぬかぼかし・Ⅱ

2018年01月10日 06時56分21秒 | ぼかし
今年用の米ぬかぼかしの2回目の仕込みをしました。

EM活性液1㍑とリンゴ糖蜜。
もみ殻燻炭、魚粉、昆布粕、バッドグアノ、草木灰を配合して

水8㍑と混ぜ

半分ずつに分けました。

これに米ぬかを

1.5倍ぐらい入れ、サラサラで握れば固まるぐらいに調整します。

袋入れする段階で種菌を入れ忘れていたので
一回一回混ぜ入れ、その時カニガラも少量入れました。

EM菌は嫌気性なので掃除機で空気を抜いて
ネズミ対策に容器に入れて保存します。






コメント (27)

ニンニクのさび病予防に放線菌

2018年01月09日 06時21分43秒 | にんにく
今年のニンニクは最後の最後でさび病が蔓延してしまい成長が止まりました。
それまでは順調だったのでさび病対策をします。

それに使うのはそば殻堆肥の放線菌。
そば殻堆肥ともみ殻燻炭、カニガラ、ニームを混ぜて蒔いておくと
放線菌らしきものが発生してきます。

以下はショップからの流用ですが

放線菌はフザリウム菌群・ピシウム菌群・リゾクトニア菌群・リゾクトニアソラニ菌群・フザリウムソラニ菌群・フザリウムロゼウム菌群の病原菌および センチュウ類を駆除します。


青枯れ病、つる割れ病、赤かび病、黒星病、青かび病、ごま葉枯病、いもち病、萎ちょう病、枝枯病、疫病、枝膨病、褐色腐敗病、褐斑病、乾腐病、株枯病、菌核病、急性萎凋病、球根腐敗病しずみ症、すそ枯病、立枯病、炭そ病、立枯性疫病、つる枯病、苗立枯病、苗腐病、根こぶ病、半身萎凋病、半枯病、葉枯病、春はげ症、斑点落葉病、北方斑点病、腐らん病、腐敗症腐敗病、ブラウン・パッチ病、、紋枯病、紋羽病、ラージ・パッチ、うどんこ病、灰色かび病、黒点病、さび病、黒斑病、葉かび病、斑点病、、黒さび病、黒星病、黒斑病、黒あざ病、白さび病、べと病、もち病など

こんなにあるとすべてが怪しく思えてきますね。
さび病も放線菌が予防してくれる可能性があるようで、

ニンニクやネギ玉ねぎに施していくことにしました。
ニンニク畝の一番長い畝は今ホトケノザの進行が激しいので

そこを除いてほかのところを除草して

そば殻堆肥を撒いていきました。

玉ねぎ畝にも。

穴の中に入れる良い方法って

何かないものですかね?


もみ殻燻炭、
消し忘れて灰になりました( ̄□||||!


黄色いトマトのきら~ずはまだまだおいしいけど

赤いトマトのシュガーベイビーは、もう無理みたい。
今年の秋栽培は別品種に。


ナスタチウムが大きくなりすぎ。
ここまで成るとは知りませんでした。






コメント (16)

ローゼルの片付け

2018年01月08日 06時47分13秒 | 果樹
ローゼル10本ちょっと。
周りの貧弱な果樹も含めてここをきれいにしようと頑張りました。

まずはローゼル片付けて
敷き詰めたサトウキビ粕の下に
もみ殻を敷いていこうと剥がしてみると

びっしりと白い菌糸が広がっています。

なかなかきれいな菌糸で

糸状菌?

さらにこんなものも゚゚w(● ̄0 ̄●)w
無事でよかったと思ったら、

掻き出してしまったものもやっぱりいましたよ。
以前もみ殻堆肥の中にたくさんいたことはあったけど
ローゼルを去年植えたばかりの畑にカブトムシの幼虫、こんなことは始めてです。

ここにはルバープが植えてあったんですが
ローゼルが激しく茂ってしまい消滅したようです。
また種まきしておきました。

もみ殻を敷いて剥がしたサトウキビ粕を戻しました。
アーティチョーク一株、無事に生きているようです。

草取りしながら

全部の場所を。

済ませました。

カボスが一つなっていた。







コメント (14)

購入したブドウ接ぎ木苗の越冬方法

2018年01月07日 06時54分56秒 | 果樹
ブドウの苗木を2本購入しました。
これってどうやって越冬させるんでしたっけ?

一つは乾燥しないこと。雨にぬれてもいけませんよね?
一つは低温になりすぎに注意すること。

これでよかったっけ?


土をかぶせてビニールに包むことにしました。
ビニールは穴あき、見えます?

この包みを土の中に埋めます。
その場所は

再生中の配合土置き場。

使用済み配合土の再生方法は菌による醗酵。

結構菌糸が回ってるでしょ(⌒-⌒)

ここに埋めました。

春までここは物置状態です。

これでよかったかな?
これではいけないとお感じの方コメントください。
よろしくo(*’▽’*)/☆゚’


育苗ハウスの中を

片付けました。
これでもきれいになったんですよ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪




コメント (12)