<三つ葉の新芽も大きくなっています>
4月15日 収穫からほぼ10日が経って新芽も収穫できるほどの大きさに育ってきています。

<きゅうりの苗も育苗中>
4月15日 屋上で育てるきゅうりが発芽してきたのでとりあえずなっぱ工房の空いた定植板に移して育苗することに。屋上での必要株数はそれぞれ16株ですが黒サンゴもフリーダムも今のところ24株づづ育っています。

<やはりチップバーン>
4月15日 今回定植した玉レタスにもやはりチップバーンが発生しています。早速ホスカルを散布しました。

<セルトレイのほうれん草>
4月15日 専用用土を使ってセルトレイに種まきしたほうれん草が発芽してきましたので育苗棚に移して育苗することに。スポンジ培地に比べてよりよく育ってくれるのを期待しています。

4月17日 2日経ってかなりしっかりと成長しています。この調子でいくと定植まで10日もいらないでしょう。

<90W UFOも故障>
4月13日 本日レタス工房を覗くとSunshine Systemから購入した90W UFO型LEDライトの1台が半分が消えていました。(現在4台使用中)これは先般のAdvancedLEDと全く同じ現象ですのでおそらく電源装置の故障でしょう。同じような部品を使っているのかもしれません。23年12月に購入してまだ1年半ですからこの段階でこのような故障があるとどうしても信頼性に欠けてきます。対応をメーカーに問い合わせる。

またこれは故障ではないですが裏面の排気口の切り込み辺りがかなりさびてきています。水耕栽培に使っているのでどうしても湿度が高い場所での使用になりますので塗装をしっかりしてさびないようにしてもらいたいものです。この辺りも問題ありです。

■中国製LEDは安いが品質面で問題ありか?
LEDライトについては中国製が多いですが価格が安くても品質面でやはり問題を感じます。通常は業務用として使用するものですから5,6年は故障しないような部品を使ってもらいたいしさびのこない塗装をしてもらいたいものです。また故障時の対応も部品を送りつけてそちらで交換してくれでは顧客無視を感じ今後の購入は控えたい気持ちになります。このような中国製の品質不良が多いためかMade in USAで品質の良さをPRしているLEDメーカーもアメリカにはかなりありますがなんとなく頷けます。
<播種後1か月が経過した玉レタス>
4月10日 3月8日に播種した玉レタスの本日の様子です。1か月経ってもまだこの状態ですから収穫までにはまだ20日位はかかりそうです。定植しているパネルは12株が2枚と8株が1枚ですが12株では混みすぎますのですべて8株にする必要があります。

<チップバーン対策にホスカル購入>
4月10日 サカタの亜リン酸液肥「ホスカル」を購入しました。玉レタスのチップバーン対策に使用したいと思います。
<播種後20日経過したトマト苗>4月10日 先月20日に種まきして20日経過したトマトの苗です。そろそろ屋上に移してもいい状態になってきていると思うのですが市販の苗と比べるとまだまだかなり貧弱です。

<新芽が出てきた三つ葉>
4月10日 6日に収穫した三つ葉の切り口から新たな新芽が出てきています。かなり速いスピードで驚いています。

<ほうれん草の重さ>
4月9日 本日収穫したほうれん草の重さを測ってみると一番重いのは70g強ありましたが7株全体で300gです。今後育成ライトの照射効率を考えるうえで収穫野菜の重さが一番重要な値なので収穫ごとに計量し集計していこうと思っております。市販品との価格比較を行う上で正味重量は大切な目安になります。

野菜の情報サイト「ベジワン」を見ると一般農家の野菜の規格が載っているがほうれん草の場合1株自重は200gとある。これを20株まとめて梱包し出荷するわけであるが室内水耕栽培ではこれだけの重さのほうれん草は栽培できるのであろうか。一番大きなものでもまだ3分の1の重さにすぎません。一般農家基準(JA基準)はどう逆立ちしてもクリアできそうにありません。レタスの場合でも最低自重が400gですからこれまた厳しい基準です。水耕栽培は成長が早いといっても一般露地物と同じサイズ重さに成長しなければ比較しようもありません。とにかく基準値並みの野菜を作るにはどうしたらいいのかが問題です。この問題が解決できないと所詮は素人のお遊びで終わってしまいます。
サカタの「園芸通信4月号」に掲載されていたほうれん草農家のほうれん草の写真です。さすがに葉厚で重量感があります。これに比べ私の作っているほうれん草はもやしといったところです。この差異は勿論栽培技術の差にもありますが何よりも太陽光と蛍光灯の威力の差に起因しているといえます。

植物工場で一般的に栽培されているサニーレタスなどもJA基準をクリアするものが栽培されているのでしょうか。
因みにインターネットに記載されていたJA日高のサニーレタスの基準は次のようになっています。
●品質基準
形状、色沢良好で、病害虫、その他損傷がないもの
表品性からL級中心の出荷(270~280g中心)
●注意点
草丈は23cmとする。
若どりでボリュ-ム感のあるもの、玉を横から見てU字型のもの、V字型は各外品とする。
<玉レタスに問題あり>
4月6日 本日玉レタスを2株収穫しました中を割るとやはり一部の葉に腐敗がでています。これはおそらく収穫がおくれているので吸い上げた水分が過剰になって葉の表面が腐りかけているのでないかと思われる。(素人判断ですが)ある程度成長したら収穫しないとこのような問題が出てくるのではなかろうか。

少し茶色くなっているところをよく見るとチップバーンではなく薄い中の葉が腐敗しかけているように見える。

4月8日 残っている3株も収穫しましたがやはり中身は同じで少し茶色くなり腐敗し始めている葉が混じっていました。収穫の遅れが原因なのでしょうが次回栽培で確認することに。
<水菜・三つ葉・春菊を収穫>
4月6日 なっぱ工房のミズ菜・春菊・三つ葉を収穫。ミズ菜は栽培日数のかかっている割にはあまり大きくありません。やはり温度がもう少し低い方がいいのかもしれません。春菊はなんといっても市販品に比べ香のいいのがうれしい。

三つ葉は茎の下5㎝位を残して切り取ればまた生えてくるとのことなので今回ははさみで切って収穫しました。

<室内栽培の本日の様子>
4月6日 室内水耕栽培室「レタス工房」と「なっぱ工房」の様子です。レタス工房には育苗棚も併設しています。なっぱ工房のクーラーは正常に駆動し昨日に続いて問題はなさそうです。

栽培室はありませんがまだ使用はしていない予備の栽培棚です。トロ舟が5台で蛍光灯・LED・メタルハライドが使える状態になっています。当面ハーブ類の試験栽培に使ってみようかと考えております。

レタス工房のDosetronicsはその後も正常に作動しています。

育苗中の玉レタスもかなり大きくなってきていますので残っている玉レタスを収穫すれが空いた定植版に定植し残った苗は屋上で栽培しようと考えております。気が付くと夏物の種まきに追われリーフレタスの種まきを忘れたいましたので本日種まきをする。

空いたスペースで育苗しているトマト苗は順調に育っています。



4月15日 収穫からほぼ10日が経って新芽も収穫できるほどの大きさに育ってきています。

<きゅうりの苗も育苗中>
4月15日 屋上で育てるきゅうりが発芽してきたのでとりあえずなっぱ工房の空いた定植板に移して育苗することに。屋上での必要株数はそれぞれ16株ですが黒サンゴもフリーダムも今のところ24株づづ育っています。

<やはりチップバーン>
4月15日 今回定植した玉レタスにもやはりチップバーンが発生しています。早速ホスカルを散布しました。


<セルトレイのほうれん草>
4月15日 専用用土を使ってセルトレイに種まきしたほうれん草が発芽してきましたので育苗棚に移して育苗することに。スポンジ培地に比べてよりよく育ってくれるのを期待しています。

4月17日 2日経ってかなりしっかりと成長しています。この調子でいくと定植まで10日もいらないでしょう。

<90W UFOも故障>
4月13日 本日レタス工房を覗くとSunshine Systemから購入した90W UFO型LEDライトの1台が半分が消えていました。(現在4台使用中)これは先般のAdvancedLEDと全く同じ現象ですのでおそらく電源装置の故障でしょう。同じような部品を使っているのかもしれません。23年12月に購入してまだ1年半ですからこの段階でこのような故障があるとどうしても信頼性に欠けてきます。対応をメーカーに問い合わせる。


またこれは故障ではないですが裏面の排気口の切り込み辺りがかなりさびてきています。水耕栽培に使っているのでどうしても湿度が高い場所での使用になりますので塗装をしっかりしてさびないようにしてもらいたいものです。この辺りも問題ありです。

■中国製LEDは安いが品質面で問題ありか?
LEDライトについては中国製が多いですが価格が安くても品質面でやはり問題を感じます。通常は業務用として使用するものですから5,6年は故障しないような部品を使ってもらいたいしさびのこない塗装をしてもらいたいものです。また故障時の対応も部品を送りつけてそちらで交換してくれでは顧客無視を感じ今後の購入は控えたい気持ちになります。このような中国製の品質不良が多いためかMade in USAで品質の良さをPRしているLEDメーカーもアメリカにはかなりありますがなんとなく頷けます。
<播種後1か月が経過した玉レタス>
4月10日 3月8日に播種した玉レタスの本日の様子です。1か月経ってもまだこの状態ですから収穫までにはまだ20日位はかかりそうです。定植しているパネルは12株が2枚と8株が1枚ですが12株では混みすぎますのですべて8株にする必要があります。

<チップバーン対策にホスカル購入>
4月10日 サカタの亜リン酸液肥「ホスカル」を購入しました。玉レタスのチップバーン対策に使用したいと思います。
<播種後20日経過したトマト苗>4月10日 先月20日に種まきして20日経過したトマトの苗です。そろそろ屋上に移してもいい状態になってきていると思うのですが市販の苗と比べるとまだまだかなり貧弱です。

<新芽が出てきた三つ葉>
4月10日 6日に収穫した三つ葉の切り口から新たな新芽が出てきています。かなり速いスピードで驚いています。

<ほうれん草の重さ>
4月9日 本日収穫したほうれん草の重さを測ってみると一番重いのは70g強ありましたが7株全体で300gです。今後育成ライトの照射効率を考えるうえで収穫野菜の重さが一番重要な値なので収穫ごとに計量し集計していこうと思っております。市販品との価格比較を行う上で正味重量は大切な目安になります。


野菜の情報サイト「ベジワン」を見ると一般農家の野菜の規格が載っているがほうれん草の場合1株自重は200gとある。これを20株まとめて梱包し出荷するわけであるが室内水耕栽培ではこれだけの重さのほうれん草は栽培できるのであろうか。一番大きなものでもまだ3分の1の重さにすぎません。一般農家基準(JA基準)はどう逆立ちしてもクリアできそうにありません。レタスの場合でも最低自重が400gですからこれまた厳しい基準です。水耕栽培は成長が早いといっても一般露地物と同じサイズ重さに成長しなければ比較しようもありません。とにかく基準値並みの野菜を作るにはどうしたらいいのかが問題です。この問題が解決できないと所詮は素人のお遊びで終わってしまいます。
サカタの「園芸通信4月号」に掲載されていたほうれん草農家のほうれん草の写真です。さすがに葉厚で重量感があります。これに比べ私の作っているほうれん草はもやしといったところです。この差異は勿論栽培技術の差にもありますが何よりも太陽光と蛍光灯の威力の差に起因しているといえます。

植物工場で一般的に栽培されているサニーレタスなどもJA基準をクリアするものが栽培されているのでしょうか。
因みにインターネットに記載されていたJA日高のサニーレタスの基準は次のようになっています。
●品質基準
形状、色沢良好で、病害虫、その他損傷がないもの
表品性からL級中心の出荷(270~280g中心)
●注意点
草丈は23cmとする。
若どりでボリュ-ム感のあるもの、玉を横から見てU字型のもの、V字型は各外品とする。
<玉レタスに問題あり>
4月6日 本日玉レタスを2株収穫しました中を割るとやはり一部の葉に腐敗がでています。これはおそらく収穫がおくれているので吸い上げた水分が過剰になって葉の表面が腐りかけているのでないかと思われる。(素人判断ですが)ある程度成長したら収穫しないとこのような問題が出てくるのではなかろうか。


少し茶色くなっているところをよく見るとチップバーンではなく薄い中の葉が腐敗しかけているように見える。


4月8日 残っている3株も収穫しましたがやはり中身は同じで少し茶色くなり腐敗し始めている葉が混じっていました。収穫の遅れが原因なのでしょうが次回栽培で確認することに。
<水菜・三つ葉・春菊を収穫>
4月6日 なっぱ工房のミズ菜・春菊・三つ葉を収穫。ミズ菜は栽培日数のかかっている割にはあまり大きくありません。やはり温度がもう少し低い方がいいのかもしれません。春菊はなんといっても市販品に比べ香のいいのがうれしい。


三つ葉は茎の下5㎝位を残して切り取ればまた生えてくるとのことなので今回ははさみで切って収穫しました。


<室内栽培の本日の様子>
4月6日 室内水耕栽培室「レタス工房」と「なっぱ工房」の様子です。レタス工房には育苗棚も併設しています。なっぱ工房のクーラーは正常に駆動し昨日に続いて問題はなさそうです。


栽培室はありませんがまだ使用はしていない予備の栽培棚です。トロ舟が5台で蛍光灯・LED・メタルハライドが使える状態になっています。当面ハーブ類の試験栽培に使ってみようかと考えております。

レタス工房のDosetronicsはその後も正常に作動しています。

育苗中の玉レタスもかなり大きくなってきていますので残っている玉レタスを収穫すれが空いた定植版に定植し残った苗は屋上で栽培しようと考えております。気が付くと夏物の種まきに追われリーフレタスの種まきを忘れたいましたので本日種まきをする。


空いたスペースで育苗しているトマト苗は順調に育っています。



