小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

岩船寺(2010・11・21 日 晴 撮影)

2010年12月26日 | EF24-105mmF4 IS L
        岩船寺(がんせんじ)は京都府木津川市加茂町にある真言律宗の寺院である。開基(創立者)は行基と伝える。
        アジサイの 名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる。



        


                    729年(天平元年)聖武天皇の勅願で行基が建立したのが始まりで、
                    806年(大同元年)智泉大徳が報恩院を建立しました。

                    


                    813年(弘仁四年)嵯峨天皇が皇子誕生を感謝し、
                    堂塔伽藍が整備され岩船寺となりました。


                    


        最盛期には39の坊舎をもつ大寺院となりました。

        


                    1221年(承久三年)承久の変により大半が焼失してしまいました。


                    



        それ以後、再興された堂塔も再度の兵火により次第に衰え、
        現在は本堂と三重の塔のみとなりました。

                    
        


        本堂は江戸時代のものが老朽化し、1988年(昭和六十三年)に、
        再建されたものが、現在にも至っています。


        


               三重の塔は834~847(承和年間)仁明天皇が智泉大徳を偲んで、建立されたものです。


               



                          
                              



                                    
          


                                           


                紫陽花の咲いている時に訪れたいなーと思いながらこの寺を後にしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする