暑い盛りを過ぎると空気が澄み天体観測には適する季節となります。冬空の代表的な星座といえばもちろん、オリオン座。そこでカメラを持ち出してオリオン座を撮ってみました。撮影した時刻は10月24日2時頃。オリオン座は鼓の形をしているので東の方角を見ればすぐわかります。表題の画像がそれです。鼓の形と言ってもわかりにくいので、星座の画像に線を加えてみました。それが次のもの。天頂付近には昴でお馴染みのプレアデス . . . 本文を読む
本日は日食がありました。今日を逃せば再び見れるのは10年後だそうで、今生の見納めになるかもしれないので、午前中から準備をして臨みました。カメラのレンズの前に減光フィルターを2枚重ねで装着しました。そうしないと強烈な太陽光でカメラの受光素子が壊れる危険もあるからです。画像の時刻は午後5時15分ころです。日食の極大時刻は秋田では5時5分頃だそうで、この画像は極大を少し過ぎた頃です。対象が明るすぎるので . . . 本文を読む
夕方より半月が出ていました。望遠鏡を持ち出して覗いてみました。ついでにカメラに収めてみました。望遠鏡の接眼レンズにコンデジのレンズを押し当てて撮ったのが上記の写真です。フルオートでのカメラ任せの写真です。なお天体望遠鏡の画像は上下・左右が反転しています。それは宇宙では上下や左右は意味をなさないからです。余談ですが、人間の眼球も像を結ぶときには倒立像なのですが、人間は脳でそれを正立像に直して知覚して . . . 本文を読む
この画像は4月15日の西の空の様子です。時刻は午後8時すぎ。黄色の円内には、金星、その左下の水色の円で囲ったところにはアルデバランが光っていました。金星はおなじみの青白くひときわ明るい惑星です。別名を「宵の明星」と呼ばれ、「明星」という名にふさわしい明るさの天体です。これは地球からの距離が近いからです。一方アルデバランと言う天体は一般にはあまりなじみがないかも知れません。この星はプレアデス星団(ス . . . 本文を読む
宇宙ステーションを画像に撮ってみたいと思い、軌道の計算をしてくれるサイトを探して見た。
そしたらJAXAで公開していた。一度だけ当地でもよく見えるとの事で肉眼で見たことがある。2年ほども前のことである。その時は観察ができるよとのテレビの報道で知ったのである。
めったにしか見られないと私たちは思いがちなのだが、実は日本近辺上空をを頻繁に通過していたのである。
次のサイトにゆけば詳しい事が分かりま . . . 本文を読む
8月11日からペルセウス座流星群の流れ星が見れるようになるとの事なので、観察に適した場所まで行き写真に収めてきました。
行った先は鳥海高原の花立です。ここは鳥海山麓にある高原です。秋田県内では、町灯りも少なく天体観測には適したと言われているところです。
本当なら、その先の鳥海山五合目の祓川(はらいかわ)まで行けばもっと良いのでしょうが、あの山道を一人で車を運転してゆく勇気はありませんでした。
現 . . . 本文を読む
秋田市の千秋公園にあるお隅櫓の上に掛る火星を写真に撮りました。
肉眼で見るより赤みが写真では出ませんでしたが、雰囲気は伝わっているでしょうか。
これから夜半過ぎにかけて、月と一緒の火星の写真にも挑戦するつもり。
追記
午前0時過ぎより雲がかかり、お月さんは見えるのだが空は雲に覆われて星は一つも見えず。残念!
また、今夜チャレンジだあー! . . . 本文を読む
昨夜の月があまりに見事だったので、それを写真に撮ってみました。
望遠鏡に一眼カメラを取り付け、撮影をしたのです。
今回、使った機材は次のものです。
セレストロン(Celestron)のC90MAK。この望遠鏡はマクストフカセグレン式で反射望遠鏡の一種です。
この望遠鏡は反射鏡の一種ですが鏡筒の先端にレンズがありその中央部分の内側にメッキが施された部分があり、そこから反射されら画像を鏡筒の後部に備 . . . 本文を読む
8月8日の午前2時半過ぎから月食が見られるとの事なので、寝ないで待機していました。
正確に言えば一度は床に就いたのですが、ぐっすり寝込んでしまって目が覚めないかもしれない事が心配で、寝付けなかったのです。
1時半頃に見た時には月にはほとんど変化はなく、また部屋に戻り写真の整理などをして時間が来るのを待ちました。
それから1時間後ぐらいに見た時は、肉眼でもはっきりとわかるほど月の食が始まっていまし . . . 本文を読む
7月7日は七夕です。
織姫星と彦星が一年に一日だけ、会える日とされています。
孫が幼稚園で、七夕に関する絵を描いたと言っていました。どんな絵を描いたのかは、その絵を家に持ち帰るまではわかりません。
さて、この七夕祭りは今では商店街などの飾りつけで、仙台や平塚などが知られています。
もともとは一年に一度だけ会える織姫星と彦星の故事に因んで、その日に竹に飾りつけた短冊に願い事を書くと、願い事がかなう . . . 本文を読む