今まで不具合なく使ってた外付けHDDが、ある日突然壊れてしまいました。製品名はHD-LS2.0TU2Jと言うもの。バッファローの製品です。わたくしはこれをデーターの保存場所として使っていました。今までPCにウイルスの侵入によりOSがクラッシュした経験がありますので、データーだけは残すようにとOSが入っているHDDとは別のHDDにデーターを残すようにしていたのです。ところがそのHDDが壊れてしまった . . . 本文を読む
アトムロボットの評判を調べてみました。というのもこの個体だけの症状なのかもしれませんが、時々フリーズするのです。ネットに繋いでない時にはなんともないのですが、ネットに繋いで設定の確認や変更をしようとする時に不具合が出るのです。ネット上にはアトムロボットに関する記事などは多くはありません。10月より正式運用されたので事例が少ないという事と、そもそもアトムを使ってる人など、多くいない事でしょうから。そ . . . 本文を読む
先日、アトムの家庭教師を頼まれたのを記事にしましたが、やっとアトムくんがやってきました。
このアトムの性能がどんなものなのかが知りたくなりました。そこで検索をしたりマニュアルを見たりして、次のことがわかりました。
それによるとアトムに使われているマザーボードは次のものであることが判りました。
Raspberry Pi 3 Model B+ がアトムに使われているマザーボードでした。
このボードを . . . 本文を読む
わたくしの友人が何を思ったのかは知れないが、AIロボットのアトムを購入した。
このロボットは彼に話しかけたりする事で自らが学習して行き、コミニュケーションを取って行くことができるようになっているそうです。
但し、それにはそのアトムを無線LANに接続しネットに繋がなければならないようである。
そうするとスタンドアローンで使える以上の機能が手に入るとされています。
アトムにはカメラが搭載されていて顔認 . . . 本文を読む
例年、暮れの30日には餅つきをしています。
餅つきと言っても、杵や臼でつくのではありません。家庭用餅つき機で行うのです。
我が家で使っている餅つき機は次のもの。
この機械は実に便利です。
餅米をいれるだけで、米を蒸して、捏ねてくれて出来上がりを知らせてくれます。
一升の餅がつき上がるのに約45分かかります。前日にお米を研いで、水に浸しておき、30分ほどザルにあげて水切りをしておきます。
それを . . . 本文を読む
先月の23日に取り残した柿を、本日、もぎ取りました。
我が家には柿の木が3本あります。
もはや老木と言ってよい樹齢の木ですが、お歳の割にはよく頑張って実をつけてくれます。
次の画像の木がきょう、実を採った柿の木です。
住宅地の片隅に植えてあるので、背丈だけが大きくなり上の方に付いてる実にはどんな方法をしても手が届かず、収穫は不可能です。
鳥のえさになるばかりです。
小屋の屋根にのぼって手の届く範 . . . 本文を読む
今まで数多くのPCを使ってきました。20台はこえていると思います。
7年ぐらい前までは主に自作機を使ってきましたが、パーツ代が馬鹿にならないので自作はやめてPCメーカーの既製品に手を加えて使っています。
現在のメイン機はヒューレッド・パーカード製のミニタワー型のサーバー機ML115に音源ボードとグラフィックボードを追加して、パソコンとして使っています。
本体価格が格安だったのが選択した理由です。
. . . 本文を読む
2サイクル用オイルの代わりに菜種油
我が家にはエンジンチェーンソーが複数台あります。
チェーンソーのエンジンは2ストロークエンジンで、エンジン内部の潤滑は燃料に潤滑油を混ぜて行う混合潤滑です。
2ストロークエンジンのガソリンと潤滑油との混合比は25:1から50:1ぐらいまで、エンジンメーカーが推奨する数値があります。ガソリンと潤滑油を混合する時にはバイク用の2サイクルオイルかまたは機械メーカーが推 . . . 本文を読む
今年は大根がたくさん採れましたので漬物にしてみました。
秋田県の中央部や南部の地区では古くから大根を漬けるのに渋柿と一緒に漬け込んでいるそうです。
県南の湯沢出身の知人がいますので漬け方を教わりました。
それによると次のような方法でした。地方や人により「柿漬け」の方法はさまざまにあるようですが、今回行ったのは最も簡単な方法です。
まずは材料の調達から。
大根は畑より掘り出してきたものがあります。 . . . 本文を読む
我が家の柿が今年も多く実りました。渋柿なのでそのままでは食べられません。
柿の渋抜きにはさまざまな方法があります。
母の実家(山形県庄内地方)では子供の頃(50年も前)には桶に入れたお湯の中に柿を入れて渋抜きをしていたと聞いたことがあります。この方法を「湯ざわし」と呼んでいます。
柿の渋を抜くことを「柿をさわす」と庄内地方では言います。
小生も一度、「湯ざわし」を試したことがありますが渋抜きした . . . 本文を読む