トランプ氏がアメリカ議会で施政方針演説を行った。(日本時間3月5日)この演説に要した時間は1時間40分にも及ぶ長いものであったと言う。そこで述べられたのはトランプ氏が大統領に就任してからの40数日間で自身が行った業績に費やされていた。多数の大統領令を発出したことを誇っているようであった。そして「強いアメリカの復活」と「アメリカンドリーム」に言及した。この演説でトランプが言及しなかったことに、目を向 . . . 本文を読む
先日の上記の題で投稿しましたがその続きです。フランコ総統の独裁の基本には次の思想があったと書かれていました。それは彼は極端な社会主義・共産主義嫌いだったことです。スペイン内戦当時のスペイン第二共和国政府を構成していた政治勢力は共和行動党、社会党、急進社会党などの人民戦線派と呼ばれた左派=共和派が多数を占め、右派は少数派であった。フランコはその共和政政府に対してクーデターを起こした。そしてフランコが . . . 本文を読む
私は今この本を読み始めている。『現代スペインの歴史』と『スペイン現代史』である。前者の著者は碇順治氏という元外国官の方である。後者は経済学を専攻する三人の研究者と歴史学を専攻する一人の研究者による物である。さてスペイン現代史を見るとき、最も長く政権の座に座り続けたフランコによる独裁政治がなぜ可能であったのかの視点を外すわけにはいかない。1937年に始まったスペイン市民戦争で共和国政府に勝利したフラ . . . 本文を読む
初めに断っておきますが、アマゾンは利用者にこのようなメールを出すことは決してありません。もしアマゾンが利用者に利用者情報の確認が必要なときにはコード番号をスマホに送り2段階認証の手続きをとるはずです。今回私に届いたメールはアマゾンを装って何者かがメールを送ってよこしたのです。その画像はこれです。この文面によると「誰かがお客様の使っている支払い方法を変更しようとしている」ので予防のためアマゾン会員情 . . . 本文を読む
今朝の地元紙を見て驚きました。秋田県と山口県に配備するとしていた「地上イージス」(ミサイル防衛システム)の計画を「停止」するというものでした。まさに青天の霹靂です。防衛省はこれまで、両県への配備は国防上どうしても必要なものだとして計画を進めようとしていたのですが、ここにきての豹変は、ただ驚くばかりです。新聞報道によれば迎撃ミサイルを打ち上げる時に初速を増すために使われるブースターロケットが確実に安 . . . 本文を読む
私はエプソンのプリンターを使っています。最近は互換インクを主に使っています。互換インクの出始めの頃はインク詰まりや色合いが純正と違っているなどがありましたが、今ではそれも少なくなり、純正品との仕上がりは遜色ないレベルまでなっています。所でエプソンのインクの名前が面白いのです。次をみていただきましょう。わたしのプリンターのインクもこの中にあります。「イチョウ」がそれです。インクの型番は正式のものがあ . . . 本文を読む
この度の「ゴーン逃亡劇」が何故起きてしまったのかを考えてみる。この事件は起きるべくした起きた事件であった。ゴーンの心理と論理を推し量り彼の行動原理を推理してみたい。ゴーン被告は自分を「法を犯した犯罪者」であるとはいささかも自覚していない。自己を犯罪者と決めつけ拘束したのは不当である、と考えている確信犯なのである。確信犯は政治犯に見られるように裁判にかけられる事ではなく、自己の主張を変えなければなら . . . 本文を読む
令和元年の大晦日に、とんでもないニュースが飛び込んできた。カルロス・ゴーンが日本を出国してレバノンに入国したのである。寝耳に水とはこのことだろう。不思議な出来事である。ゴーンが今はレバノンにいることは事実なので、それが実現できた経緯に興味をひかれる。さて、このたびのゴーンの逃亡劇は周到に計画されていたことがわかる。彼の出国の経緯は今のところはその詳細は分かってはいない。一方、レバノンへの入国はフラ . . . 本文を読む
少し前から新車の小型車にはパンクしたときにユーザーが対処するのに「パンク修理キット」が備わっています。これはタイヤに注入する「パンク修理剤」とバッテリー駆動の空気入れで構成されています。余程前には車には5本のタイヤが備わっていたことがあります。5本目のタイヤは「スペアタイヤ」と呼ばれていました。5本目のタイヤの使い道は4本のタイヤの1本に故障が発生したとき、そのタイヤの代替品として使うためのもので . . . 本文を読む
目に見えるほとんどの物質には形と色が備わっています。ところが見えないモノ(コト)にも色があることがあります。今日はそれについて考えてみましょう。思いつくままに挙げてみましょう。真っ赤な嘘。白々しい態度。黄色い歓声。腹黒い人。桃色遊戯。赤の他人。黒白をつける。黒い疑惑。グレーゾーン。頭の中が真っ白になる。などの言葉があります。「嘘」には目に見える形と言うものはありません。ですがなぜかしらそれらの形の . . . 本文を読む