小平市議会議員★あぶかわひろしのあぶログ★

☆★☆小平をキーステーションとした,地域密着型活動リポート☆★☆あぶかわ浩のブログ

◆子宮頸がんワクチンの積極的な推奨を中止ってどういう意味?〓接種は中断せず、安全性に大きな問題なし!

2013年06月21日 | 感染症対策への取組み

今回の厚生労働省の決定の内容は?
HPVワクチン接種後に稀に起こる重い副反応について、十分に評価・説明できるデータが整っていないことから、適切な情報が提供できるまで、一時的に接種を積極的に推奨することを控えるものです。

定期接種は引き続き行われます。接種を希望する対象者(小学6年~高校1年の女子)は無料で受けられます。

検討会の桃井真里子座長(国際医療福祉大副学長)も「ワクチン自体の安全性に大きな問題があるということではない。調査し、より安心な情報を出したい」6月15日付、朝日)と話しています。

HPVワクチンはWHO(世界保健機関)が推奨し、世界100カ国以上で接種されています。日本の今回の方針に関係なく、ワクチン自体の有効性や安全性に大きな問題はありません。

一方で、ワクチン接種との因果関係を否定できない持続的な疼痛(しびれ、痛み)が特異的に見られるケースが出てきた事で検討会では報告があった38例を中心に、海外の症例を含め医学的なデータを収集し、実態の調査を進め、原因と痛みの発生頻度をより明らかにするよう厚労省に求めたものです。

医学的根拠に基づく情報の提供へデータ収集を!
日本の、1年間の子宮頸がん発症数は約10000人、そのうち約3000人が死亡しています。その子宮頸がんを50%から70%程度予防する効果があるのがHPVワクチンです。HPVワクチンの有効性はすでに100を超える諸外国で証明済みです。

日本人だけに特別副反応が多いという道理はなく、冷静な判断と医学的根拠による正しい対処が求められます。

◆産婦人科医師の立場からとても分りやすく書かれたブログをご紹介いたします。
 河野産婦人科クリニック河野美代子医師のブログ
 日本家族計画クリニック北村邦夫所長のブログ
                          
      
あぶかわひろしは今日も行く
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ
           ワカモノのミカタ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★道路標識の当て逃げには困っ... | トップ | ◆東京都議選で公明党が23氏全... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

感染症対策への取組み」カテゴリの最新記事