ヤブレガサをいただいたOさん宅へ
我が家のクマガイソウが昨年お嫁入りした。
昨年は葉だけで花が咲かなかったそうで
今年を楽しみにしていたOさん
電話で今年は芽が出てこなかったという。
それだけ難しい花なのです・・・。
ネットで調べると
クマガイソウときたらアツモリソウでしょう・・・と
数年前からアツモリソウも探していたがとっても高価で
それになかなか入手できなかった
昨日ネットを検索したらアラララ
手ごろなお値段があったので早速ゲット
一株だったので果たして根付くか心配
でも
クマガイソウよりは育てやすいとのこと・・・。
アツモリソウ
我が家のクマガイソウ
ネットより
どちらもラン科の多年草。茎も葉もまるでちがうが,<wbr />一つだけ,<wbr />よく似ている。
ともに球形で袋状の花をつける。クマガイソウは緑がかっている。
アツモリソウは赤い。源氏の荒武者,<wbr />熊谷直実<wbr />(くまがいなおざね)<wbr />がはおった
母衣<wbr />(ほろ)<wbr />に見立てたのが熊谷草。平家の若武者,<wbr />平敦盛の母衣にたとえた
のが敦盛草
<wbr />
クマガイソウには<wbr />「おおぶくろばな<wbr />(大袋花)」「ほていそう<wbr />(布袋草)」
といった異名がある。地方によっては,<wbr />キンタマバナとかキツネノキンタマ
と呼ばれてきた。
オオイヌノフグリと同じ名づけ方であって,<wbr />庶民感覚に応じている。
育て方は
クマガイソウは反日蔭・・・根が伸びるので地上に植える。
アツモリソウは鉢で育てるも可とのこと日向で育てる。
一の谷の合戦で熱盛は熊谷直実に首を討ち取られた。
16歳の若武者で笛の名手。
その後熊谷は出家する。
中学二年国語の教科書に載っていた。
この教材ではいつもグループに分け群読させていた。
また
プロの群読、琵琶法師のテープも聴かせたりしていろいろと授業を工夫し
変化を持たせた。平家物語の冒頭の部分「諸行無常」を
暗記させたりしていた。
そんな訳で私にとって
けっこう心に残っている教材だったので
伊達に移住して初めてこの名の山野草があるのを知り
驚いた。
よし
絶対アツモリソウも育ててみる・・・。
<wbr /><wbr /><wbr /><wbr /><wbr /><wbr /><wbr /><wbr />
<wbr /><wbr /><wbr /><wbr /><wbr /><wbr /><wbr /><wbr /><wbr />
<wbr />
<wbr /><wbr /><wbr /><wbr />