初秋の耶馬渓サイクリングロード

2022-09-25 14:17:23 | 日記
連続投稿です。

  9月24日 3連休中日  焼肉屋さんで大分の前夜祭に一人盛り上がった爺さんは、『また、前夜祭で終わっちゃったんですか。』という囁きに、二日酔い気味の身体に気合を入れて、ベッドから抜け出したのでした。

 朝07;32 中津駅着  コンビニで、サンドイッチと水を仕入れ、腹拵えをします。二日目は、耶馬渓回遊であります。どこまで行けるやら。耶馬渓サイクリングコースのパンフを印刷して持ってきています。

 ここは、昔の耶馬渓鉄道の線路敷をサイクリングロードに転用したもの。

中津山国町守実温泉を結んでいました。爺さんは、小学校2年生の時、父の職場旅行について行って乗った記憶があります。湯平温泉に泊まって、汽車で豊後森駅へ。バスで深耶馬渓の紅葉を見物して柿坂へ。柿坂~中津を耶馬渓鉄道であったと思います。65年前で団体旅行の全盛期ですね。

 順番は前後しますが、あちこちに駅名版が立ててあります。まさかまさかの爺さんです。宝くじに当たるか、恋が芽生えるか⁉


青の洞門です。


ありがたいほそはぎ上人と、禅海さん、、、いや、間違い、、、禅海和尚くそじじいでした。どうも、これは仏像のようですが、、。


快晴であるものの山國川を渡る風は涼しく、車は通らない、申し訳ないが気分がいい。



トイレを借りたら洗面台にこの子が!きゃわい~い


アユ釣り師が、川から上がってくる。釣果を尋ねると、2度の台風で濁流が入り、岩の苔が流されてアユが縄張りを作っていない、もう産卵の近づいた時期で下流に降りたようだ、全然ダメとのこと。

彼岸花を楽しみながら行く。


いちいち、爺さんが写っててすみません。



腹も減ったし、昨日のウオーキングで太ももは痛いし、ハーフは越えたから、ミニイベントに参加したことにしよう。自転車道を離れて耶馬渓支所に行くと、2~3時間に1本しかないバスがすぐ来る。ラッキー! 仏さまを拝んだご褒美だ。22kmで投了。


守実温泉へ。ゆったりとお湯を浴びて、生ビールとざるそば。



日田バスセンターで、高速バスへ乗り換えて天神へ。バス渋滞で30分遅れ。

中津駅~守実温泉は、38km。日田街道を越えて日田まで51km。鍛錬にはいいコースであります。紅葉の時には最高でしょう。今度は、フルで走りましょうか。



 


宇佐~別府42kmウオーク

2022-09-25 10:45:49 | 日記
 9月25日 快晴の3連休の終わりです。本日は休養日。

 9月23日 秋分の日  大分県ウオーキング協会「宇佐~別府 42kmウオーク」に飛び入りで参加させていただきました。「当日申し込み 1500円」というのがありがたいです。「行橋別府100キロウオーク」の後半のコースを歩きます。爺さんは、ウオーキングは、何年か前に「嘉穂ナイトウオーク40km」を一度歩いたことがあるけど、まあなんときついことよ!と、こりごりして、これまで参加しておりませんでした。が、橘湾でも、結局、歩いているほうが多いわけですし、長時間屋外行動になれるのもしなくては、と思い立つ。しかも、「七曲り」という名所もあるし。

 朝、8時4分 ソニック1号宇佐駅着。受付をすますと、すぐに準備体操が始まり、8時20分スタート。「行橋別府」の練習に来てる高速ウオーカーがすぐに飛び出ていく。速い速い。ヒガンバナを見ながら、国道10号線の歩道を進みます。

少しづつ坂を上り、立石峠を越えます。


 横を通る日豊本線には、新立石トンネルがあります。昭和41年ころ新たに開通したものです。この工事には、爺さんの伯父と従兄一家が工夫として働いており、爺さんの中学生のとき、母の言いつけで土産を持って訪ね、その時に工事中のトンネルを見学したことがあります。伯父一家は、博多で事業を営んでおりましたが、戦時経済統合で人手に渡り、戦後は不本意ななりわいを余儀なくされていました。従兄も、トンネル、ダム工事に全国を転々とするうちに、珪肺、中皮癌となり亡くなりました。爺さんにとっては、この立石峠を越えるのは感慨深いものがあります。

お腹が空いて、立石の農産物販売所で、あんころ餅を買って、食べながら歩きます。


「七曲り」です。ここまで(そのあともですが)国道10号線の歩道をとおるので、うっかり補聴器をつけたままにしていたじいさんには、ブーブーガーガーと車の音が激しくまったく楽しくありません。どうして「行橋別府」が人気なのでしょうね。ようやく騒音から逃れて山道に入ります。

七曲りを上るへそ曲がり爺さん

おもったほどの坂ではありませんでした。橘湾で言えば、トンの山くらいかな。jogtrip佐世保烏帽子への坂のほうがキツイ。しかし、ここまで70km歩いてきたウオーカーには絶壁のように思えるでしょう。

杵築です。中間点くらいかな。


赤松峠では、昼飯エイドを出してありました。

とても美味しい手作りのお弁当。テーブルの上に並んでるのを見て、思わず「おいくらですか?」と聞きそうになりました。


やがて別府湾の展望が開けます。ウオーカーにとっては、達成感を感じる光景でしょう。あいにく曇りで見晴らしは良くありません。


別府駅前のゴール到着。16時20分。42kmを8時間です。ゴール閉鎖が16時30分とされてましたから、なかなかハードではあります。



駅前高等温泉で汗を流して、普通列車で大分駅へ。実は、別府では宿がとれなっかたのです。ようやく観光客も回復しているようで、けっこうなことです。
大分市のホテル近くで、こじんまりとした焼肉屋さんを見つけて、満腹。ああ、美味かった。