F35戦闘機

2019-11-22 13:04:26 | 日記
 日本が次期主力機とするF35戦闘機を147機とする方針が決定したとある。F35はステルス性能が向上していてこれが売りの基本になっている。F35には通常のF35Aと短距離や日本が保有する護衛艦から離発着する35B、空母艦載機35Cがある。我が国は本格的空母がないため買い入れるのはAとBであろう。
 空母に搭載される戦闘機は発艦と着艦に相当の技術や機体の強度などが要求される。発艦は短時間に急速な速度が要求され、着艦にはこれまた相当な強度がなくてはならない。搭乗するパイロットはかなりの体力と技術と強い精神力が要求される。これらの諸条件からの解放が求められて垂直離発着が今後の主力機と目されている。それを先取りしたのが日本の護衛艦「いずも」である。いずもは垂直離発着を想定して建造された空母でしたがって飛行甲板は短い。現在はオスプレイやヘリの運用であるが将来はF35Bを載せての運用であることは間違いない。
 第二次世界大戦で日本は乏しい経済力の中、多数のゼロ戦を作って戦った。当初は中国や東南アジアの諸都市の爆撃であり、終盤は米艦に向かっての自爆つまり特攻に使われた。何機作ったかはまだ調べていないが147機どころではなかっただろう。戦闘には消耗がつきもので当初は互角でも各戦闘で1機また1機と傷つき墜落などで次第に減っていく。そこで勝負は補給をどうするかで決まる。米軍はこの補給が成立していたが、悲しいかな我日本にはそれがなかった。次第に劣勢は免れなくなって丸裸同然の1億総玉砕を叫ぶハメになり無条件降伏となった。F35の1機とゼロ戦1機とでは性能や火器には相当な開きがあるにしてもあの第二次世界大戦時代の旧日本軍の空軍までには届いていないのかもしれない。神戸川崎重工業で最近最新式の潜水艦の進水があった。海に空に日本自衛隊は着々と軍備を進めているようだ。ゼロ金利で私たちが得られたであろう所得が軍備増強に流れているのかもしれない。
 明日は日韓の軍事情報包括保護協定GSOMIAの失効期限である。韓国がどう出るか。興味津々である。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