伊達だより 再会した2人が第二の故郷伊達に移住して 第二の人生を歩む

田舎暮らしの日々とガーデニング 時々ニャンコと

小説を発信中

  
  
  
  

  

久し振りにプロの味「アルコバレーノ」

2011-10-27 23:05:32 | グルメ
 映画を観たあと

 かるーく夕食を・・・・・と思って

 歩いたが

 9時近くなので

 おめあてのお店も開いていなかった。


 鹿島町のイタリアンレストラン

 「アルコバレーノ」というお店が開いていたので

 ラッキー

 と入ることにした。





 店内はとてもオシャレ







 前菜の豆腐ときのこ

 





 同じく前菜の

 ニンニク入りホーレンソウときのこ






 いずれも意表をつく味で

 とても美味しかった




 大盛りのきのこのクリームスパゲティ


 2人でいただく

 これが・・・・・またまたとても美味しく


 久し振りに


 プロの味を満喫したと・・・・・・

 グルメの昭南さんをうならせる

 ほどだった。







 料理が美味しかったので

 2人してビールを二杯ものんでしまった。



 気がついたら全部きのこ入りを頼んで

 いた・・・・・・アッハハハハハ




 伊達には

 こんなオシャレでグルメな店が

 あるのだ・・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 「日輪の遺産」

2011-10-27 00:22:39 | 映画
 昨日久し振りに 

コスモスホールに 

道新ぶんぶんクラブ主宰の


映画「日輪の遺産」を観に行った。


浅田次郎の原作で

 彼らしい映画だった。 

少女達が自決したのが 不自然な感じだったが・・・・・

あの時代を思うと泣けてきた。


 主役の堺雅人さんも好きだが

 ユースケサンタマリアの飄々とした演技が

 際だっていた・・・・・。


 獅童の力強い演技も良かった。


 何よりも八千草さんはお若い・・・・


 清楚で美しい・・・・

 

 昭南さんの感想は 

少女達が可愛かった・・・・・だって。




出かける前に

 札幌のユニクロで先日購入した

 セーターを着て

 ファッションショウ


 カーディガン





 私は同色のセーター


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のふる街

2011-10-26 23:54:20 | 雪のふる街
 雪のふる街は

 図書館協議会の推薦などになり

 点字本にもなった。








 4x6版  457ページ

       1700円


 三冊とも

 伊達の洞口書店でとりあっかっています。

 0142-23-2359


 あとがき  より


 青春時代は誰にとっても長く、そして一生の

内で最も鮮やかな記憶の中に在る。

 苦しみに満たされていても、楽しさに光り輝い

ていても、共にその時代の記憶だけは消し去る

ことはできない。

 昭和33年から5年間、私は北海道の噴火湾

岸の街、今の伊達市に暮らした。

 中略

 綺麗に整えられた商店街の、人通りの絶えた

今の街からは想像もできないほどのギラギラした

エネルギーが渦を巻いていた。


 多分あそこには生の生存競争が激しくせめぎ合

 って、通りに街に溶岩のように押し出されてきて

 いたのだろう。

 かくて私も押し流され突き出されて、この街に15

 歳の春を背負ってやって来た。

 略
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の家族

2011-10-26 23:20:47 | 北の家族
 北の家族は

 4x6版  2段組の  415ページ

 の長編・・・・・道新の文学賞の候補にも

 なったが

 長いとかの理由で落選した。 2600円


 





 あとがきより   より


 これは北海道の冬が生み出した物語である。

 20歳の時、私は北海道の現在の伊達市を出て

 以来40年東京で暮らした。

 中略

 そんな冬が東京で暮らしてみると一番多く、心に

 思い出された。心に思い出されるだけでなく、何を

 やっていても、どんな人間と接していても、そこで自分

 が執る行動や思考の底には、北海道の冬が潜んで

 いることに気付いた。

  いつかそのことを見詰めた小説を書いてみたいと思い

 始めた。30歳代に最初の稿を起こしたのだが、直ぐに

 自分が一番やっかいなところから始めてしまったことに

 気付いた。

 略

 
 育った土地の自然風土が、どれほど人の心に関ってくる

 ものなのか、40年の東京生活はことあるごとに、私に教

 えてくれた。

  少年の頃暮らした北海道の四季、とりわけその冬を通し

 て感じたものを完全に忘れてしまわないうちに書き残して

 おきたいと願い続けて、何とか終りまで書くことができた。

 略

  冬は私に考えることを求め、雪は私に想うことを教える。

 私の頭は夏には働かず、木の葉が落ち、木枯らしが吹き

 始めると眼を醒まし、雪が降り出すと沈潜する。


 略
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭南さんの著書「雪の街のシズ子さん」

2011-10-26 04:20:25 | 雪の街のシズ子さん
 昭南さんの4冊目の著書も 

 12月に発売される・・・・・・・ という訳で

 読書の秋でもあるので

 今日は昭南さんの著書を 

 紹介させていただきます・・・・・・。

 在庫あります。



 お問合せは 洞口書店さんへ

 電話 0142ー23-2359











 終章「旅立ち」より




 気が付けば2人は、彼が少なからぬ抵抗と

戸惑いを込めて赤いチャンチャンコを変えて言う

ところの「赤いチャンチコ」を着て手を取り合い、

抱き合って訪れた新しい門出に臨んでいた。


 共に長い時を生きて来た人生を受け入れ、

運命と和解し、これからの行く末に多くの夢と希望

を育てようとしていた。



 
 近いうちに2人は、2人の出会いの地と成った伊達に

居を構え、新たな人生を始める計画を樹てている。




4x6版    457ページ  1000円





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする