北のとうさんの鉄道旅・アマチュア無線JA8HBO

札幌に住むおやじが北海道を中心に鉄道旅の話題や無線の話題も織り交ぜてぼやきます。アマチュア無線のコールサインJA8HBO

カシオペア紀行

2016年06月27日 | JR北海道 JR北
6月26日は上野からのカシオペア紀行が札幌を発着する日。生憎の天気となりましたが、いつもの場所で小雨の中、納めました。
牽引するDF200の色がいまひとつ?ですが、客車との高さのバランスが良く、赤い熊君もがんばってくれています。
DD51の重連よりも高速で巡航できそうですが、「臨時」なので仕方がないのでしょうか。




おまけに観光キャンペーンのラッピング快速エアポート。日本ハムの大谷君が(●^o^●)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の鉄道ファンに初夏を告げる最後のEasti-Dが来た

2016年06月27日 | JR北海道 JR北
6月の中頃から下旬にかけては、毎年北海道の鉄道ファンに初夏を告げるEasti-D・キヤE193がJR東日本から貸し出され、北海道の主な路線を検測しながら走り回ります。
 今年も6月21日に函館に入り、その日の夜中に札幌運転所に入りました。





その後は忙しく北海道内を駆け回っていますが今月末頃には北海道を離れます。
今年はおよその運行スケジュールが分かったので、見当をつけて追いかけました。
なかなか可愛らしく、愛嬌のあるマスクが私の好きなところです。札幌駅では停車中に見物しましたが、強力なエンジンのわりにはアイドリングと発進時の音が静かなのに驚きました。カミンズ社のエンジンの特徴なのでしょうか。
25日の夜には、故障とか言うことで根室線の大楽毛で長時間停車し、沿線で待機していた好事家たちをやきもきさせましたが、翌日には元気に?釧網線を走って行ったようです。
釧路で待ちぼうけを食った方がキハの運転士に聞いたところではキヤ検は今年が最後らしいとのことでした。








キハ285の検測車転用を断念し、JR北には古いマヤ検しかありませんが、全く先の見えない「安全」のお題目はいつまで唱え続けるのか、実現できるのかが懸念されます。

減速減便で利用者の不満が高まっているとの国交省の調査結果が報道されましたが、何を持って「安全の確立」とするのか不明確なままでは、利用者は離れていくばかりでしょう、北海道新幹線は開業効果が予想以上に出て好調で、ほんとうによかったと思いますが、果実を在来線にもまわして欲しいものです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

789系基本番台・函館から札幌圏へ

2016年06月27日 | JR北海道 JR北
海峡線で「スーパー白鳥」として活躍した789系基本番台が、新幹線の開業に伴い函館から札幌圏での運用のために回送されまた。
苗穂工場で行われていた転用への改修も目処がついたのか、札幌・旭川・江別間の試運転が行われました。



HEAT789のロゴが消え、海峡線を表すシンボルマークも消えて、ドア付近には青い縦のラインが入りました。
現在、札幌圏で「スーパーカムイ」や「すずらん」として運用されている5両編成の1000番台と異なり、編成が6両です。また、電動車が一両多いことや、ドアが片側に一箇所であること、さらに先頭車両にクロハが組み込まれ、グリーン席があるなどの違いがあります。
特に改修でも残された様子のグリーン車の運用が気になるところですが、来春からのスーパー宗谷、オホーツクの運行区間短縮に伴い、両列車のグリーン車から旭川で乗り継ぎ乗車を見込んでのことなのかと巷間噂されています。

 さて、改修の終わった編成の次ということで、試運転の数日後には、新たに函館から789が回送されてきました。





今後は、次々と回送されてくるものと思いますが、改修した789が実際、どのように運用されるのかが気になるところです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする