心の旅紀行

人の生き方を追及していると自然に世界に通用する法が見つかります。kiko

戦争と平和は波

2022年05月16日 | 世界

北ヨーロッパは平和というイメージでしたが、スウェーデン、フィンランドがNATOに加盟すると言い出して平和は続かないものだと思いました。ロシアのウクライナ侵攻は両国にとって衝撃的であったようです。プーチンロシア大統領が失脚すれば何とかなるいうような状態ではないようです。ほかの人が大統領になってもロシアは侵攻してくると実感するのでしょう。ロシアにはヨーロッパには非常に根が深い劣等感があって、敵対意識が強いのでしょう。ヨーロッパに憧れるかと思うと、見下すなど、複雑な心情を持っています。

本来ウクライナは親ロシアでしたが、その独立を認めず、ロシアは力でウクライナのロシア化を実行してきました。ロシアは隣国を大切にしない無法国です。どちらかと言えば、ロシア不信のスウェーデン、フィンランドは、脅威を感じたのでしょう。

NATO拡大は、ロシアの敵対意識を高めます。悪循環です。戦争の恐れを大きくします。よくないことですが、戦争と平和は波であると痛感します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争をすぐやめることはロシアにとって損を極小にする唯一の方法

2022年05月16日 | 世界

国連総会でプーチンロシア大統領およびロシアのウクライナ侵攻は不法と決議された瞬間、ロシアの負けは決定しました。世界交流が主流となっている現代、いかにロシアが強大であっても孤立して力が出る訳がありません。法に優柔不断なインド、中国が交流してくれるかもしれませんが、その交流は抑制的でしょう。これらの国も世界の動向を気にします。

戦争が長引けば長引くほど、停戦条件はロシアに不利になります。ウクライナに払うべき損害賠償額はロシア経済に致命的打撃を与えると思います。今ならばクリミア半島も含め、占領地をウクライナに返還するということで損害賠償額を下げることができ、ロシア破綻は免れるのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする