心の旅紀行

人の生き方を追及していると自然に世界に通用する法が見つかります。kiko

アメリカなどがウクライナに武器弾薬支援すること、ロシアに経済制裁を加えることがプーチンロシア大統領の国内評価を高めているという皮肉

2022年05月31日 | 世界

国連総会では大半の国がロシアのウクライナ侵攻は不法と判断したが、ロシアとの経済交流をやめた国は少数です。ウクライナを支援している国だってロシアとの経済交流をやめていません。政経分離です。直接ロシアの戦争に役立っている経済交流を控えることはあっても、お互い、民生に役立ってい経済交流をやめることができる国は少ないと思います。

ロシアの思い上がりはエネルギー輸出が原因と考え、ロシアからのエネルギー輸入をやめる動きはありますが、自国民生への悪影響が大きく、ほかの国からの輸入や、国内のエネルギー生産のめどが立たない限り、簡単にはロシアからの輸入をやめることはできません。

ロシアのウクライナ侵攻をやめさせるには侵攻首謀者プーチンロシア大統領を無力化する以外に有効な方法がありません。ロシアに経済交流を縮小されてもプーチン大統領を無法と批判する法重視の外交ができないと、彼を甘やかすことになり、彼の無法をとめることができません。

前述したようにロシアを経済制裁すると言っても実行は容易ではありません。政経分離は無法ではないからです。ロシアを経済制裁しない方が合法だと思います。むしろ、プーチン大統領の無法を厳しく批判して、ロシアに経済制裁されても耐える方が、彼に痛打を与えることになると思います。経済制裁するロシアが無法だからです。侵攻の無法、経済制裁の不法をロシアが重ねることによってプーチン大統領は次第に国内で苦境に立つことになり、ゆっくりですが、国民の信用を失い、失脚することになります。

アメリカなどが厳しくロシアを経済制裁しているようですが、ロシアの中では、アメリカなどの「無法な」制裁によく耐えているプーチン大統領という国民の評価になってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ人はアメリカ(国)を信用していない

2022年05月31日 | 世界

アメリカ人は、いつどこで誰が襲ってくるかわからない不安を感じており、武器保持を権利として重視しています。子供が一人学校へ通うのは危険だということで、親などが車で送り迎えするとか、スクールバスを運行して子供たちの安全を守ります。それでは住宅や学校は安全かというと安全ではありません。住宅に武器を置いている人は結構多いと思います。しかし、学校は非武装が多いのではないでしょうか。その学校が武器で襲われることが多発しています。学校も武装が必要との考えが出ています。

武器による殺人犯罪を減らすには、国の司法確立と、個人の武器保持禁止が重要という考えがアメリカでは通用しません。

このような価値観の人が多いわけですからアメリカ(国)が世界司法確立などと考える訳がありません。アメリカが武装して外国の攻撃を防ぐ、あるいは外国を撃つと考えます。

日本は、国連司法(国際社会)を信じて戦争放棄をしている国ですが、実際は信用していません。寄らば大樹の陰でアメリカに従属しています。

しかし、本当にアメリカが信用できる大樹か疑問です。

日本人は、日本(国)の司法を信用しています。武器保持を個人の権利などと主張しません。この価値観にもっと自信をもって、日本(国)の司法を世界に応用する努力をすると素晴らしいが、自信のなさが日本人の欠点です。いつまでたってもアメリカから自立できません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカが、日本が国連安保理常任理事国になることを支援

2022年05月25日 | 世界

これは日本に対するごますりです。バイデンアメリカ大統領は世界のことも日本のことも考えていません。真にアメリカのことも考えていません。今は日本をアメリカの派閥に入れておくことが有利と思っているだけです。打算であり、口先です。

現在の安保理は、中国、ロシアが、アメリカとは価値観を異にしており、機能不全に陥っています。中国やロシアには拒否権があります。アメリカの手先である日本が常任理事国になることに賛成する訳がありません。中国、ロシアだけではありません。日本が常任理事国になることを反対する国は数多いと思います。

常任理事国になりたいと言って外交努力を続ける日本は思考力が乏しいと思います。空しいことを追及しています。

安保理を捨て、国連総会を重視する方が前進です。国連総会の決議のもと、国連司法を強化する努力をした方がまだましです。

しかし、国連総会も民主主義には程遠いと思います。真の民主主義的世界政治機関は、国々ではなく、人々がつくるものです。

ところで同盟は派閥の一種です。世界平和づくりの障害です。世界分断の固定化です。古臭い価値観です。

アメリカの未来が明るいか、中国やロシアの未来が明るいかは、大いに議論し、予測していいと思いますが、歴史が証明します。どちらも暗いのではないでしょうか。明るい未来は、国をこえて世界の人々が協力してつくるものだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカは核戦争になる恐れがある国とは戦争しない

2022年05月24日 | 世界

かつて朝鮮戦争(1950-1953休戦)が膠着し、アメリカ軍人の戦死が無視できない状態になったとき、当時のアメリカのマッカーサー軍司令官は原爆を使うことを上に提案しました。日本に原爆を2発も落として人道的罪に苦悩していたトルーマン大統領はすぐマッカーサー司令官を解任し、休戦会議を始めました。

アメリカはロシアと同様、核兵器開発に熱心ですが、実際に戦争で使うことについては今のところ抑制力が働いています。

今回のロシアのウクライナ戦争では、ロシアは核兵器を使うかもしれないと言ってNATOの参戦を防ぎ、ウクライナと戦争しています。ロシアの予想どおり、アメリカは核戦争になることを恐れ、参戦せず、ウクライナに比較的小型の通常兵器を支援しています。ウクライナが戦争地獄になっています。

バイデンアメリカ大統領は、もし中国が戦争で台湾を併合するならアメリカは台湾に味方して参戦するようなニュアンスのことを言いましたが、これはウクライナ戦争の場合と同じ、口先の脅しと思います。台湾が戦場になってもアメリカは台湾に武器弾薬を支援する程度だと思います。

それでは日本が中国などに攻撃された場合はどうでしょうか。同じだと思います。アメリカは、日本に、自分で防衛できる力を持てと言っていると思います。現在のアメリカとの同盟とは、牽制同盟、軍事訓練同盟と言っていいと思います。自衛隊が防衛することになります。やはり日本が戦場になります。

日本は戦争しない、日本を戦場にしないとの外交が重要であることを日本は理解すべきでです。防衛戦争で勝つという甘い期待、甘い予測は日本破滅の原因になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防衛力・アメリカとの同盟強化で中国あるいはロシアの侵略を防げると思うのは甘い

2022年05月22日 | 世界

日本が防衛力やアメリカとの同盟を強化すると中国などは日本を敵と認識し、軍事力を上げます。攻撃は最大の防御と考え、攻撃的軍事訓練に力を入れます。日本は中国などの脅威を一段と強く感じ、軍事力競争をやめることができません。次第に双方戦争エネルギーが高まり、いつかは抑えがきかず、戦争が始まります。

中国の軍事力はアメリカのそれに追いつきつつあります。到底日本の防衛力では防衛になりません。簡単に国境を破られ、中国軍などの侵略を受けます。そのとき、アメリカが日本防衛に参加するかと思うと、参加しません。核戦争になることを恐れ、日本には武器弾薬を支援するだけでしょう。戦場を日本に限定し、アメリカに広がらないように工夫します。

日本はアメリカの軍事支援を受け、心強いと思って一生懸命防衛戦争を行います。日本人の戦没者も増え、破壊された日本の町も増えます。アメリカは武器弾薬の供給を続けてくれるかもしれませんが、戦場となった日本は地獄です。アメリカは戦争の勝負を気にし、日本が廃墟になることを気にしません。

日本の人々はこのような予測をしているでしょうか。アメリカの支援で無傷で日本が勝てると思っていないでしょうか。予測が甘いというしかありません。

現実をよく観察してみましょう。防衛力を強化してもアメリカとの同盟を強化しても、実は中国の脅威は高まる一方です。中国の軍用機は日本の航空識別圏に入ってくるし、軍用艦は日本の領海近くを航行するし、海洋調査船は日本の経済水域に入って海洋調査をやっています。海警船は尖閣諸島周辺の領海に平気で入り、日本の漁船を追い回しています。東シナ海の中央部では日本の反対を無視して海洋ガス田開発をどんどん進めています。防衛力・アメリカとの同盟強化が問題解決に全然役立っていません。問題は大きくなる一方です。

それなのに馬鹿の一つ覚えで日本は防衛力強化、アメリカとの同盟強化と言っています。思考力、予測力を失ってしまっていると思います。これではウクライナの二の舞だと思います。

日本は新発想が必要だと思います。自民党政治では未来は暗いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア太平洋経済協力会議(APEC)、機能不全

2022年05月21日 | 世界

5月21日からタイで開かれているAPECで、会議中にレシェトニコフロシア経済発展相が発言を始めると、アメリカ、オーストラリア、カナダ、日本、ニュージーランドの5か国の貿易相らが退席したそうです。示し合わせた途中退席だと思います。議長国のタイは困ったでしょう。これでは共同声明を採択できません。会議を開くことすら無益です。

APECは、ロシアがウクライナ戦争をやめないかぎり、お休みか解散です。

ロシアと経済交流を続ける方針の国は、アメリカなどを除いた新アジア太平洋経済協力会議(新APEC)を設けるかもしれません。

複雑混沌とした世界になってきました。

アメリカ側もロシア側もいいことはないでしょう。アメリカ側についた日本の経済も悪影響を受けて日本の人々の生活は厳しくなるでしょう。状況の変化に対応する具体的に新行動をとる必要があります。過去の延長線上で事業・仕事・生活を考えることは危険です。省資源・省エネルギーを一段深めるべきです。改めて国内資源を見直して国内資源を活かした新産業をおこすなど、世界経済交流が不自由になることを想定した行動計画が大切です。

