アメリカは経済力世界一位、中国は世界二位、両国間の経済交流は巨大で、今更分離はありえないとアメリカは述べています。中国の製品はとうとうとアメリカに輸出されています。中国で拡大する巨大な中間層がアメリか製品・サービスの大きな市場になっています。
それでは最近のアメリカと中国の対立の中身は何でしょうか。アメリカ政府は、国家安全保障上の懸念がある場合に的を絞って対中政策を講じていると言っています。一般の経済交流については、中国は計画経済を重視しすぎることなく、昔のように市場経済を重視してほしいと言っています。市場経済重視の方が中国経済成長率は高かったと言っています。
しかし中国はシーチンピン氏が主席になって以来、国民の経済に代わって国の経済が重視されています。自由経済は不動産バブルを生み、やはりよくなかったとの思いがシーチンピン主席にあると思います。また彼は台湾統一を急いでいます。戦争による統一をやらないと言っていません。最近は台湾担当軍部に台湾戦争に勝つ力を持てと指示しています。この動きに反対し、台湾支援を言明しているアメリカは、政治的対立と経済交流の調整に苦慮しています。
このアメリカの態度を中国はアメリカの弱点と読んでいるように感じます。しかし、ロシアがヨーロッパを読み誤ったのと同じ誤りを中国がおかすかもしれません。ロシアは、ヨーロッパはロシアに対しエネルギー依存度を上げている、ロシアがウクライナ戦争を始めてもヨーロッパはウクライナに軍事支援を行わないだろうと読んだようです。現実は違いました。ヨーロッパはロシアのエネルギーに執着せず、ウクライナ軍事支援を行なっています。アフガ二スタン戦争やイラク戦争に疲れたと思われたアメリカは最大のウクライナ軍事支援国として動いています。
中国もアメリカ・ヨーロッパを読み誤る確率が高そうです。アメリカ・ヨーロッパは民主主義をだいじにしています。はっきりと中国の独裁主義をよくない、人権侵害と非難しています。アメリカ・ヨーロッパは経済交流を優先し、台湾を積極的に支援しないだろうと思うならば、まず間違いでしょう。民主主義国アメリカ・ヨーロッパが民主主義の台湾を見捨てたら民主主義の敗北です。経済を犠牲にしてでも台湾を軍事支援するでしょう。