伊達だより 再会した2人が第二の故郷伊達に移住して 第二の人生を歩む

田舎暮らしの日々とガーデニング 時々ニャンコと

小説を発信中

  
  
  
  

  

初めてのデリバリー

2020-05-24 13:15:40 | グルメ

先日チラシを見ていたが久し振りに

ロースカッでも食べたいネ

と言うので

コロナ被害を受けているお店に少しでも応援できれば・・・

と初めてデリバリーした。

キムカツさんから早速届いた。

昨日の夕食

とっても美味しゅうございました。

は厚切りロースカツ 私はヒレカツ・エビフライ

食べきれないと思っていたが

二人でわけあって完食・・・

たまには良いですネ。

 

トトは私の足が大好き

ソファで横になると必ずきて

足を枕に寝る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウド料理&気紋別川沿いの八重桜

2020-05-23 19:37:32 | 料理

先日道の駅でゲットしたウドで

ウド料理を作った。

道新に紹介されていた料理・・・。

まず湯がいて

根っこと太い茎は酢味噌和え

茎と葉と皮はキンピラ

昔母がよく酢味噌和えを作ってくれたものだが

根っこだけ使いあとは豪快に捨てていた。

今は捨てるところがない。

キンピラが意外と美味しく

この食べ方は初めて・・・美味しいと好評だった。

いつもの朝昼兼ランチ

 

気紋別川沿いの八重桜

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トトはホタテ大好き

2020-05-23 18:36:46 | ララ二代目愛ネコのトト…浜の野良

浜の野良だったトト

人の食べるものはみな好きだったが

徐々に食べなくなった。

だがホタテには目がない。

先日稚貝の味噌汁の時

そわそわして食べたいコール

4個も食べた。

 

相変わらず

の膝が指定席

しがみついている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田大学の応援歌エールで思う・・・もったいない

2020-05-22 06:17:50 | 青春

朝ドラのエール

今早稲田大学の応援歌を作曲するくだり

早稲田というといつも姉の義弟のことを思い出す。

早稲田を受かったのにやっぱり慶応が良いと

また一浪して慶応に入ったが数年で退学してしまう

その話を聞いて当時なんてもったいない・・・と思ってしまった。

でも

人それぞれ

今は東京で悠々自適の生活・・・。

昔はこういうお坊ちゃまがいたのネ

うらやましい話です。

私もに田舎のお嬢様と言われていますがネ

フツフ。

紺碧の空(こんぺきのそら)

早稲田大学第一応援歌

紺碧の空 仰ぐ日輪
光輝あまねき 伝統のもと
すぐりし精鋭 斗志は燃えて
理想の王座を占むる者 われ等
早稲田 早稲田
覇者 覇者 早稲田
青春の時 望む栄光
威力敵無き 精華の誇
見よこの陣頭 歓喜あふれて
理想の王座を占むる者 われ等
早稲田 早稲田
覇者 覇者 早稲田

 

  ちなみには住むところも決めないで上京

 苦学して明治の2部を卒業した。

20代の前半で雑誌旅人を世に出したのだからスゴイ。

でも

今は・・・田舎で悠々自適

昔の片鱗はあまりないが

これも人それぞれ

残された時間を楽しく過ごしたい・・・。

あぁ

今は二人ともジジババ

若者よー

大志を抱き頑張れ・・・

古いかなー。

人生なんてあっという間

それぞれのドラマを演じきり

今は大団円の時・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブレガサ・・・2枚葉は開花する

2020-05-22 04:47:03 | 山野草

昨年一株だったヤブレガサ今年は15株にも増えた。

花の咲かない花だと思っていたら

ネットで調べると

開花する芽は2枚の葉を付けると書いてある

我が家のヤブレガサ1個だけ2枚の葉がでているのがあった。

楽しみだぁー・・・

花が咲くのネ。

 

ネットより引用・・・NHk図鑑

 

ヤブレガサは主に、落葉広葉樹林内のやや乾いた場所や斜面に見られる多年草です。早春に出る芽は、若葉が綿毛に覆われて愛らしく、名前のとおり、破れた傘のような形です。
芽は、開花しないものは葉が1枚出るだけですが、開花する芽は2枚の葉をつけます。茎はまっすぐに伸び、初夏になると、先端に花径1cm弱の白っぽい花をまばらにつけます。
ヤブレガサは花はあまり見栄えがしませんが、2月から3月に出る新芽が人気の野草です。斑入り品種は、3月から10月にかけて葉も楽しめます。同じような傘を思わせる芽が楽しいものに、タイミンガサ(Parasenecio peltifolius)、モミジガサ(P. delphiniifolius)などがあります。

 

ヤブレガサの写真 by shonan 自生のキク科『ヤブレガサ』 (左下)やっと花が開き始めま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする