鉄骨の架台とSUSの分離層のお風呂を製作中。
昨日の夜間作業。
鉄道関係では、ありませんが・・・
年に一度や二度は夜間作業がある。
立体駐車場の中の工事なので、車が少なくなる夜12時以降でないと
作業できないのです。
朝帰りは、今年に入り何度目だろう。
じーーちゃんがんばるの図。

ステンレスのお風呂です。
おーーーい石鹸。
そういえば、先日カメラの修理をしたのです。
我輩が持っているカメラは、ニコンF3HPというやつ
今では、生産されてません。
さとちんが、コンクリートの上に落としてしまい。
精密機械なので、どこかがかなりおかしくなりました。
修理代金は、30000円・・・・デジカメが一台来る値段。
しかし、今となっては一眼レフのマニュアル機は貴重品、なんせフィイルムも手巻きで
挿入しなければいけない。
でも、やっぱりシャッターを切る音が最高にいい。
この、シャッターの降りる音はデジタルには出せない。(似たような音はあるがやっぱり
デジタルの音がする)
マニュアル機の音は体に響く。
最近は、めっきり冷え込み寒くなってきた。
でも、暖房機のクーラーの暖かさは、なんか頭にいたい。
なんか体に良くない気がする、やはり自然の暖かさが欲しい。
もっちょっとしたら時間が取れそうなので薪ストーブ
の煙突の取り付けに行かなければならない。
ずいぶんと薪ストーブの煙突取り付けを待たせている。
佐賀の山の中の与楽庵なので、コチラ平地とは結構温度差があるみたいである。
やはり、山奥まできて暖房機の頭が痛くなるような温風は勘弁してもらいたい。
やはり、薪ストーブや暖炉なんかの遠赤外線のつつみこまれるような暖かさ
が欲しいものである。

ステンレス庇、薪ストーブ、建築金物、古民家、ネームプレート
福岡県久留米市東合川7-13-12
池上鉄工ブログ
昨日の夜間作業。
鉄道関係では、ありませんが・・・
年に一度や二度は夜間作業がある。
立体駐車場の中の工事なので、車が少なくなる夜12時以降でないと
作業できないのです。
朝帰りは、今年に入り何度目だろう。

じーーちゃんがんばるの図。

ステンレスのお風呂です。
おーーーい石鹸。
そういえば、先日カメラの修理をしたのです。
我輩が持っているカメラは、ニコンF3HPというやつ
今では、生産されてません。
さとちんが、コンクリートの上に落としてしまい。
精密機械なので、どこかがかなりおかしくなりました。
修理代金は、30000円・・・・デジカメが一台来る値段。
しかし、今となっては一眼レフのマニュアル機は貴重品、なんせフィイルムも手巻きで
挿入しなければいけない。
でも、やっぱりシャッターを切る音が最高にいい。
この、シャッターの降りる音はデジタルには出せない。(似たような音はあるがやっぱり
デジタルの音がする)
マニュアル機の音は体に響く。
最近は、めっきり冷え込み寒くなってきた。
でも、暖房機のクーラーの暖かさは、なんか頭にいたい。
なんか体に良くない気がする、やはり自然の暖かさが欲しい。
もっちょっとしたら時間が取れそうなので薪ストーブ
の煙突の取り付けに行かなければならない。
ずいぶんと薪ストーブの煙突取り付けを待たせている。
佐賀の山の中の与楽庵なので、コチラ平地とは結構温度差があるみたいである。
やはり、山奥まできて暖房機の頭が痛くなるような温風は勘弁してもらいたい。
やはり、薪ストーブや暖炉なんかの遠赤外線のつつみこまれるような暖かさ
が欲しいものである。

ステンレス庇、薪ストーブ、建築金物、古民家、ネームプレート
福岡県久留米市東合川7-13-12
池上鉄工ブログ