(注)今年G20がインドネシアで開かれますが、APECと同じことがおこるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本が強大国と軍事力競争をやることは不可能

2022年05月21日 | 世界

安倍晋三元総理が、現在の防衛力では防衛は困難、もっと防衛予算を増やせと騒いでいますが、現在でも政府は大赤字です。防衛予算を倍にしたら民生が悪影響を受けます。しかも、倍増したって強大国の侵略を防ぐ防衛力を持つに至っていないと思います。

日本はアメリカの軍事的保護下にあります。アメリカとの安保条約で中国、ロシアなどを牽制していますが、今回のロシアのウクライナ戦争からわかったようにアメリカは中国、ロシアなどと直接戦争することをせず、武器弾薬を日本に提供して自衛隊が防衛するように仕向けます。

日本はアメリカの支援は心強いと思って一生懸命防衛します。しかし結果は、多くの日本人が戦没し、多くの町が破壊されます。防衛戦争は持久戦になり、中国、ロシアなどに占領された国土を取り返すことが容易ではありません。戦争の不安で生産は停滞し、日本の貧困化は悲惨なものになると思います。

日本は、いったん国境を破られ、敵軍が侵攻して国土の一部を占領されたら悲惨な運命が待っていると思います。

したがって結論は日本は戦争してはならない、あるいは戦争できない国だと思います。技術開発力、生産力をもってすべての外国と交流し、共存共栄をはかるべき国です。

防衛力強化、アメリカとの同盟強化、アメリカの核の傘の下にあってどうやって日本は平安を守ると言うのでしょうか。古臭い防衛論では戦争の不安が高まるだけです。実際、戦争する恐れも高くなります。

防衛力強化論、アメリカとの同盟強化論は愚論です。世界を分断し、戦争の恐れを高めます。すでに小さくなった世界を一つの世界として発展させることを考えるのが近代的です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争即時停戦は善、戦争継続は悪

2022年05月20日 | 世界

この真実がプーチンロシア大統領には理解できないようです。彼は罪に罪を重ね、罰を重くしています。理解できるロシアの人は、プーチン大統領に協力したり、関係したりすることをやめましょう。関係したり、協力したりしているとプーチン大統領と同罪同罰を受けることになります。外国の人も同様です。

国の命令に従うしかなかったとあとで弁解するような自我なき人生はやめましょう。殺されても自分の信念に従って生きましょう。(注)殺されない工夫努力が大切です。国より自分の命が大切です。

人の命は、自分に生きよ、人を生かせと教えています。ウクライナに侵攻して殺したり戦死したりするような罪深き生き方はやめましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争と平和は波

2022年05月16日 | 世界

北ヨーロッパは平和というイメージでしたが、スウェーデン、フィンランドがNATOに加盟すると言い出して平和は続かないものだと思いました。ロシアのウクライナ侵攻は両国にとって衝撃的であったようです。プーチンロシア大統領が失脚すれば何とかなるいうような状態ではないようです。ほかの人が大統領になってもロシアは侵攻してくると実感するのでしょう。ロシアにはヨーロッパには非常に根が深い劣等感があって、敵対意識が強いのでしょう。ヨーロッパに憧れるかと思うと、見下すなど、複雑な心情を持っています。

本来ウクライナは親ロシアでしたが、その独立を認めず、ロシアは力でウクライナのロシア化を実行してきました。ロシアは隣国を大切にしない無法国です。どちらかと言えば、ロシア不信のスウェーデン、フィンランドは、脅威を感じたのでしょう。

NATO拡大は、ロシアの敵対意識を高めます。悪循環です。戦争の恐れを大きくします。よくないことですが、戦争と平和は波であると痛感します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争をすぐやめることはロシアにとって損を極小にする唯一の方法

2022年05月16日 | 世界

国連総会でプーチンロシア大統領およびロシアのウクライナ侵攻は不法と決議された瞬間、ロシアの負けは決定しました。世界交流が主流となっている現代、いかにロシアが強大であっても孤立して力が出る訳がありません。法に優柔不断なインド、中国が交流してくれるかもしれませんが、その交流は抑制的でしょう。これらの国も世界の動向を気にします。

戦争が長引けば長引くほど、停戦条件はロシアに不利になります。ウクライナに払うべき損害賠償額はロシア経済に致命的打撃を与えると思います。今ならばクリミア半島も含め、占領地をウクライナに返還するということで損害賠償額を下げることができ、ロシア破綻は免れるのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする