奈良の最初のお寺は長岳寺(ちょうがくじ)。奈良県天理市柳本町にある高野山真言宗の寺院です。
開基(創立者)は空海(弘法大師)と云う事です。
何故か分りませが「塀」を見るとシャッターを押したくなります。
塀-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/15/ceafe6b0ac1f9a7db6330f90b2f28790.jpg)
塀-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/48/315a00e2c9c94bc118a6bae1f3b40d72.jpg)
塀-3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d4/82da98a5897790f42ef5708621551168.jpg)
「門」も同じ様に撮りたくなります。
門-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/cafaaec5de85664cf50b697baf7f99f0.jpg)
門-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1c/93f0f013129f758c702684d2dda2d8ff.jpg)
門-3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/44/02b58e59aa0b2f348ebf821919eb8201.jpg)
門-4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d5/a5c17d90f5ffe1d98d3f6a8cc27efd9e.jpg)
門-5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d3/b6594a7705b75e5215e27a41b396437d.jpg)
門-6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a3/0499b57554e96cd32aa16a2a2c7ffa82.jpg)
門-7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ae/237e24a3b20b9cac92cb57cd1bd7035b.jpg)
門-8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c5/f742dcc0d5ed815214cace5460dc002d.jpg)
門-9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/b55639576b132e0d6de6cef3f471af19.jpg)
さて、本年も明日を残すのみとなりました。
不確かな時代とは良くぞ言い当てた言葉のように、自分自身の事を
考えて見ても、「人生の余生」をコウ過ごそうという光が見えないまま
新しい年を迎えようとしています。
今年は呼吸器系の悪病に取り付かれ、半年も経つのに未だに引きずっております。
病気になると平凡な言い方ですが「健康が一番」って思います。
途中ブランクが在りましたが、「休んでいるが、どうしたのかな」と
心配して頂いた方々、又、そうでない人も含めてご訪問して頂いた方々に
深く御礼を申し上げます。
皆様にとって最良の年を迎えられるようお祈りしております。
開基(創立者)は空海(弘法大師)と云う事です。
何故か分りませが「塀」を見るとシャッターを押したくなります。
塀-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/15/ceafe6b0ac1f9a7db6330f90b2f28790.jpg)
塀-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/48/315a00e2c9c94bc118a6bae1f3b40d72.jpg)
塀-3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d4/82da98a5897790f42ef5708621551168.jpg)
「門」も同じ様に撮りたくなります。
門-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/cafaaec5de85664cf50b697baf7f99f0.jpg)
門-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1c/93f0f013129f758c702684d2dda2d8ff.jpg)
門-3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/44/02b58e59aa0b2f348ebf821919eb8201.jpg)
門-4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d5/a5c17d90f5ffe1d98d3f6a8cc27efd9e.jpg)
門-5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d3/b6594a7705b75e5215e27a41b396437d.jpg)
門-6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a3/0499b57554e96cd32aa16a2a2c7ffa82.jpg)
門-7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ae/237e24a3b20b9cac92cb57cd1bd7035b.jpg)
門-8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c5/f742dcc0d5ed815214cace5460dc002d.jpg)
門-9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/b55639576b132e0d6de6cef3f471af19.jpg)
さて、本年も明日を残すのみとなりました。
不確かな時代とは良くぞ言い当てた言葉のように、自分自身の事を
考えて見ても、「人生の余生」をコウ過ごそうという光が見えないまま
新しい年を迎えようとしています。
今年は呼吸器系の悪病に取り付かれ、半年も経つのに未だに引きずっております。
病気になると平凡な言い方ですが「健康が一番」って思います。
途中ブランクが在りましたが、「休んでいるが、どうしたのかな」と
心配して頂いた方々、又、そうでない人も含めてご訪問して頂いた方々に
深く御礼を申し上げます。
皆様にとって最良の年を迎えられるようお祈りしております。