小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

今頃高遠城址公園の紅葉(2020・11・08 月 曇 撮影)

2010年12月23日 | EF24-105mmF4 IS L
         やっと高遠公園の紅葉に辿り付けました。
         紅葉してから余りに冷え込みが強いと霜枯れみたいに成って
         縮んでしまうので良い状態のものが少なかったかなー。


        
         7D70200F2.8ⅡISL 1

        
        5D24105F4ISL 1


        
         7D70200F2.8ⅡISL 2


        
         7D70200F2.8ⅡISL 3


        
        5D24105F4ISL 2


        
        5D24105F4ISL 3


         
          7D70200F2.8ⅡISL 4


        
        5D24105F4ISL 4


        
        
        5D24105F4ISL 5


        
         7D70200F2.8ⅡISL 5


                  
                  5D24105F4ISL 6


       
       5D24105F4ISL 7


                  
                  5D24105F4ISL 8


        
         7D70200F2.8ⅡISL 6


        
         7D70200F2.8ⅡISL 7


        今回はこれで完了です。        

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寂光の滝(じゃこうのたき)(栃木県日光)(2010・11・02 火 撮影)

2010年12月16日 | EF24-105mmF4 IS L
        栃木県日光のあまり行かない滝。
        今回で最終です。よくお付き合いして頂きました。

        駐車場からホンノ僅かな石段と細い道を歩くとコノ滝が見えます。
        連れの細君が急ぐ余り足を石段で踏み外しスッテンコロリしたのですが
        私は撮影の方へ行ってしまった。後で薄情とかなんとか云われ反論する余地も無かった。
                   
        


             コノ滝の全景は何段もの滝の連続で私達の目には下の2段位しか目にすることが
             出来なかった。
 
             


                  矢張りどんなものを撮ろうと至る所から対象物を
                 観てみる必要が有る。

                  


                         実はコンナ大木が倒れていて滝の写真を難しくしていました。
                                           

        細君の転倒による打撲は左腕が上がりにくくなり、年齢の為か中々治らない様です。
       さて、栃木の滝は以上で完了します。ご訪問本当にありがとう御座いました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏見の滝(日光三名爆の一つ)(2010・11・02 火 晴 撮影)

2010年12月14日 | EF24-105mmF4 IS L
        裏見の滝デス。かつては滝の裏側に設けた道からも姿を見られたので、
        この名が付けられた。華厳滝、霧降の滝とともに日光三名瀑の1つとされる。


        滝までの途中の山々。
        


        滝からすぐ下の流れ。手前が上流。
        


        裏見の滝全景。
        


                  左側の切り取り。
                  


                  右側の切り取り
                  

        

        中央の下部。
        


                  左側の上部。
                  


                  中央の滝壷
                  


                  至る所から吹き出る滝。
                  
 


        しつこく左側の上部。
        


        此処からは7D+EF70^200F2.8ⅡISです。
        


        7D+EF70^200F2.8ⅡIS
        


                  7D+EF70^200F2.8ⅡIS
                  


         7D+EF70^200F2.8ⅡIS
         


                  7D+EF70^200F2.8ⅡIS
                  


        7D+EF70^200F2.8ⅡIS
        


       
栃木、日光の滝も次回までです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪王寺(りんのうじ)開山堂・観音堂(日光)(2010・11・02 火 撮影)

2010年12月11日 | EF24-105mmF4 IS L
        知人の車に乗り換えて、コレから輪王寺開山堂、観音堂へ向かいます。

        車の中から外の風景を。1
        


        車の中から外の風景を。2

        


                  輪王寺開山堂の在る所に着きました。
                  


        輪王寺開山堂1 開山堂は滝尾神社にいく参道の途中、うっそうとした杉木立のなかにひっそりと建っています。
        


                  輪王寺開山堂2  ここには女峰山・赤薙山の溶岩でできたがけがあり、仏像のような岩があったので、
                  この辺一帯は仏岩【ほとけいわ】という地名になっています。

                  


        輪王寺開山堂3 お堂は間口奥行きともに約11メートルの重層宝形造りで堂内は石畳だそうです。
        


        輪王寺開山堂4 勝道上人(しょうどうしょうにん)は弘仁八年(817)に、この仏岩の地を離怖畏所【りふいしょ】と称し、
          弟子たちに囲まれて八十三歳で入寂したということです。

        


        輪王寺観音堂1 「香車堂」「産の宮」とも呼ばれています。将棋の駒の「香車」の駒は直進専用の駒と云う事から、
        お産がスムーズになると云われ祀られています。

        


        輪王寺観音堂2  お産の際、ここの駒を一つ借り、無事出産が終えたら新しく造り、借りたものと一緒に奉納するというものです。
        


        近くの岩床に彫られた羅漢達。開山堂、観音堂の裏手には仏像の
        姿をした岩があったと云われ仏石と呼ばれた。
        然し、地震で崩れてしまい今は其の岩下に6体の石仏が並んでいます。

        



                  滝尾古道。室町時代に造られたままの石畳です。
                  

        今回はここまでです。        
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧降の滝(栃木日光)(2010・11・02 火 晴 撮影)

2010年12月09日 | EF24-105mmF4 IS L
   霧降ノ滝(きりふりのたき)は栃木県日光市の、利根川水系の板穴川の支流・霧降川に ある滝。滝名の由来は、落下する間に水が飛び散って霧のようになる事とされる。華厳滝 、裏見滝とともに日光三名瀑の一つ。また、日本の滝百選にも選ばれている。 ...(ウィキペデア其の儘)

        駐車場周辺1  DPP 5D24105F4CPL
        

        駐車場周辺2  DPP 5D24105F4CPL
        

        駐車場周辺3  DPP 5D24105F4CPL
        

                  駐車場周辺4  DPP 5D24105F4CPL  
                  

                  駐車場周辺5  DPP 5D24105F4CPL
                  

        滝展望台1  DPP 7D70200F2.8ⅡIS         
        

        滝展望台2  DPP 7D70200F2.8ⅡIS      
        

        滝展望台3  DPP 7D70200F2.8ⅡIS 
        

        滝展望台4  DPP 5D24105F4CPL 
        

               滝1 DPP 5D24105F4CPL 実はこの滝は75mも有りますので、下の方は日陰になり
                  日向と日陰の差が激しく全てを旨く撮れません。

                  

        滝2  DPP 7D70200F2.8ⅡIS
        
 
        滝3  DPP 7D70200F2.8ⅡIS
        
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする