鴨肉が手に入ったので
燻製と焼き鳥にしてみました。
焼き鳥はハーブ塩してグリルで焼きました。
燻製は塩・こしょうしてしばらく置いて・・・
フランパンに桜チップを敷いて燻製に。。。
ちょっと火が通り過ぎた感が!!
たまにしか作らないので、ちょうどいい感じの燻製はなかなかできません。
鴨肉が手に入ったので
燻製と焼き鳥にしてみました。
焼き鳥はハーブ塩してグリルで焼きました。
燻製は塩・こしょうしてしばらく置いて・・・
フランパンに桜チップを敷いて燻製に。。。
ちょっと火が通り過ぎた感が!!
たまにしか作らないので、ちょうどいい感じの燻製はなかなかできません。
食農コーディネーターの友人にもらった蓮の実、
キンピラと炊き込みご飯にしました。
半分に割り一晩水につけてさっとボイルし、レンコンと一緒にキンピラに!
炊き込みご飯はそのまま他の具材と一緒に炊きました。
癖のないホクホクした食感、初めての味です。
イタリア野菜、フィノッキオ…
日本ではスティッキオの名前で品種改良されて作られています。
市民菜園の青空市で買いました♪
根っこは柚子みそマヨネーズで、
残りは…ポルチーニがないので椎茸と炒めて、
ガーリックオイル、塩で味付け~(*^_^*)
セロリのような感じ、香りはもっときついかな♪
今年も柚子味噌を作りました^^^*
早速風呂ふき大根に!
一緒に椎茸、里芋、じゃがいもも煮て
柚子味噌で食べました。
椎茸に柚子味噌を塗り、刻んだ柚子を乗せて焼きました。
これは癖になりそう。。。
母からたくさん届いた椎茸
こうやって食べるといくらでも食べられます。
母に聞いて昔食べたことのある「そばだんご」
鹿児島弁で言うと「そまんだご」を作ってみました。
そば粉ともち米、サツマイモを使用
きな粉をつけて食べたら懐かしさがグッとよみがえりました。
素朴な味です。
次の日、こんがりと焼いてみました。
焼いたものも香ばしくてまた美味しかったです~^^*
23日の市民農園の収穫祭で実演の予定です。
庭には菊が咲いています。
今年は抜きすぎて花が少なめ~♪
今年も作りました。
ジェノバペースト
バジルもそろそろ終わりかな
刈りこんで
ヨーロッパで買ってきた松の実を入れて
出来ました~^^*
冷凍保存します。
昨日の栗きんとんと栗甘納豆を入れて
大福を作りました。
今日は米粉で作りましたが
もち米で作る方が柔らかくて美味しい気がします。
固くならないのは
米粉と白玉粉を混ぜた方がいつまでも柔らかいです。
2つのアブチロン
ピンクの方は虫が付いて葉っぱはクルクルに
同じアブチロンでも
赤いチロリアンランプの方は虫が付かない
なぜ??
また台風がやってきますね。
大きな被害が出ないことを祈っています。
体育の日、快晴です
先日から栗仕事が忙しい
これで最後
固く茹でて剥いた栗に肉を巻き
赤ワイン煮込みにしました。
これヒットです
砂糖、醤油と赤ワイン
面白い取り合わせだけど、美味しい。。。
最後に煮汁を絡めて出来上がり
これは栗とさつまいものきんとん
容器に入れて保存します。
食べたい時に茶きん絞り、あるいは切って温めようと思います。
イチゴの苗をプランターに定植しました。
今年は苗が小さめ
大きく育ってくれるかな。
玉葱の苗 3種類
芽は出ていますが菜かなかなか大きく育ちません。
ツマグロヒョウモン
アサギマダラはまだやってこない。。。
友人の栗畑に栗拾いに行ってきました・
台風の次の日だったのでたくさん落ちていました。
頂いて帰ったのを計ったらなんと6キロもありました。
夕飯の後は栗仕事です。
栗ご飯用は生を剥いて冷凍にしました。
普通に茹で栗も作り・・・
残りは圧力鍋で煮てから皮をむき
いろんなものに ★。・。・
まず栗甘納豆
二日がかりでできました。
半分くらいは剥いた時、栗甘納豆に煮る時に崩れてしまいました。
それも甘納豆にしましたが、かえってこっちの方がおしい位。。。
写真はないですが
甘露煮、醤油煮も作りました。
後は肉巻きを作る予定です。
9月の連休に行った東京でのひとコマ
新しくなった東京駅周辺の散策
浅草浅草寺にお参りして、スカイツリーは眺めただけ
尾瀬で買った花豆の甘納豆
途中の道の駅で買ったさくらんぼ羊羹
浅草の雷おこし、仲見世で見つけた昔懐かしいおもちゃ
孫より先に大人が楽しんでしまいました。
今朝は秋らしい風が吹いてます。
気温も幾分低目
気持のいい朝です。
広島では西条で酒祭りがおこなわれます。
連れ合いは元同僚といそいそと出かけていきました。
2020年、東京オリンピック開催が決定しましたね。
テレビでその瞬間を見ていたので
今日は寝不足です。
いろいろな意見があります。
東日本の復興も、放射能の問題もありますが
五輪開催が起爆剤となって景気がよくなるといいですね。
まだ先のことですが
見に行きたいです。
、
先日岩国の友人宅を訪れる途中
雨上がりの宮島がとっても綺麗に見えていました。
宮島サービスリアに立ち寄って一枚写したい・・・・そんな景色でした。
白いきゅうりを岩国のスーパーで見つけたので
買ってみました。
地這えきゅうりなのですが、岩国特産だそうです。
甘いです。
かつおのカルパッチョにしました。
グリーンツルムラサキをもらったので
豚肉と炒めて唐辛子味噌で味付け
なかないい相性です。^^*
今まで育てたがなかったのですが
来年は植えてみようかな。
おいしい食材ですね。
お天気の様子を見ながらやっと土用干しを終えました。
旅行に行ったので赤しその量も少なめで
色があまりきれいでないけど・・・ま、 いいでしょう~^^*
梅酢につけたものと、つけていなものに分けて保存します。
梅酢も濾してお日様にあてました。
おむすびなどに活躍しそうです。
長いことほったらかし状態の庭の花
それでも探してみるとこんなに咲いていました。
メランポジュームと宿根草のヒマワリのような小さい花
フウセンカズラとアブチロン
サルニアコクシネアと センニチコウ
アゲラタムとハーブ、オレガノの花
百日紅のピンクと紫
庭の家庭菜園のミニトマト2種類
畑に行けばまだまだ何種類かのミニトマトがあります。
2~3日おきに数キロも収穫
出来過ぎてちょっともてあまし気味・・・
毎日フレッシュトマトジュースを作ってなんとかはかしてます。
百日紅があっというまに咲きました。
まだ咲き始めです。
花が長いのでこれから庭を飾ってくれます。
紫もありますが、まだのようです。
ノウゼンカズラ
この花の色が大好き!!
ちょっとおしゃれにグラスそうめんです。
トマトと麺つゆをミキサーにかけて
塩、酢で味を調えます。
グラスにトマトたれを注いで・・・
そうめんを入れて、夏野菜の具材をトッピング *^♡^*
おもてなしにいいですね。
この夏2か所の料理講習会に取り入れま~す(^^*
”おばあちゃん、パンコネコネしたい”
”パン焼こう”
とやってくるなり孫が言う。。。
絵本「おひさまぱん」を読んでコネコネしたくなったらしい。。。
パン作りの工程を粉をこねるところから
ちゃんとこなしています。
見てください
この真剣な顔 *^▽^*
夏なので発酵も早く
2時間位で焼きあがりです。
大きさも焼きあがりも形もいろいろ
中身もいろいろ
あんこからイチゴジャム、レーズン、甘納豆などなど・・・
自分でこねたぱんを美味しそうにほおばっていました。
夕方はコロコロコロッケに挑戦です。
じぃじが作ったじゃがいもや玉葱で作ります。
具材はいつものコロッケと同じ
違うのはパン粉の工程
きつね色になるまでパン粉をカラ炒り
カレー粉を加えてさらに炒る。
こんがりといい香りがしてきたら
コロコロに丸めたコロッケにまぶして出来上がりです。
作りながら食べては
”うん おいしい”と2個もぺロリ。。。
油で揚げないから暑い夏向き、ヘルシーだから私向き
カレー風味だから子ども向き、ビール向き
コロコロコロッケ大好評でした。
こうじ屋ウーマン浅利妙峰さんの講演会に行きました。
こうじの話から実演まで
酵素の働きや日本食の奥深さを感じた一日でした。
実演のあった塩こうじと甘こうじで作った白和え、
早速夕飯の食卓に登場です。
今年も作った茄子のからし漬け
びわをたくさんもらったのでコンポートを作って冷凍しました。
今年の父の日は世界のビールが集まりました。
毎日嬉しそうに今日はどれにしようかと・・・
ウインナーとビールを選んでいました。
緑のカーテン
フウセンカズラとオキナワスズメウリ
だいぶ伸びてきました。
梅雨の晴れ間
よく降った雨も上がり
今日は薄日が差しています。
庭の手入れもしなければ草木が伸び放題です。
梅も赤シソを揉んでなんとか漬け込みました。
しそが半分の量しか採れなかったので
葉っぱがでてきたらもう一度揉まなくっちゃ!!
母から届いた梅
2日かけて梅仕事を終えた。
今年は梅干しを塩分12%で浸けこんでみた。
どうぞカビが来ませんように。。。
指宿産のトウモロコシ
今年は4月に気温が低かったために先までの実入りが悪い。
ラッキョウも一緒に届いたので
今年は塩漬けにして、少し砂糖を入れてみた。
カラダケも届いた。
母の味の2種類の煮物にした。
何時までも嬉しい故郷の贈り物
にがうり(ゴーヤ)の花が咲きだした。
今年は2本、駐車場の横に植えてみた。
初花に初なりが付いている。
梅雨は一休み
今日も暑い一日だった。
今週はずっと晴れマーク
久しぶりの雨です。
畑や庭木も喜びそう・・・
水やりしなくていいので助かります。
昨日はお隣のサクランボの収穫のお手伝いでした。
大きくなりすぎた木は昨日切り倒されて
残念ながらサクランボは今年でお終い。
こんなにたくさんもらいました。
小粒ですが甘くておいしいです。
早速、ケーキやコンポート風に仕上げました。
パン食でないのでジャムでなく
料理に使えるように甘くないコンポートにしましたが
これが意外とヒット!
ヨーグルトに入れたりいろいろと使えます。
冷凍にもしましたが
シャーベットのように食べられます。
買ってまでは作らないので、今年が最後となるとちょっとさびしいかな。
畑で採れたツタンカーメンの豆とスナップエンドウ
ツタンカーメンは豆ご飯に
スナップエンドウは新玉ねぎとスープにしてみました。
鉢植えのスプラウト
冬越しして食べられるようになってきました。
サラダで食べるとプチプチした食感がいいです。
ヒナゲシが風に揺れてそよそよとしている姿
好き!
昨日は孫も来て楽しそうにサクランボを採った。
暑かったし、夕方熱を出してしまった
今朝電話したら
熱は38度、咳が出ているが食欲はあるとのこと
風邪がぶり返したのかな、ちょっと心配
早く元気になってね
緑の大豆が手に入ったので
豆腐を作ってみました。
淡~いグリーンです。
作りたては美味しいです。
絞りたても豆乳は大豆の味がして
ほんのり甘くて美味し~い
凝固剤を使わないから固いけど
これぞ自家製の味って感じ
300gの大豆で豆腐2丁分
あっというまに食べてしまいました。