小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

海住山寺(かいじゅうせんじ)(2010・11・21 日 晴 EOS5D 撮影 )

2010年12月28日 | EF24-105mmF4 IS L
        海住山寺(かいじゅうせんじ)は、京都府木津川市加茂町にある真言宗智山派の仏教寺院。
     車でやっと通れる細い急勾配をソコソコ登る。路が狭く、すれ違いは出来ない。



        

                    当然だが人家は路に沿って町の形態をなす様に在る。
                    

        海住山とはこのお寺の所在する山の別名で三上山のこと。
        


        山の高い所だが、まるで海の上に住んでいるようだ
        と云うのがコノ名前の由来のようだ。
        
        


        735年からの歴史のあるお寺。
        



        



                    



                    


                    鎌倉時代に建立された。      この塔の特徴は初層内部に心柱がないことで、
                    四天柱(仏壇周囲の4本の柱)に支えられた初層天井の上に心柱が立てられている。
                    また裳階(もこし)をもつ五重塔は、海住山寺以外では斑鳩の
                    法隆寺に存在するだけである。

                    


                    屋外にある木造五重塔で国宝・重要文化財に指定されているものとしては、
                    室生寺五重塔に次いで日本で二番目に小さい。

                    



        



        



        

        本日は此処までです。見て頂き有難う御座いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする