9月24日、燧ケ岳登山
尾瀬ヶ原から見た燧ケ岳、この写真の反対側から登ります。
朝5時30分に長蔵小屋を出発
コースは長英新道
登り4時間弱のコースです。
登り始めてしばらくしたら陽がさしてきました。
どうやらお天気はいいようです。
ブナとオオシラビソの混合林の中を登って行きます。
だいぶ上がりました。
尾瀬沼が見えてきました。
登山道にはリンドウの花が咲いています。
ゴゼンタチバナの赤い実も目立ちます。
ナナカマドの実もも色づいて綺麗です。
青空にナナカマドが映えてます。
森林限界を過ぎました。
山頂も近いのかな。
このあたりは石楠花がたくさん咲くのでしょう。
もう来年の花芽をつけていました。
マナイタグラ(俎)からシバヤスグラ(柴安)へ
9時30分、山頂に到着です。
山頂まで4時間 登りは順調
山頂はガスっていて下界は見えず。。。残念
早々に下山開始です。
下山コースは見晴新道
山小屋の人の話では水害や台風で登山道が荒れて
普段の1・5割増しの時間がかかると聞きました。
また登山道の入り口にもそのような立て札がありました。
まだこのあたりは大丈夫です。
尾瀬ヶ原が見えてきました。
このあたりから
登山道は崩れて大荒れです。
土石流の跡がはっきりと残っています。
浮き石が多く土も濡れていてよく滑ります。
道なき道を足元を選びながら一歩づつ下ります。
2度ほど滑りました。
恐る恐る下った道もここまで
やっと元の登山道です。
本来ならばこのような登山道だったのでしょうが
見るも無残な姿になっていました。
13時30分
木道との合流点です。
普通ならば下りは2時間半のコース
4時間もかかって
ずいぶん時間を費やしてしまいました。
山の鼻小屋に16時には入らなければなりません。
普通に歩いて小屋まで2時間
先を急がなければなりませんが・・・
下りたところにある見晴の第2長蔵小屋で
無事に下山した乾杯のビールを飲みたいねって
ちょこっと乾杯
山の鼻までの木道を急ぎました。
振り返って燧ケ岳を見ると、山頂は快晴
お昼過ぎには雲が取れたそうです。
16時ちょっとすぎに小屋着
24000歩、17.2kmと良く歩きました。
お風呂で汗を流し、夕飯とビール
きれいな星空を眺めながら
7時過ぎにはお布団の中へ
こんなきれいは星空を眺めたのは
いつか伊吹山でテント張った時以来かな。
北斗七星、カシオペア座などなど
朝晩はうんと冷え込むのでどの小屋でもこたつが出してありました。
ほっこり。。。あったかい
明日は至仏山に登ります。
「尾瀬の最新情報」に
オコジョの記事を載せてもらいました。
頂上は岩がゴロゴロだったのを思い出しましたよ
帰り道は土砂崩れが大変でしたね
でも、ご主人と一緒だったんでしょう?良かったですね
今度は至仏山なんですね。3日間随分精力的に歩かれましたね
至仏山は蛇紋岩が滑りやすかったでしょう
距離は短いけれど~結構登り甲斐がありますね
3年ほど前の秋に燧ケ岳へ登りました
頂上は岩がゴロゴロだったのを思い出しましたよ
帰り道は土砂崩れが大変でしたね
でも、ご主人と一緒だったんでしょう?良かったですね
今度は至仏山なんですね。3日間随分精力的に歩かれましたね
至仏山は蛇紋岩が滑りやすかったでしょう
距離は短いけれど~結構登り甲斐がありますね
尾瀬ではもう一つ、笠が岳という山も良かったですよ
尾瀬の様子を美しい写真で楽しませて頂きました。
カメラも2台?景色が美しく撮れていて感動しています。
1日10時間、2万歩も歩いて翌日早朝から行動
健脚に成られたんですね!羨ましい・・・
膝が痛い時が有ったなんて嘘の様です
私は山は諦めかけていますがみーたんさんのお元気にまた夢を持ってしまいそうです。
素晴らしいブログに出会えて希望が湧いてきます。
山歩きにはちょうど良い気候でしたね。
尾瀬散策の写真を楽しく見せて頂いています。
かなをお願いします。笑。
一番上の写真素晴らしい眺めですね。
山歩きを満喫されていますね。足も大分良く成られたのかな?色んなショット写真いいですね。おおきに。
2400mぐらい有るのですね。私は1000mも登れないかまも・・・。またいい季節に成ってきたので少し歩く様にしなくては。
写真を撮ったり、花を見たり・・・尾瀬の山を楽しみました。
この土石流、かなり下の方まで来ていました。
岩場は好きなんですよ。
変化のない道は歩足を速めなければならないけど・・・岩場はゆっくりでいいから疲れませんものね。
機会があれば他の山も登ってみたいです。
今回が膝を傷めてから初めての長距離登山でした。
帰ったらシップ張ったり・・・今でもすこし張った感じがあります。
2年もかかりましたよ。
でもこんなになるなんて当時は想像できませんでした。
ぼつぼつ登れば大丈夫だとわかりましたので、無理のない山行きをしたいと思います。
お付き合いくださいませ~^^*
スルーしてもOK!!ですよ^^*
忘れてしまわないうちにと思って写真の整理を頑張っています。
燧ケ岳(フイチガタケ)、読み方も難しいですね。
至仏山(シブツ)もそのままキーをたたけば私物と出ます、笑
膝はぼつぼつなんですが、前ほど痛くはありません。
無理をしないように気をつけながら歩いています。
散歩、いい時期になりましたね~^^*