梅酵素シロップが出来上がりました。
梅と6種類の国産フルーツが入っています。
毎日朝晩、10~15分ほど混ぜます。
濾したら酵素の元「海の精」を入れて
1週間置きます。
その後保存瓶に入れて保存します。
残った酵素かすは一部をジャムにしました。
お風呂に入れたり、畑の肥料にしたり
最後まで全部使い切ります。
梅酵素シロップが出来上がりました。
梅と6種類の国産フルーツが入っています。
毎日朝晩、10~15分ほど混ぜます。
濾したら酵素の元「海の精」を入れて
1週間置きます。
その後保存瓶に入れて保存します。
残った酵素かすは一部をジャムにしました。
お風呂に入れたり、畑の肥料にしたり
最後まで全部使い切ります。
実家から届いた梅がいい感じに熟してきました。
今年は梅干し
梅ジュース
梅酢
それに梅酵素シロップに初挑戦です。
これが梅酵素シロップ
左は混ぜる前のもの
右が一日たってかき混ぜたもの
梅4キロと果物1キロ6種類が入っています。
約7日間位で出来上がって濾します。
出来上がりが楽しみです。
赤エンドウ豆ご飯
赤飯のようです。
今年も指宿産のトウモロコシが送ってきました。
その 生トウモロコシで作ったスープ
包丁で削って入れました。
甘みがあってとっても美味しいです。
次の日はお味噌汁にしてみました。
これも美味しかったです。
昨日摘んだよもぎで食パンを焼きました。
ほんのりよもぎの香りがします。
食べたらしっかりとよもぎを感じます。
もっちりと仕上がりましたよ^^*
プランターではイタリアンパセリが柔らかく育っています。
ディルも大きくなって株が分かれてきました。
庭で積んだ普通の三つ葉と赤の三つ葉、それにセリ
三つ葉はふわふわオムレツに
セリはセリご飯にしてみました。
今日は雨です。
春はいいお天気が続かないと言いますが、まさにその通りですね。
昨日は3年前に震災のあった日
いろいろなところで記念の追悼式などの催しがありました。
まだ満開にはなっていませんが
鹿児島紅梅と白梅
沈丁花もまだ5分咲きくらい
夜から雨の予報が出ています。
昨日はじゃがいもを植え、霜よけにビニールで覆いをしました。
この春はインカのひとみとキタアカリを植えました。
使くの小川にサギがいました。
歩きながら魚をねらっているのでしょうか。
なんともかわいい姿でしたが
近づくと飛んでしまって上手く写せません。
ハクセキレイなどもいましたが
もちろんこれも写せません。
マイブーム今は醤油麹
水菜を醤油麹で和えただけ…あっさり漬けになりました。
かぼちゃの種を洗って乾かして焼きました。
おつまみになりますが・・・食べるのに時間がかかりすぎます。
小エビの串焼き
これは抜群のおつまみです。
毎年春になったら食べたくなるよもぎご飯
今年初です。
行ったり戻ったりしながら春は確実にやってきていますね~
プロに習うキムチ講習会に行ってきました。
キムチのもと(ヤンニョム)を作り
白菜、イカ、、牡蠣、大根、山芋などにからめました。
10種類もの材料の入ったヤンニョム
いろんな料理にも使えそうです。
作る前に腹ごしらえ
自然食レストランでランチ
可愛いお雛様の箸置き
こころ使いが嬉しいですね。
庭ではヒマラヤユキノシタが咲き始めています。
作ったヤンニョムを使って炒めキムチ鍋を作ってみました。
手作りのヤンニョムは美味しいです。
今日から3月、目覚めの季節
木の芽が、花の芽が大きく伸び
水もぬるみ始める時。。。
昨日、午後から
近くのユキワリイチゲを見に行きました。
まだ咲き始め・・・
日陰はこのような状態
もっと小さな花芽がいっぱいありました。
鶯もホウホケキョと
もう上手にないていました。
画像の整理がついたらアップしたいと思います。
取りあえずはこれだけ
庭のふきのとうを摘んでふきのとう味噌を作りました。
毎年の仕事ですが
今年は少なかったのでたくさんできません。
また葉っぱがでたころに葉っぱで作りましょ!
ほろ苦いフキ味噌
ご飯に・・・お酒に・・・良きお伴です。
オリンピックで寝不足が続いています。
でも見てしまったのですよねこの日、最後まで。。。
明け方新聞配達のバイクの音がするころ、お布団に入りました。
おめでとう~^^*
羽生君、いい顔してますね。
41歳、葛西選手もラージヒルで銀メダル、おめでとう~^^*
今年のバレンタインチョコ
お酒のチョコとフランスのトリュフチョコ
まだ食べずに飾ってあるんです、食べたいのになぁ~
発酵講座に行ってさっそく作りましたよ。
糀納豆
調味はしょうゆとみりんのみ
米麹と納豆、昆布の粉とごま、ニンジンなど入れました。
癖になりそうな味です。
野菜にかけてもおいしいし、ご飯にかけてもOK
庭に芽をやると
フキノトウが大きく膨らんでいます。
赤いボケの花芽、まだ固いですね。
16日日曜日、終日ひろしま環境大学の講座が
広島ガストピアセンターでありました。
また寒気が入ってくるそうですね。
は~るよこい~
は~やくこい~
緑のりんご、グラニースミス
酸味があって料理向き
ジャムにしたら最高~です。
リンゴパイも焼けました
りんごを煮てから焼きました。
ほっぺが落ちそう。。。
こっちは生のりんごを入れて焼きました。
りんごを切ってお砂糖少々とシナモンをふって焼くだけ。。
ちょっとおしゃれに
我が家カフェです。
お茶にしましょ!!
コーヒーのいい香りがしてきましたよ
<ソチオリンピック>今日現在のメダル数
銀メダル 2 銅メダル 1
頑張れニッポン
今夜はいよいよフィギア男子
羽生クン、町田クン、高橋クン
頑張って
まず咲く・・・
マンサクの花が咲いていました。
スマホで写した画像です。
葉っぱの付いている方は
シナマンサク
大きな葉っぱの陰に咲くので花が目立ちません。
この冬 最後の柚子仕事は
ジャム と柚子茶作り。。。
もう冷蔵庫の中が柚子の加工品でいっぱ~い
このところの暖かいお天気で
クリスマスローズも沈丁花も花芽が大きくなってきています。
明日は節分
セツブンソウの季節ですが今年モ会いに行けるかな?
春の七草を取りに畑へ。。。
大根(スズシロ)とかぶ(スズナ)を抜き
ハコベ(ハコベラ)を摘み
ははこ草(ゴギョウ)を探し
ぺんぺん草(ナズナ)を見つけ
こおにたびらこ(ホトケノザ)を探しましたが
みつかりませんでした。
黄色い花が咲いていたらわかるのですが・・・
この時期はまだですものね。
6種類しかないので
菜の花を入れて7つにしましたよ。
知人に聞いたのですが、おにたびらこ(ホトケノザ)は
田圃によってあるところとないところがあるようです。
新しい年を迎えました。
31日遅くまで遊んでいたので簡単お節になりましたが
なんとか形も整い・・・
二人だけの静かなお正月です。
鴨の燻製、数の子など
出掛ける前に作って置いたものがあったので助かりました。
毎年楽しみにしている「ウィンフィルのニューイヤーコンサート」
7時から始まっています。
いつの日かウィンのこの場所に聴きに行きたい淡い夢を見ながら
楽しむ事にします。
今年もどうぞよろしくお願いします。
最近食べ物話題ばかりですが。。。
またまた冬至の献立です。
かぼちゃ1個を使って
かぼちゃのポタージュと揚げないかぼちゃコロッケを作りました。
24日、山口まで出掛けてきました。
秋穂荘でお昼を食べました。
ここは車エビが有名なのですが・・・
あまり好きではないので新鮮なお魚メニューにしました。
左の方。。。遠くに九州の国東半島が見えています。
信州から届いたりんご
みずみずしくてどれもおいしい。。。
連れ合いの実家で作っているミカン
今年もたくさん貰いました。
秋穂荘で見た鳥
名前はわかりません。
可愛い眼をしています。
パン焼き機を買ったので
捏ねるところまでをパン焼き機にしてもらって
キッシュを焼きました。
誰が食べるんだろう~と思う大きさです。
ちょっとパン生地が厚かった感があります。
庭では葉っぱの微妙な色づきがみられます。
咲いている花はあまりありません。
名残の菊の花
黄色のオキザリスがもうじき咲きそう。。。
カネノナルキももうちょっとかな。
天皇誕生日の今日、曇っていましたが午後から日が照ってきました。
今夜女子のスケートフリーの演技があります。
華麗な演技を見ながら、選手層の厚さに驚いています。
今夜決められるオリンピック選手
今季を最後に引退する選手が多いですね。
真央ちゃん、高橋くん、鈴木さん。。。かな
最後になる人みんなオリンピックに行かせてあげたいですね。
黒いささげ豆をもらいました。
甘く炊いてパンに入れてみました。
ドリュールを塗らずに焼きました。
可愛い袋に入れればお土産にも~^^*
サラダには普通に茹でて
りんごやミズナ、ダイコンと一緒に
マヨネーズドレッシングで
生野菜のシャキシャキと豆のほっこり感が
嬉しいサラダです。
庭の実
やぶこうじ、万両の白と赤
オモトの実
今年は千両にも実が付いていません。
庭全体に実が少なめです。
これも夏の暑さのせいでしょうか。