橘湾岸の、くそおもしろくもない話

2017-11-09 15:29:42 | 日記
 速報が、まさにその名のとおり、さっと出ましたね。こういうサービス精神も人気の秘密。爺さんは、P103kmの部 15時間49分?秒だったようです。「、、ようです」というのは、昨日は開けたデータが、今日は開かないからです。明日10日の「2018春」エントリー開始のため、すがぽんさんが必死(たぶん、、頭が下がります。)にHPを改修されている影響かもしれません。
 何度も言うようですが、この夏のトレ不足にしては、我ながら、良く走れました。これで、来秋のPも、アーリースタートへの変更勧告を受けずに、am00;00スタートできそうです。写真は、すがぽんさんがupしてくれたものです。撮影された方、ありがとうございます。ゴール直前ですね。

 ゴールして望洋荘に引き上げ、部屋に入りますと、久留米の石橋さんが先着されておりました。私より1歳年下ですが、W276㎞初挑戦で、220km地点で、睡魔と脚の痛みのため、リタイアされたとのこと。荷物の整理をしながら、”2晩徹夜というのは、頑張りとか、訓練とか、を超えて、その人に向き不向きというものがあるのではないか””果たして65歳も過ぎて276㎞挑戦というのは、ほんとに良いことなのか”と、話しました。お互い、答えが出るわけではありません。悔しそうでしたが、220km走破というのは、ものすごいことです。

 これから先は、くそおもしろくもない話です。特に、若いランナー(60歳未満としておきます)には、必要無いと思います。

11月3日 朝5時30分起床ワンコのウンコ散歩。朝飯、10時ころ、じぶんのウンコ。速報みたいに”さっと””どさっと”出ればいいのだが。
12時昼飯。1時間ほど昼寝(年金生活者の特権)、15時おやつを食べて出発。16;15博多駅かもめ33号 18;02諫早 バスで小浜へ、19;00過ぎ着。うろうろして、19;40南本町公民館の200mほど先の入潮食堂へ。小浜チャンポンにおにぎり。ちょっと塩味が美味い。食べてる途中で20;00Wリスタート見送りに外に立つ。
 20;30頃、望洋荘で受け付け。休憩室の奥のテーブルで荷物の整理をしていると、前に寝ていたおばはんが、むっくり起き上がって「ふみちゃん、、」「おお、うさ!」 萩以来、感激の対面であったが、一言二言、むにゃむにゃすると、「わたし、ねるよ。」と、浜に打ち上げられたトドと化す。(こりゃ、ダメだ、、完全に二日酔いあけ状態。軍艦島に上陸してから、とは聞いていたが、どこで何してたやら) 23;00うさは、ほたって、スタート地点へ。超スロージョグを10分ほどして腸を動かし、公園のトイレへ。かなりいきんで、ウンコをチョロチョロ絞り出す。スタート直前にも一度、おしっこ。

 ユレニクイのウエストポーチに、250ccのペットボトルを入れて、ちょびちょび飲む。エイドでは、コップ半分ほどにする。エイドでは、トイレを使わない。待ち時間を食うし、ゆっくり気分になれない。萩往還では相当のロスタイムであった。
 15km過ぎ道路横トイレでおしっこ。ハーフ21キロで、2時間30分、いいペース。23km過ぎ、道路公園のトイレでウンコ。走ってお腹をゆすったせいで便意があるものの、さっとは出ない。ここもいきんで、ほんの少し絞り出す。
 フル42kmは、5時間15分ほどか、ここまでいい感じ。
 44km地点ファミマで、サンドイッチとミルクティーで、カロリー補給。ウンコ少し絞り出す。05;45頃か。
 07;25島原城CPエイド着。ここまで糞闘努力のかいあって上出来。だが寒いくらい。着替えに手間取る。まさかと思った左親指に大きな血豆。今回、油断したのだろう、リバテープを持っていない。エイドにいたたこさんが1枚くれる。助かった。

 ここのトイレで、ウンコ。すんなりどさっと出てくれて、すっきりさわやか。08;05リスタート、40分もいたが、これでなんの心配もなく走れる。昨年は、ここの公衆トイレが、便意はあるのに、水浸しで使えなかった。この先は、2㎞先のセブンしかない。なんとかもたせよう、だめならリタイヤか、、が、ふとひらめいて、公開されている武家屋敷に飛び込む。庭を回って奥に行くと、ありましたきれいなトイレが(早朝だし、何時でも使えるかは、不明)。
 そして今日は、あわよくば、15時間を切れるかも、と期待したが、それはやはり”なんの根拠もない妄想的願望”であることは、雲仙への登りで、思い知らされるのでありました。

 杉村健太郎さん(81歳)の「秋田100kmマラソンに賭ける」から引用する。氏73歳時の完走記から。「体調管理 ”朝のおつとめ”トイレを旨く出来るようなトレーニングをする。(中略)起床後、何時間後にトイレができるか測定。水を200ml飲むと第1回目が10分後。部屋の中を歩きまわり軽い飲食またはコーヒーを一口飲むと40分後に2回目。この訓練を1週間継続したところ常に予定通りにトイレができるようになった。非常時トイレの訓練として、林の中に穴をほって、”果たす”ことも気軽にできるようになった。所用タイム”大”2分30秒~3分、”小”22秒だ。」

 年とると内臓の働きが弱まり、便秘とは言わないまでも、”さっと”出なくなる。ウルトラは走ってるうちに、腸の水分が吸収され便が硬くなる。便意があっても、尻穴にウンコで栓をした状態になってなかなか出ない。完走記には、補給食は何がいいか、はよくみるが、どうやって”出す”のをコントロールするかは、誰も書かない。

 さて、うさは完全復活して完走、懇親会では、お兄ちゃんどもをいじっておりました。臭いお話でした。さて、いよいよ「2018春」のエントリーがそこに迫りました。では!

コメントを投稿