クッキングこめぞうの井戸端日記

こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ

死を通していのちに出会う ~ホスピスの現場で学ぶこと~

2010-11-20 20:14:47 | 生涯学習
ブォーリス記念病院ホスピス長
  ホスピス医 細井 順さん

細井 順さんプロフィール
 財団法人近江兄弟社ブォーリズ記念
病院ホスピス長。1951年生まれ。78年

大阪医科大学卒業。自治医科大学消化
器一般外科講師を経て、淀川キリスト
教病院外科医長となった。


市民大学一般クラス最終講義に行って
きました。今日はご本人が癌を患い、
その体験を踏まえて患者目線のホスピ

ス建設に取り組んだ講師の生き様と、
ホスピスでの患者との出会いの中で感
じたことの話から、生きる姿勢のヒン

トをもらいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼非常に重いテーマの最終回になりま
した。前回は落語で皆で大笑いをして
いましたが、今回は少し趣が違います。

ご自身の癌体験
死を意識した時から本当の人生が始ま
る。そして、症状をなくすために手術

を受けた。その時初めて家族の存在の
大きさに気づいた。
意外に医療者の(医師、看護師)存在

やその一言の重さに気づいた。今まで
は医師の立場で患者さんに接していて
その時は気にならないことが、逆の立

場になるとちょっとした言葉が気にな
って仕方がない。

先生の言葉で
若さはものをつかむ時期
老いは手放す時期
ということを話され
ました。いろいろ勉強になりました。

友を見舞いに行くときは「また今度会
おうな」ぐらいがいい言葉だそうです。

こめぞう

     

   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの鉛筆画

2010-11-20 20:04:41 | 水彩画・スケッチ・鉛筆画


何とか形が出来上がりました。リンゴの
鉛筆画です。輪郭を消すのに苦労しまし
た。線が残るとちょっと不自然。

当地の文化会館へ「泗友会趣味の作品展」
へ行ってきました。市の職員を退職され
た方の発表会です。町内の方も出品され

て(七宝焼き)いろいろなジャンルの作
品がありました。

    こめぞう
     

     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻のへそくり 夫の3倍 平均99万円 「格差」は拡大 明治安田生命調査

2010-11-19 22:39:53 | 読書(書評)(新)読書会
中日新聞 2010年11月18日 9面より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 明治安田生命が二十代~五十代の既婚者
を対象に実施した調査によると、配偶者に
内緒でためている「へそくり」は、夫の平

均約三十万円に対し、妻は約九十九万円
で、夫婦間で三倍近い格差がついた。
 へそくりの金額は、全体で「0円」が

54.7パーセントと最も多く、十万円以下の
15.0パーセントが次いだ。二百万円超の蓄
財家は6.8パーセントいた。(略)

 格差拡大の理由について明治安田は「働
く女性が増えて資産形成力がアップしてい
る。家計を守る妻が、不透明感の増す将来

に備えているのでは」と話している。(略)

11月22日の「いい夫婦の日」「理想の
有名人夫婦」のアンケートでは五年連続三
浦友和さんと山口百恵さん夫婦が一位だっ

た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼そんなにため込んでいたとは、しかも格
差は年々広がるばかり。妻のへそくり夫の
3倍とか。すごいですね。また、へそくり

をしていないというのもあるんですね。こ
れ意外でした。将来に不安はないのでしょ
うか。それに隠し場所なんかは?書いてあ

りませんね。最もです。因みに私は「0円」
の口です。それにこの頃はカードで決済が
済むので現金があまり財布に入ってこない

です。嫌われているのでしょうか。(ー_ー)!!

    こめぞう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二兎を追うな! 金持ち=幸福か? ひろさちやのほどほど人生論

2010-11-19 17:26:59 | TV・新聞・ドラマ・事件・災害
中日新聞 2010年11月17日 26面より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 「二兎を追う者は一兎も得ず」とい
ったことわざがあります。これは本来
は英語のことわざを日本語にしたもの

のようです。欲張って二羽の兎を捕え
ようとすれば、結局は一羽も捕らえら
れなくなる。同時に二つの物事をしよ

うとすれば、二つとも失敗してしまう。
そういう意味ですね。でも、考えてみ
れば、東と西の逆方向に逃げて行く二

羽の兎を追いかける者はいません。二
羽の兎を追いかけようとするのは、二
羽がともに同じ方向に逃げて行く場合

だけです。(略)
 わたしたちは、金持ちになれば幸福
になれると思っています。それゆえ、

金持ちになることによって幸福になり
たいと考えるのです。じつはそれが二
兎なんです。すなわち、金持ちが一兎

で幸福がもう一兎なんです。(略)
 わたしたちは、不幸になることを覚
悟の上で金持ちになろうとするか、そ

れとも金持ちになるのをあきらめて、
現在の状態のままで幸福を求めるか、
いずれか一つを選択すべきです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼「二兎追うものは一兎も得ず」これ
は日本のことわざではなくて欧米から
入ってきたようですね。日本人は二兎

追うのが好きな民族ですね。歴史を見
てもわかります。金持ちになろうとす
ることによって幸福を得ようとする人

は二兎を追っている。(金持ちと幸福)
という二兎を追っかけている。それで
は二兎も得られない。どちらかに決め

た方が賢明でしょう。

   こめぞう
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な花の水彩画という小冊子を作ってみました。

2010-11-18 20:31:28 | 水彩画・スケッチ・鉛筆画


なかなか口で説明するのも難しくて分か
ってもらえないので、描き方を順を追っ
て絵と説明文をいれて1冊の小冊子にし

てみました。「身近な花の水彩画」A4版
です。まだ試作段階なのでこれから暫時
改良していくつもりです。これで来年6

月の絵画展に見えた方にうまく説明出来
そうです。早今年も11月いよいよ本格
的に来年の6月の準備にかからないと、

気持ちはあれど筆は進まないのが、本当
のところです。がんばらねば。<(`^´)>


    こめぞう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏龍茶物語顛末

2010-11-18 20:13:17 | Weblog


昨日は放送大学の研修旅行で朝早くから
出かけましたが、弁当は昨夜から相棒が
用意してくれていてリュックに詰めるだ

けでしたが、お茶は自分で入れていかね
ば。何とか烏龍茶を作って水筒に入れ出
かけたわけですが、お昼になっていざ飲

んでみるとこれがおいしくない。考えて
みたら朝の時間がなかったのでお湯を急
須に注いであわてて水筒に入れてしまっ

たために色だけでて味がまったくでない
という状態でした。後で相棒に聞いたら、
「少~し蒸らさないと出ないよ」「かと

いってあまり長く蒸らすと濃すぎて苦く
なる」なるほどね。色さえ出ていればOK!
と思ったのが浅はかだった。微妙な蒸ら

し時間がコツなのだ。また相棒に1本取
られました。

    こめぞう
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賞味期限 基準見直し 「食べられる」併記案も 消費者庁 食品大量廃棄解消へ

2010-11-17 20:53:01 | TV・新聞・ドラマ・事件・災害
朝日新聞 2010年11月3日 1面より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 消費者庁は、冷凍食品やスナック菓子
などの加工品に表示が法律で義務付けら
れている「賞味期限」の基準を見直すこ

とを決めた。(略)

消費者庁は新指針で、各メーカーに期
限設定の根拠を明確にし適切な賞味期限
を設定、表示するよう求める方針。

 食品業界には、製造日から賞味期限ま
での期間のうち、残り三分の一を過ぎる
と店頭から撤去する「三分の一ルール」

と呼ばれる慣行があり、大量廃棄につな
がっているという。農水省によると、本
来食べられる食品が年間五百万~九百万

トン廃棄されていると推計されている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼この間もあさイチTVで賞味期限切れ真
近の商品をデパートで安く販売していた
のですが、飛ぶように売れていました。

まだ十分に食べられるので、お使い物に
したり、うち使いにしたり、まあ包装紙
にこだっているようでした。中元・歳暮

の解体セールはよく聞きますが、賞味期
限真近のセールもあるんですね。(@_@;)
消費者が承知で買うのはものにもよりま

すが大量廃棄よりはいいのではないでし
ょうか。

    こめぞう

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産をたくさんいただきました。\(^o^)/ 放送大学三重学習センター研修旅行

2010-11-17 20:11:49 | 生涯学習

ヤマモリ松阪工場見学、レトルト食品。


刈谷工場pascoにて焼きたてのパンをその場で試食できました。とても美味しくいただきました。


こんなにたくさんのお土産をいただきました。

保険料140円を払いに津まで出かけた
甲斐がありました。各工場でたくさん
お土産をいただきました。↑\(^o^)/

午前中ヤマモリさんでは三重大学と共
同で開発された、三重大学カレー(レ
トルト食品)をお土産にいただきまし

た。これは三重大学の練習船勢水丸の
カレーをレトルトにしたそうです。

pascoさんでは焼きたての食パンをちぎ
っていただき、その場で試食できておい
しさにびっくり、でも家に持って帰っ

て食べると味は市販品と変わらないと
いうことでした。やはり出来立ては最
高です。みなさんお土産をたくさんい

ただいて満足の一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後藤アナのダジャレ教室 NHK「きょうの料理」「地球ラジオ」

2010-11-16 19:26:53 | 読書(書評)(新)読書会


後藤繁榮著 小学館 
ISBN978-4-09-378829-6 1200円+税

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

野菜 

キャベツに虫! キャー別のにしてよ」

 ↑キャベツは1個でもキャベツー

ズッキーニ好っきーになった」

 ↑ズッキーニずっと気になっていた 

アスパラの売り出しは明日からです」

 ↑ああ素晴らしいあじだ、このアスパラ

社員旅行でウケるダジャレ

 「ゆかたに着替えるのは、夕方です」

 「ゆかたを着ると豊かな気分になるな」
 
 「よりゃあ、ゆかった(よかった)」

 「では乾杯をしましょう。間(はざま)かんぺい(乾杯)!」

 「宴たけなわですが、この辺で中締め(中島)みゆきとさせていただきます」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼いろいろありますね。ダジャレの連発です。
こんなにダジャレがあったとは、いやこんな
に創作できるものなのですね。シャッポを脱

ぎます。日頃から練習しておかないとこれだ
け連発はできるものではありませんね。↑早
速、宴会で使えそうなのがあります。来春の

クラス会でやってみようと思います。楽しみ
楽しみ。V(^_^)V

    こめぞう
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内の桜の見事な紅葉です。(^^♪ 穴の開いた珍しい雲発見!!

2010-11-16 19:09:14 | Weblog


春の桜もいいのですが秋は秋で紅葉が
とてもきれいです。色づいた葉っぱを
真下にゆらゆら運んで赤いじゅうたん

を敷き詰めたようです。相棒がこの桜
を絵にすると言っていますがはたして
どうなることやら?(^o^)




2時ごろですが珍しい雲を発見しまし
た。↑穴の開いた雲です。

   こめぞう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー