昨日は台風接近の中、理論。職場のメンタルヘルスでした。産業カウンセラーとしては、これは重要なのです。
話はすこしそれますが、先日、半年間で3万人の人口減少が厚生省から発表され、減少時代が2年も早まる
のでは?というニュースが流れていました。
少子化問題もさることながら、ここ数年、自殺者が3万人を超えているという事実。。。
なんか、皮肉な数字であるとコメンテーターが言っていました。
生きる事はむずかしい。。。でも人は、あがいて、もがいて、それでも生きている。それに疲れてしまった人たちが死を選んでしまうのでしょうか。そのもがいている気持ちを少しでも軽減できるよう援助していこうとするのが、私達が勉強している事だと思います。
人間の生活で仕事というのは、人生の大半をしめています。
その職場でのメンタルヘルス活動は、法で定められた事業者の義務であるのです。
昨日、職場のメンタルヘルス活動は、これからどのようにしていったらよいかという事を周りの人達と話し合いました。
定期的に行う健康診断と同じように、定期的に面談を実践してはどうか、管理監督者にも面談が必要ではないかなど、今、そのような事を行っている会社に勤務されている方のお話を聞きながら、なるほど。。とすごく納得することが多かったです。
その方のお話では、新入社員、昇格者などにもある程度の期間を経てから面談が実地されているという事でした。
今、企業で管理監督者に傾聴などの研修が多いと聞きます。従業員のメンタルに気を配るのは、直属の上司の仕事であるので、それも非常に重要だと思いますが、それと並行して、管理監督者自身のメンタルについても重要視して、面談等行っていけたらもっと効果的なのではと思いました。
産業カウンセラーとして、そんなお手伝いができる日が私にやってくるのでしょうか~~
試験の申し込みは完了しましたが、不安はつきない。。。。
前を向いていくしかないですね。でも頑張れるかな~(少々、弱気)
話はすこしそれますが、先日、半年間で3万人の人口減少が厚生省から発表され、減少時代が2年も早まる
のでは?というニュースが流れていました。
少子化問題もさることながら、ここ数年、自殺者が3万人を超えているという事実。。。
なんか、皮肉な数字であるとコメンテーターが言っていました。
生きる事はむずかしい。。。でも人は、あがいて、もがいて、それでも生きている。それに疲れてしまった人たちが死を選んでしまうのでしょうか。そのもがいている気持ちを少しでも軽減できるよう援助していこうとするのが、私達が勉強している事だと思います。
人間の生活で仕事というのは、人生の大半をしめています。
その職場でのメンタルヘルス活動は、法で定められた事業者の義務であるのです。
昨日、職場のメンタルヘルス活動は、これからどのようにしていったらよいかという事を周りの人達と話し合いました。
定期的に行う健康診断と同じように、定期的に面談を実践してはどうか、管理監督者にも面談が必要ではないかなど、今、そのような事を行っている会社に勤務されている方のお話を聞きながら、なるほど。。とすごく納得することが多かったです。
その方のお話では、新入社員、昇格者などにもある程度の期間を経てから面談が実地されているという事でした。
今、企業で管理監督者に傾聴などの研修が多いと聞きます。従業員のメンタルに気を配るのは、直属の上司の仕事であるので、それも非常に重要だと思いますが、それと並行して、管理監督者自身のメンタルについても重要視して、面談等行っていけたらもっと効果的なのではと思いました。
産業カウンセラーとして、そんなお手伝いができる日が私にやってくるのでしょうか~~
試験の申し込みは完了しましたが、不安はつきない。。。。
前を向いていくしかないですね。でも頑張れるかな~(少々、弱気)