北のとうさんの鉄道旅・アマチュア無線JA8HBO

札幌に住むおやじが北海道を中心に鉄道旅の話題や無線の話題も織り交ぜてぼやきます。アマチュア無線のコールサインJA8HBO

新幹線の開通を祝う気分にはならない

2015年11月12日 | JR北海道 JR北
名寄新聞の記事の一部である。取材した記者氏は私の良く知る人でもある。
氏もこのような記事は出来れば書きたくないはずの、熱心な鉄道ファンである。

函館周辺では、やっと来年3月の新幹線開通のお祝い気運が高まってきたようだが、北海道のほとんどの地域ではそんな気分ではない。
減便・減車・廃線等々、次々と打ち出される唐突ともいえるJR北海道の合理化提案への対応に苦慮するばかりだ。
「時間をかけて地元の理解を得て」と言った趣旨のことが再生会議の提言書に書かれているが、この夏以後のJR北海道の動きは、これに沿ったものとは思えない。

JR東日本から人材の派遣を受けたのは「安全運行の確立」のためではなかったのかと思うが、最近はそれが霞んでいる印象を持つ。
 私は、安全運行の確立のためには一定の資金が必要だから、合理化を進めていると理解している。
ところが、最近の急激な合理化案を見ていると経営を改善して資金を得ること自体が目的なのかと受け取らざるを得ない。
どうも手段・方法が目的化してしまい、肝心の目的である安全はどこかに消えて行っている感じもするし、以前より安全が確立されたと肌身で感じることが出来ない。
大雨や猛吹雪が予想されると、いとも簡単に運休を発表する。列車を走らせなければ事故も起きないのは当たり前のことだ。これをもって安全になりましたといわれても、苦笑してしまうだけだ(´・ω・`)。
また、社員の一部には相変わらずモラールとモラルが欠けた人たちもいるようだ。
 私個人としては、北海道の鉄道は従前から安全性に劣るとは考えたことも感じたこともない。
偶然、続いて起きてしまった老朽車両の故障、出火事象を合理化の理由付けにしているのではないかと勘ぐってしまう。まあ、それはないだろうが・・・。
 赤字必須の新幹線という身の丈以上のものを与えられて右往左往しているのが、今のJR北海道ではないのか。
実は、本当に札幌までなんて来るわけがないと思っていたのではないかと感じることもあった。札幌駅の新幹線ホームの問題がそれである。
 今、経営陣の方々は周りが見えなくなっていると感じる、特に東日本から来た方々は、早く本社に凱旋したくて功を焦っているようにしか思えない。
やはり、JR北海道のことはわれわれ道民が自ら考え解決していかなければならないと考える。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長万部発札幌行き2953D... | トップ | 一日散歩きっぷ発売終了への... »
最新の画像もっと見る

JR北海道 JR北」カテゴリの最新記事