クッキングこめぞうの井戸端日記

こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ

TVハンチョウより 「釈迦に説法」

2009-07-21 22:52:44 | Weblog

その道の知識を充分持っている
人に、不必要な教えをする愚か
さのたとえ。

ハンチョウ(佐々木蔵之助)が先
生(浅野ゆう子)に説教をする場
面があって「釈迦に説法ですね」

と言っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人のための 歴史を考える技術

2009-07-21 19:10:14 | 考古学


PHP 鷲田小彌太著

文明の発祥地という見地から面白い
発想の本をみつけました。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

世界の文明が一番先に発生、発展し
たのはどこかというと、宮崎市定さ
んの説では、現在の中東のシリア(メ

ソポタミア)です。シリアは地中海に
面した東西交通の要衝で、北のトル
コ高原と南のアラビア半島が接する

地帯、文字どうり西アジアの十字路
です。宮崎さんは地中海の奥懐に抱
かれたこの地を文明の最古の発生地

とします。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日本の地中海はどこでしよう。瀬戸
内海ですね。だからまずその一番奥
の付け根に成熟した文化が生まれた

。決して、外海に口を開けた九州側
から発生したものじゃない。そして
、近畿から西に向って文化が伝播し

ていった。これが宮崎説です。大胆
でしょう。でも、納得しそうになり
ませんか。瀬戸内海の付け根、大阪

湾に臨むところにまず新しい王朝が
できた。それが邪馬台国か倭国か大
和王朝かどうかはわからないが、そ

こに一つの土着というか、日本固有
の文明をもった国が出来上がった。
そして、それがずーと西に進んでい

った。こう宮崎さんはいうのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

付け根から文明が始まるとは、面白
い発想ですね。湾の奥まったところ
瀬戸内海を湾に見立てれば納得でき

ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸びない朝顔

2009-07-21 18:55:26 | 花々


浜に住んで朝顔小さき恨みかな 夏目漱石

プランターに移植した朝顔、いつになったら
つるが伸びるのかな?と思っていたら、なん
とつるのない朝顔だった。折角添え木を立て

てあったのにでも咲くのは一番早かった。
梅雨空に咲く朝顔
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカトンボ発見!!

2009-07-21 18:45:30 | Weblog


ミニトマトの添え木にとまったアカトンボ



かなり長い時間竹の先に休んでいました。

肩に来て人懐かしや赤蜻蛉 夏目漱石

季語は秋 赤えんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー