ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

横断歩道で停まらないのはどこの県・・・?

2020-02-09 03:58:17 | 日記
昨日は土曜日でバラ園の仕事は花切りだけの短時間勤務でした。

ここの所寒い朝が続いていて・・・昨日の朝もずいぶん冷えた。

日の出の時刻がだいぶ早くなったので駐車場を出る時には点灯するヘッドライトが通勤の途中で自動的に消える。


仕事場に着くころにはすっかり明るくなっていて(写真だとずいぶん暗いけど実際は明るいです)
いつものように第二温室から花を切り始める。

この日の収穫も前日とほぼ同じかわずかに増えたぐらいで
20分弱で切り終えたら次の第一温室に移動してそちらの花を切ります。

こちらにはバレンタインのプレゼントとして人気の色が植えてあるので園長が温度を上げているようで
前日に続いて収穫が多かった。

自分の担当分を切り終えたのが8時半を少し回ったぐらいのことで・・・帰りは久しぶりで山道を通っての帰宅としました。

わざわざ狭くて曲がりくねった山道を選んだのにはわけがあって・・・勿論途中の撮影スポットからの写真をゲットするためでした。

で、道路から一番近い所に上がってまずは清水の街と港方面ですがあいにく霞がかかったようなぼんやりとした景色で

足元にはつい先ほどまでその中で花切りをして来た第二温室が近い。

西に目を転ずれば静岡の市街地方面ですがこちらもぼんやりで残念でした。

それでも東には富士山と大道山のツーショットありで

富士山をアップで一枚撮ってから撮影ポイントを後にしました。

後は農道を走って曲線がきれいな茶畑の横を通り過ぎて

最後にこの一枚を撮ってから9時過ぎの帰宅となりました。

帰宅後は朝のニュースで放送されていたことが気になっていたのでネットで確認。

信号機のない横断歩道で停まらない車の多さを調査した結果が取り上げられていました。

これは「歩行者(交通弱者)優先」のルールがありますから横断歩道を渡ろうとしている歩行者や自転車が確認できた時はその手前で一時停止すると決められているのですがその約束を守っている運転者がいかに少ないかという調査結果の報告でした。

それによれば・・・前年までの結果の2倍近い車が停まるようになったものの全国平均ではまだ17%程度の車しか一時停止をしない。

都道府県別に見てみると・・・一番良かったのが長野県で停止した車は全体の約70%近くと3台のうち2台が停まってくれた。

停止率20%を超えていたのがここに示した17の道と県ですが・・・賢パパが住む静岡県は長野に続いて2位でした。

反対に悪かったのがこちらの2県で・・・ワースト2位の青森県はたったの4.4%しか停まらないし

最悪となった三重県に至っては何と3.4%という数字でした。

これは100台の車が通っても停まるのはたったの3台か4台ということですからいかに少ないかがわかりますよね~。

賢パパが住む静岡県では半分以上の車が停まってくれるのとは大違いです。

そういえば、賢パパの家のすぐ近くでもこの違反者の取り締まりをやっているのを時々見かけます。

数字が高いのは地道な取り締まりの効果が出ているのかも知れませんね。

今日は日曜日でバラ園の仕事はお休みをいただいております。

天気が良さそうなので奥方を誘ってお出かけして来ようと思っていますよ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデー向けの出荷が始まった

2020-02-08 04:13:40 | バラ園のこと
昨日の朝もだいぶ冷えましたが前日に比べればいくらか気温は高めでした。

空がこんな雲に覆われていて放射冷却がなかったのがその理由かも知れませんね。

それでも賢パパの仕事場は街から離れた山の方にあるので気温はずいぶん低かったようですよ。

収穫の方は前日に比べて第二温室は少し多い程度でしたが

第一温室の方はこのピンクも

こちらの種類も前日まではバケツに一杯だけだったのがこの日は二杯と多かった。

恐らくは園長が暖房の温度設定を高めに変更したせいだと思われますが・・・昨日は前日までよりも2℃くらい高かった。

何のためにこういうことをするのかと言いますと・・・少しでも値段が高い時に出荷できる花の数を多くしたいからに他なりません。

同じコストを遣って生産した商品なら一円でも高く売れるに越したことはありませんからね~。

なので・・・バレンタインデーの需要で値上がりするタイミングに合わせて収穫が出来るように調整をしていたんです。

工業製品やその他大部分の商品においてはその価格がころころ変わるということはありません。

安定して製品を供給することが出来る工業製品では勿論のことですがコストに変動が出やすい商品においてもその価格は何年に一度かという値上げ以外はいつも同じ値段で提供されている。

これはお客様との信頼関係の上に成り立っている商売なので・・・例えば長雨の影響でキャベツの値段が高騰したからと言ってもとんかつ屋さんが値段を上げたりしないことなどが良い例です。

つまり・・・この世の中の商業活動においては「一物一価」が基本ですがそこには一つの例外がある。

えぇ、賢パパが携わっている農業や漁業、林業と言った第一次産業の生産物がその例外品目です。

気象条件やその他の要因で収穫量が大きく変動するため需給のバランスの調整がしにくいために起きる問題です。

その課題を解決するためには生産者が値段を決めるのではなく・・・お客様に決めてもらう。

そうして、納得した上で購入していただくことによって売れ残って捨てる商品を少しでも減らそうという発想から生まれたのがこの「一物多価」というやり方です。

だから・・・野菜、果物や魚介類の値段はバラバラで高いものから安いものまで千差万別。

生産する方は少しでも高い値段で売ることが出来るように知恵を絞りますから色々な裏話があったようです。

賢パパが携わっているような施設園芸の分野だと生産する作物を変えるのはほぼ無理ですが・・・同じバラでも人気のある種類とそうでない種類がある。

当然のことながら人気のある種類は需要が大きいので値段が高くなる。

ただ、その人気の種類を全国の生産者が一斉に栽培してしまうと供給量が多くなりすぎて値段が下がる。

なので、生産者の方は植え替えをする時に次の品種を何にするかを考えるのに苦労しているようですね。

賢パパがお世話になっているバラ園でもそれを念頭に置いて時々栽培する品種の変更を行いますが・・・つい先日植え替えを行ったばかりのこの一角には新しい品種が入りました。

園長から聞いたところによれば新しい品種は「スプレーバラ」と言って一本の茎からたくさんの花が咲くタイプ。

ご覧になればお分かりかと思いますが花の数が多いということは脇芽の数もそれに比例して多い。

つまり・・・「芽欠き(脇芽取り)」の作業にかかる労力も「輪もの(一本の茎に一つだけ花を着けるタイプ)」の数倍は必要。

今は園長と4人のパート従業員で何とかやっていますがこれ以上作業が増えると一体どうなることやら・・・?

新しいパートさんを採用してくれないかな~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週に一度の楽しみで「ハッピーランチ」

2020-02-07 03:41:35 | 日記
昨日の朝はこの冬一番ぐらいの寒さで仕事場に行く時の気温はここまで下がっていました。

温暖な当地でマイナスになることはほとんどありませんから恐らくはこの冬の最低気温だったと思います。

それでも天気が良かったので外はだいぶ明るくなっていて・・・車のヘッドライトは明るい所に来ると自動的にoffになってその後朝日が届かない所に来ると再び自動的に点いていました。

バレンタインデー用の出荷にはまだちょっとだけ早いので仕事場の暖房は相変わらず低めの温度に設定がされているため収穫はこの日も少なかった。

第二温室を切るのに前日よりは少し時間がかかったもののこの日の収穫もご覧の通りの少なさだったため


たったの15分で切り終えてから次の第一温室に移動して作業を続行。

結局、担当してる部分を全部切り終えるのにジャスト1時間半でこの日の作業は終了となりました。

帰宅後は風呂に入って汗を流しますが・・・熱いお湯に浸かると痛い所があるので確かめてみたら、脛にこんな傷があった。

長靴を履いて作業をしているんですが靴でカバーされていない所をバラのトゲでやられたみたいですね~。

こんなのは日常茶飯事のことですからいちいち驚いていたら仕事にはなりませんよ。

で、午前中は用事があって・・・それが長引いたのでランチの時間が遅くなった。

せっかくなのでもう少し我慢して「あそこ」にランチをしに行くことにいたしました。

頃合いを見はからって部屋を出て目的のお店に向かいますが・・・前回見つけた近道のすぐそばにもっと近そうなルートがありそうなのでそちらを歩いて目的地を目指す。

どのルートを使ってもこの川だけは渡らなくてはいけないんですがどこで渡るかが問題です。

で、昨日は恐らく一番良い所で渡ったようで早く着きすぎてもいけないので橋の上から水鳥の写真を撮ったりして時間をつぶす。


それでもまだ早すぎたようで目安としていた2時の2分前ぐらいにお店に到着~。

前回はちょっと戸惑ったけど2回目とあってすんなりこれで注文をいたしまして

まずはレモンサワーの濃いめX2が出て来ましたが

持って来てくれたおねいさんからは「オーダーを見てすぐにどなたかわかりました」なんて言われてちょいと恥ずかしかった。

そんなことにはお構いなしでとりあえずは飲み始めて

すぐに運ばれて来たおつまみがこちらの2品で

2杯飲み終えてもおつまみが残っていたのでレモンサワーの濃いめをもう一杯だけ追加


この追加の一杯のお陰でこの日のバラ園の給料では足りなくなってしまいましたが

30分の滞在で大満足での帰宅となりました。

帰りも勿論最短ルートを使っての帰宅といたしまして

帰宅後にデザートのこれをいただいたら

いうことなしの「ハッピーランチ」となりました。

こうして週に一度お世話になっている「ハッピーアワー」のランチですが・・・大げさではなく生きる糧となっておりますよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデーに向けての生産調整

2020-02-06 03:33:37 | バラ園のこと
昨日は水曜日でバラ園の仕事は通常勤務でした。

そうは言っても最近、収穫出来る花の数が少ないので定時の3時間よりも1時間近く短い2時間と10分ほどで早上がりとなりました。

前日の日中はずいぶん暖かな一日でしたが・・・昨日の朝はここまで冷えた。

定点撮影ポイントからの日本一も寒そうでした。

仕事場に着いたのが7時5分前ぐらいのことで、切った花を浸けておくバケツに水を汲んで準備をしてから花を切り始めます。

ここの所収穫の少ない日が続いていましたが・・・昨日は今年に入って一番の少なさで第二温室のオレンジがたったのこれだけなら

ピンクはそれに輪をかけた少なさで・・・たったの5本しか切れなかった。

花切りに要する時間は切れる花の数に比例しますから・・・昨日はたったの10分で切り終えてこの温室の花切り時間の最短記録を更新しました。

これは勿論外の気温と密接な関係があるのですが・・・今の時期は常に暖房を入れてあるので温度を高くしようと思えば出来ないことはありません。

それを、あえて低めに設定してあるので昨日の朝の第一温室の気温はたったのこれだけしかありませんでした。

これにはわけがありまして・・・園長がわざと低い温度に設定していて花の開花を遅らせているんです。

それはなぜかと申しますと・・・バラの花の需要が増えるイベントを来週に控えているから。

察しの良い方ならもうおわかりでしょうが・・・来週の14日は「バレンタインデー」なんです。

プレゼントでバラの花を贈る方が増えているとかで需要は年々増え続けています。

需要が増えるということは需給のバランスで当然のことながら価格が上がる。

生産をする立場としては同じコストと手間暇をかけて作り出した産物が一円でも高い値段で売れるに越したことはありませんから競り値が一番高くなりそうな日に合わせて出荷をしたい。

花屋さんの店頭に並ぶ日から逆算すると恐らく一番のピークが10日あたりになりそうなので7日過ぎからの出荷の分に高値が付きそう。

と、いうことで温度を高く設定していたら4日とか5日には切ることが出来たはずの花を温度を低くして開花がもう少し先に来るよう調整していたんです。

更に・・・「切り前(切る時の開花のステージのことです)」を調整することでも出荷の時期をいくらか延ばすことが出来る。

そのため園長からは切り前に関する指示が出されて一日一日切り前を変えています。


経営者としては「同じコストなら少しでも高い価格で」というのが合理的な考え方ですからこれは極めて理にかなった発想・・・ぢゃまいか。

と、いうことで今週末から来週の月曜日ぐらいまでがバレンタインデー向けの出荷のピークということになりそうですね。

仕事の後のランチですが・・・前日ちょっと贅沢をしたので昨日は簡単に済ませておきました。

コストから言ったら前日の百分の一ぐらいですからそのギャップがすごい。

それでも賢パパ、食べるものには執着がないのでこれさえあればOK・・・牧場。

デザートの甘いものをいただいたり

百均で散財して来たりして

良い一日となりました。

今日は仕事の後で用事があるのでランチタイムがちょっと遅くなります。

最近、週に一度の楽しみとなっている「あそこ」でのランチとなりそうですね~。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりで寿司飲み会

2020-02-05 03:36:38 | 寿司照さん
昨日の朝は大型クルーズ船の乗客からコロナウイルス感染者が見つかったというニュースで大騒ぎでした。


あれっ、聞いたことがあるような名前だな~と思いながらカレンダーに目をやると

翌日、清水港に入港予定のこの船でした。

症状のない人は下船させているとのことでちょいと気になりますね。

大型客船が港に来る時にはハイキングがてら観に行くことが多い賢パパですが今回はやめておくことにいたします。

その後、最新情報を確認したらこんなことになっていたので一安心ですね~。


さて、ここからが本題で・・・昨日は火曜日だったのでこのお店の定休日でした。

それがどうして賢パパと関係があるんだ?って不思議に思われるかも知れませんが・・・それが大ありなんですよ。

賢パパが時々お邪魔させていただいている例のお寿司屋さんなんですが・・・去年の6月にこのラーメン屋さんの店長をお連れしたらすっかり気に入っていただいた。

で、この店長とはもうずいぶん前からの付き合いで・・・年に一度か二度くらいは昼飲み会をやる仲でした。

それが・・・このお店を知ってからは機会があればここで昼飲み会をしようといつもお誘いをいただいている。

そんなわけで、昨日は去年の11月にやって以来ずいぶん久しぶりで寿司飲み会を楽しませていただきました。

火曜日なのでバラ園の仕事は通常勤務でしたが収穫出来る花の数が少なかったため仕事は早上がりで9時半前には帰宅しました。

自宅からお寿司屋さんまでは勿論歩いて行きますが・・・10時10分ぐらいに部屋を出て東へ向かう。

途中で富士山のビュースポットを通りますが・・・残念ながら雲の中にお隠れでした。

景色を見る楽しみがなくなったので後は最短ルートと思われる旧国道1号線沿いに歩いて行きますが

しばらく歩いたところで二日前の山歩きの時に比べてずいぶん歩きやすいことに気が付いた。

なんでだろう~?と思いながら足元に目をやると・・・おぉ、この靴は今話題の「厚底シューズ」ではありませんか。

そのお陰かどうかは定かではありませんが・・・予定していたよりもずいぶん早くお店に着いた。

待ち合わせの時間になるとメンバーがやって来てお久しぶりの乾杯で寿司飲み会の始まり始まり~。

ラーメン屋さんの店長はあらかじめ大好物のこれを頼んであったようで

その他はすぐに出来るこんなものをつまみながら



二杯目からはこちらにチェンジして

前回食べてみて癖になったこんなものや

賢パパの初体験となるこんなものをいただきながら

お酒のお代わりを飲んだ後は

後のことを考えて芋のお湯割りにいたしまして

後はお楽しみのこちらをいただき






焼酎をもう一杯だけいただいたら最後に熱いお茶を入れてもらい

たらふく食べて飲んだ後で「ご馳走様」のあいさつをしてお店を後にしました。

外に出てみるとまだ太陽がまぶしい時間で

この時間ならバスが走っているので停留所ごとに時刻表を確認しながらタイミングの良い停留所まで歩いてから乗って・・・無事の帰宅となりました。


帰宅後は眠いのを我慢しながらこんなデザートを食べて

奥方の帰りを待って普段通りの晩飯にしました。

次はいつになるのかしら・・・なんて考えますが奥方を最後に連れて行ったのが去年の暮れのことだったので近いうちに接待の場を設けたいと思っていますよ。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと今年の初登り(後編)

2020-02-04 03:11:06 | 登山・ハイキング
下の方では頂上までよく見えていた富士山なんですが・・・賢パパが浜石岳の山頂に着いた時はご覧の通りでちょいと雲に邪魔されて残念なことに。

まぁ、この雲はかなり前の方にあるのですぐにどいてくれると思いますがね~。

と、いうことで周りの景色を写真に撮りますが・・・四方に良い景色が広がっているんですがどうしても一番最初に目が行くのはこっちの方になりますよ。

白峰三山方面ですがやっぱり北岳の三角錐が気になります。

で、その奥には賢パパが世界中で一番好きなあの山があるんですが・・・望遠で撮った写真で何とかその麗しいお姿を確認することが出来る。

後は安倍奥とか

駿河湾に

清水港と日本平で

ここには賢の遺骨の一かけらを埋めてあるのでこの日が月命日でちょうど良かった。

そんなことをしているうちに先ほどの雲がどいてくれたので最後にこの一枚を撮ったら下山しますが

この登山道を「さった峠」に向かって下って行きます。

どうしてこのコースにしたのかという理由を説明していませんでしたが・・・これから下る「さった峠」には名物となっている早咲き種の「薄寒桜」がある。

せっかく来たのだから一足早い「お花見」を兼ねようということでこちらから下るコースを選んだ。

えぇ、勿論花を見るだけではなくお花見にはつきものの「花見酒」と洒落込むことを最優先に考えたからです。

「善は急げ」ですから脇目もふらずに一目散に下りますが・・・植林帯のトラバースと稜線歩きが基本となっているので展望は期待出来ません。

それでも軽いアップダウンを繰り返してこんな気持ちの良い稜線歩きですから・・・歩くことそれ自体が好きな賢パパにとってはとても楽しいコースですよ。

展望がないとは言っても30分に一度くらいはこんな景色に巡り合えたり

春の日差しを浴びて汗ばむくらいの陽気の中を歩いたりして

山頂から2時間弱で「さった峠」の駐車場(由比側)に着いた。

ポカポカ陽気の好天とあって桜と富士山をお目当ての観光客で賑わっていて路駐の車が並んでいます。

賢パパの目的は富士山ではありませんが・・・やっぱりここに来たらこの一枚を撮らないわけには行きませんで

撮り終えたらもう用はありませんから先を急いでお目当ての薄寒桜で



その後がいよいよこの日のメインイベントでありますよ。

で、その会場に行く途中でコンビニに立ち寄って必要なものを買い求め

おあつらえ向きのこんな場所に陣取って一人お花見の開始です。


桜の花もちょうど見ごろで

ポカポカ陽気の公園で一人お花見を堪能させていただきました。



30分ほどでお開きにして・・・後は電車と徒歩で自宅まで帰って風呂で汗を流した後でデザートをいただき

今年の「初登り」兼「お花見ハイク」は無事終了となりました。

ちなみにこの日の歩数計の数字がこちらで
久しぶりで良い運動になりました。

今日は火曜日でバラ園の仕事は通常勤務ですがその後で楽しみにしていることがありますよ。

さて、一体なんでしょうか?

明日のこころだ~っ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと今年の初登り(前編)

2020-02-03 04:06:25 | 登山・ハイキング
昨日は日曜日でバラ園の仕事はお休みをいただいておりました。

年が明けてから5回目の休みでしたがこれまでの4回は用事があったり天気が悪かったりで今年の「初登り」はお預けとなっていました。

それが・・・ここに来てようやく用事もなくて天気の良い日に休むことが出来ることになった。

と、なればもう行くしかありませんよ・・・今年の「初登り」に。

どこにするかはもうずいぶん前から決めてありまして・・・今の時期に見ごろとなっているはずの桜の花とセットにしようと決めていた。

と、いうことはもう「浜石岳」しかありませんで・・・「さった峠」の薄寒桜を見ながらのハイキングで決まりぢゃまいか。

ただ、どのコースにするかは決めかねていて一番のロングなら自宅から歩いて頂上を目指すことも考えていた。

しかし・・・先週から腰に違和感が出ていて無理は禁物なのでさすがにこのロングコースは候補から消えた。

そうなると最寄りの駅までJRの電車を利用することになりますが・・・同じルートのピストンではつまらないので登りと下りを違うコースにして縦走ということになる。

興津駅からだと緩やかな登りになりますが頂上までの距離が長く・・・由比駅からの逆回りにすれば頂上までの距離は短いもののかなりの急登になる。

理由は後述しますが、賢パパが選んだのは由比駅から登ってさった峠経由で興津駅まで戻って来るコースでした。

自宅からJRの駅までは30分弱なので電車の時間に合わせて6時40分ぐらいに家を出て駅まで歩く。

途中に富士山のビュースポットがあるので一枚写真に収めたら先を急ぐ。

手前に二つのピークが見えていますが・・・右側がこれから目指す「浜石岳」です。

由比駅に着いたのが7時半ぐらいのことで・・・久しぶりでここから歩き始めますが富士山がきれいに見えているぢゃまいか。


少しの間旧東海道を東に向かって歩きますが・・・チラリズムの日本一が良い感じですな。

登山口への分岐の手前にあるこの看板がいつも気になっているんですが・・・早朝とあってまだ開店していなくて話を聞くことは出来なかった。

この後初めは緩やかな上りですがこのあたりからだんだん傾斜が急になって

この休憩所を通過したのが歩き始めてから25分後ぐらいで

富士山は相変わらずきれいに見えていました。

傾斜が急になるに従って腰への負担が増して来て・・・このあたりまで来た時にはかなりきつかったけど、「もう中間点は過ぎている」と自分に言い聞かせて頑張って歩く。

歩き始めてから1時間弱でこんな分岐に差し掛かりますが・・・登山道には行かないでそのまま農道を歩く。

この広い駐車場に来てみると・・・歩いている時に下から来て追い越して行った車が停められていますがここからも登山道に上がることはしないでそのまま農道を歩き続ける。

更にこの上には何ヵ所かこんなショートカットコースがありますがすべて無視して農道を進む。

距離は長くなるけれども傾斜の緩い農道を行く方が腰への負担が軽くなると考えての行動です。

ただ、頂上の直下では登山道に入ろうと思っていたのに分岐を見落としてしまったようで気が付いたらこんな所まで来てしまった。

引き返して登り直すのも面倒なのでそのまま頂上まで登ってしまいましたが

腰に違和感があったのでスピードは抑えめにしたつもりが所要時間が1時間半だったので全然遅くはありませんでした。

と、いうことで無事に今年の初登りの前半戦が終了し、頂上でしばしの撮影タイムとなりますが・・・明日さ続ぐ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりで映画鑑賞

2020-02-02 03:56:57 | 日記
昨日は2月1日ということで月の初めだったので朝一番で先月分のデータのバックアップコピーを取りました。
何しろ故障が多いのでそのたびに有料でデータの復元をするのではいくらお金があっても足りませんからね~。

その後でカレンダーを新しい月に変更してやれば月が替わった時にやっておくことは完了です。


その後で朝飯を食べて、いつもの時間に部屋を出て仕事場に行くため車を停めてある駐車場まで行きますが・・・その時の気温が前日と同じ3℃でした。

収穫出来た花の数は前日よりはやや多めだったものの相変わらず少なかったので仕事は1時間40分ほどで終了となりました。

帰宅する時間に合わせて風呂にお湯を溜めておいてくれるよう奥方に頼んでおいたので帰ってからすぐに風呂に入って汗を流した。

で、その後なんですが・・・休日出勤のはずだった奥方なのにどういうわけだか在宅だった理由を訊いてみたんですが、コロナウイルスの影響ってこともないと思いますが急にキャンセルとなって家にいたとのことでした。

それならせっかくの休みを有効に使おうとのことで急遽映画を観に行くことに話が決まった。

休日出勤がなくなった奥方はもう観る映画を決めてあったようで・・・それに合わせて家を出て電車の最寄り駅まで歩いて行った。

道を歩いて行く時は特に気にすることはありませんでしたが駅のホームに上がった所でポケットから取り出したこれを着用。
この電車のターミナル駅となっている場所の近くには中国人観光客がたくさん訪れている観光スポットがあるので気を付けるに越したことはありませんからね~。

さぞかし大勢の方がマスク着用で乗っているかと思ったんですが着けている人といない人が半々ぐらいで・・・危機意識のなさには拍子抜けしました。


久しぶりで向かったのがこんなところで

奥方がチケットを買っている間に真っ白な南アの山を写真に収めて

時間が来たので中に入りますが・・・こんな映画を観に来たんです。

話題性はありましたが・・・主役が既にお亡くなりなのにどうせやっつけ仕事の駄作だろうと思って観るつもりはなかった。

ところが・・・先日の飲み会の時にたむちゃんに聞いた話だとかなり良かったという感想でした。

それで奥方が是非行こうと乗り気になったのでお供して観に行ったんですが予想をはるかに上回る良い作品でした。

で、映画の後はせっかく街に出て来たのだからということでこんなお店でランチにします。

マスクを外して生ビールで乾杯をしてから

冷奴をつまみながら飲んで

二杯目からはこちらにチェンジ

後はテキトーに食べたり飲んだりして


ランチの後は晩飯の買い物をしてからバスでの帰宅となりました。

食後のデザートは帰宅後となりましたが

録りだめしておいたビデオを観ながら食べて

良い一日となりましたよ。

今日は2月2日で賢の月命日なので朝一番で線香を立ててやりました。


バラ園の仕事が休みなので延び延びとなっていた今年の「初登り」に行って来ようと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給料日なので贅沢してみた

2020-02-01 03:37:34 | 日記
二日連続で17℃超を記録した賢パパ地方ですが・・・昨日はそこまでは気温が上がりませんでした。

とは申しましても最高気温はここまで行ったので3月下旬から4月上旬ぐらいの暖かさ。

ただ、朝の仕事場に行く時の気温は10℃→5℃と下がって昨日はとうとうここまで下がった。

それでも日の出の時刻は日に日に早くなっているので昨日は朝日が当たってピンクに輝く日本一を見ることが出来た。

夜間の気温が低かったので花の開花が進んでおらず・・・第二温室の収穫は全部合わせてもたったのこれだけで
恐らくこの仕事を始めてから一番少なかった。

お陰で前日は2時間かかって花切りの作業を終えた同じところを切るのにこの日は1時間40分ほどで切り終えた。

その分、次の作業を始める時間が前倒しされて・・・定時の3時間よりも30分ほど早く上がらせてもらった。

帰宅後はいつものようにテレビとパソコンですが・・・昼飯時になっても食べずに我慢してテレビとパソコンを続ける。

で、1時40分を過ぎたぐらいにおもむろに立ち上がって部屋から出てランチに向かう。

正式なルートを使うよりも5分ほど早く着くことが出来るこの近道を通って

想定した時間ぴったりにお店に到着~。

駐車場には10台以上の車が停められていましたがその割にはお店の中はガラガラで・・・周りに誰もいない席を選んで着席します。

すると・・・いつもなら呼び出しのチャイムを鳴らしてからやって来る店員さんがすぐに飛んで来て話しかけて来ます。

なんだろう?と思ったらテーブルの上のこのタブレット。

注文はすべてこのタブレットを使ってくださいとのことで少々面食らった。

実は賢パパ、この手のシステムのお店に入るのは初めてではないのですが・・・過去に行った時はすべて誰かしら連れがいて一人だけで入るのは初めての体験。

お店の人に「大丈夫ですか?」と訊かれたんですが・・・とっさに先日の飲み会の「0次会」の時にこの方がうまく使いこなしていたことを思い出した。

かなりの山奥にお住まいの方でこんな文明の利器を使う機会なんてほとんどないと思われます。

その方が使えたのだから賢パパに出来ないわけがない・・・ぢゃまいか。

と、いうことで店員さんには「大丈夫です」と答えてお引き取りをいただいた。

注文するものはあらかじめ決めてあったのですぐに注文は終わったのですが・・・いつもならすぐに出て来る「ハッピードリンク」のレモンサワーがなかなか来ない。

心配になって確認してみますが・・・ちゃんと注文は出来ているみたいですな。


そうこうしているところに久しぶりで注文したこのお店で一番高いこれが運ばれて来たんですが
ずいぶん待たされたように感じましたがたったの5分しかかかってはいなかった。

で、食べやすいように肉を全部切り終えた所にドリンクがやって来て

どうせお代わりを頼むのでおねいさんに口頭で頼んでおきました。

で、入店から10分ほどが過ぎたところでようやくこれにありつくことが出来て

一杯目を飲み始めたばかりなのにお代わりがやって来た。

後はひたすら飲んで食べて・・・気が付いたらきれいに平らげていました。

ここまでに要した時間が入店から30分弱で・・・一番高い料理を頼んだので支払いはいつもよりかなり高かった。

えぇ、月に一度の給料日ですからこのぐらいの贅沢は許されます。

でも・・・デザートまで頼むのはちょいと気が引けたので帰宅後にこんなものを食べて我慢しておきました。

さて、今日から2月に入りましたがまだ今年の「初登り」が出来ていない。

明日がバラ園の仕事が休みで天気も良さそうなので今度こそ今年の「初登り」をして来ようと考えています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする