『今を生きる』と題しての五木寛之氏の講演。
以前講演を聞いたときは、あまり感動はありませんでした。
ただひとつ、歳を取ると物覚えが悪い”一つ出て行かなきゃ新しいものが入ってこない”というところが記憶に残っています。
3年位前札幌で講演をしたとき、講演を聴いた人が会場から会話もなくとぼとぼと肩を落として帰っていく後ろ姿を見て、これではいけない
と講演の内容を変えたということをまず話されました。
で、今回の講演は時々軌道修整しながらいいお話をされました。
今までは憂の時代だった。
今は欝の時代である。
憂のときは世相を反映して映画も『荒野の用心棒』みたいなものが流行、今は『送りびと』だと・・・
自殺者が多いことにも触れ日本は自殺大国だとも。
魂の(心の)デプレッション(心の恐慌)
人間の命が安くなっている。
今を乗り切るには今の時代を明らかに究め(直視して)、我とは何ぞやと自己を知ることが大切である。
人間の生き方は昔から一緒なのだから、その歩き方を自分で考えて。
欝を悲観的に受け取らず、やってできないこともある・・・と理解しなければならない。
”ため息をつけ”
心萎えている時、萎えている心を大切に・・・
萎えたものに水を与えると元通りになるのだから。
欝にはこれから憂になって行くエネルギーと生命力があると。
また無気力な人は欝にはならないとも。
柳田國男は”日本人はもともと泣く民族だった、最近の日本人は泣かなくなった、泣くべきときに大人は泣く”と書き
また本居宣長は”悲しいときには悲しいと思え、人にも語れ”と。
このように若者に向かって話されました。
五木氏は最近危機感を感じている企業から、迂遠(うえん)な話の講演依頼が多いと言っておられました。
どうやって子どもを育てるか・・・優等生でなくても元気な体を持ち、打たれづよく這い上がっていけるように、ほどほどでまぁ~
いいかぁ~
と言える、そんな大人になってくれるのが理想なんでしょうね 
以前講演を聞いたときは、あまり感動はありませんでした。
ただひとつ、歳を取ると物覚えが悪い”一つ出て行かなきゃ新しいものが入ってこない”というところが記憶に残っています。
3年位前札幌で講演をしたとき、講演を聴いた人が会場から会話もなくとぼとぼと肩を落として帰っていく後ろ姿を見て、これではいけない

で、今回の講演は時々軌道修整しながらいいお話をされました。
今までは憂の時代だった。
今は欝の時代である。
憂のときは世相を反映して映画も『荒野の用心棒』みたいなものが流行、今は『送りびと』だと・・・
自殺者が多いことにも触れ日本は自殺大国だとも。
魂の(心の)デプレッション(心の恐慌)
人間の命が安くなっている。
今を乗り切るには今の時代を明らかに究め(直視して)、我とは何ぞやと自己を知ることが大切である。
人間の生き方は昔から一緒なのだから、その歩き方を自分で考えて。
欝を悲観的に受け取らず、やってできないこともある・・・と理解しなければならない。
”ため息をつけ”
心萎えている時、萎えている心を大切に・・・
萎えたものに水を与えると元通りになるのだから。
欝にはこれから憂になって行くエネルギーと生命力があると。
また無気力な人は欝にはならないとも。
柳田國男は”日本人はもともと泣く民族だった、最近の日本人は泣かなくなった、泣くべきときに大人は泣く”と書き

また本居宣長は”悲しいときには悲しいと思え、人にも語れ”と。
このように若者に向かって話されました。
五木氏は最近危機感を感じている企業から、迂遠(うえん)な話の講演依頼が多いと言っておられました。
どうやって子どもを育てるか・・・優等生でなくても元気な体を持ち、打たれづよく這い上がっていけるように、ほどほどでまぁ~



たしかに、今は鬱の時、何かにつけても暗い話が多いですね。
自殺者が多いこともだし、女詐欺師の周りの殺人事件、女子大生殺害事件等々・・
リンゼイさん殺害容疑者がついに捕まりましたね。
こんな世間に誰がした なんて 人のせいにしてはいけませんね。
今日は逃走してた容疑者逮捕と森重さん死去の速報が同時に入り、ほんとに命の尊さを感じました。
自分はどんな風な死に方をするのだろう。介護をしているとイメージしてしまいます。
あと、無気力な人に鬱はいない!確かに…何かにもがいてるのですよね。
おとんが鬱になった時、家族のこと会社のこと身体のこと・・いろんなこと頑張らなくちゃ!て気持ちからなったのだと思います。
いいお話をありがとうございます。私なりの解釈ですが。
人生の計画など立てたコトがない。
なぜなら、いつ何が起こるか判らない・・・
それを若い頃に体験したからです。
「何を目標に生きる?」
こんなコトを誰かに訊かれたコトがありますが、私は「適当!」と答えます。
適当ってイイ言葉だと思います。
自分を分析した時、どちらかと云えば欝だと思います。
でも、「どないかなる」と心の何処かで常に感じています。
適当なんです。笑
鹿児島へ行くときも「何処で何食べる?」と嫁ちゃんに訊かれますが「適当!」と答えます。
適当でイイんです。笑
これからも適当に生きます。
子供達にも適当に育って欲しいと願っています。
適当・・・には、様々な意味が込められています。
優しそうで難しいですよね。
こんな時代だからこそ深く自己を見つめなおすことが大事なんでしょうね。
「鬱」今はみんな、その要素を持って生きています。私も・・・
適当に、が大切なんでしょうけど、できないから「鬱」になるんです。
やっぱり難しいな・・
仏教や聖書に通じる文が多かったように思う。
ふと 以前お世話になった御院主さんを思い出しました。
お寺の用がない時は いつも自室にこもり
90歳近いというのに背筋をピンと伸ばし正座して本を読んでおられました。
「昔 このお寺には若い人達が毎晩のように集まって一晩中語り明かしたものです」と
一度だけ懐かしい昔話をして下さいました。
まず 最初に交わす言葉(挨拶)は
「君 悲しいね」だったそうです。
この言葉が心に残っているというか、引っかかっています。
今 どうして思い出したのかな?
私的には 適当と言うか、
ありのままの自分を出して生きてる今が1番楽です。
自分を責めたり、、、しかし
せめても何も生まれない。
人を傷つけづに自分が傷ついてる自分を追い詰めている優しさ。
人それぞれ
娘の御蔭で楽天的になれました。
桜島だって見る角度が360度
何処から見ても桜島
マイナスはプラスに -+-=+
苦しかった鬱の時期があったればこそ
人の痛みのわかる貴方が居る。
少しずつ歩き始めた娘に感謝です。
鬱の言葉は娘とダブってします。
臥龍山での事件や、鳥取や関東のほうでも大きな事件がありましたね。
社会的な問題なんでしょうけど、確かに今の世の中変ですね。
学歴社会、競争社会、規制緩和、欧米化などがもたらした影響でしょうか
心が痛みますね
私が全部をうまく伝え切れていないかも知れませんが・・・
昔とすると内容が違ってきたのは確かですよね。
『青春の門』と今の本とではずいぶん変わりましたね。
きららさん、ある意味心理学の分野ですね。
パパさん、いつも頼りにしていると思いますよ。
野球の指導に生きがいを見つけてばんざ~い
これからも二人三脚でガンバレ
鹿児島弁”てげてげ”、私の大好きな言葉です
私もそうです。
こうあらねばならない・・・neverでなくていいんです。
赤ちゃんの時は夢と希望で大きく膨らんでいた風船も、年齢が上がるにつれだんだんしぼんで・・・大人になったら元気で誰にも迷惑をかけずに生きているから・・・まぁいいかっ