夕張市の鈴木市長の決断には異を唱える気はない。
しかし、なんとしても存続させたいとしている他の路線の交渉に悪影響を与えるのではと危惧する。
さらに、赤字が2億円にも至らない夕張支線などよりは、当面、10億円を超える損失を出している路線の交渉を急ぐべきである。
具体的には釧網線、日高本線、根室線の両端の区間、留萌線の留萌・深川間などだ。これらで60億円を超える。
細々と抵抗の少なそうな路線から合理化を進めるよりは、効果の大きい路線から手を入れるべきだろう。
私は廃線もやむなしと考えてはいるが、まずは存続を目指した交渉が、先にありきだと考える。
その際に上下分離は北海道の自治体には非現実的に思う。
国に頼るのがおかしいと言う意見もあるが、介護保険を筆頭に社会保障まで自治体に丸投げされた中では、自治体が公共交通に出資できる余裕などない。
地方の公共交通ビジョンを真正面から捉えずに放置してきた国の責任は重い(∋_∈)
しかし、なんとしても存続させたいとしている他の路線の交渉に悪影響を与えるのではと危惧する。
さらに、赤字が2億円にも至らない夕張支線などよりは、当面、10億円を超える損失を出している路線の交渉を急ぐべきである。
具体的には釧網線、日高本線、根室線の両端の区間、留萌線の留萌・深川間などだ。これらで60億円を超える。
細々と抵抗の少なそうな路線から合理化を進めるよりは、効果の大きい路線から手を入れるべきだろう。
私は廃線もやむなしと考えてはいるが、まずは存続を目指した交渉が、先にありきだと考える。
その際に上下分離は北海道の自治体には非現実的に思う。
国に頼るのがおかしいと言う意見もあるが、介護保険を筆頭に社会保障まで自治体に丸投げされた中では、自治体が公共交通に出資できる余裕などない。
地方の公共交通ビジョンを真正面から捉えずに放置してきた国の責任は重い(∋_∈)