有機農法などと唱えている訳では無いが、有機物質は重宝している。土壌改良資材として畑のリメイクに大きな役割を果たしてくれるのだ。籾殻や鶏糞等が多いのだが、時期を得て米糠が頂戴できればかなり有益だ。頂戴元はJA支店のコイン精米機、有り難いことに「ご自由にどうぞ」との掲示サービスまでもあって重宝している。ちなみに子狸はJAの準組合員とかの立場、よくわからないが専業農家で無くとも一部サービスの利用は可能なようだ。共済や入出金など有り難く利用させてもらっている。
画像のような掲示は非常に有り難い。心理的な負担が少なくて済むからだ。下手な論法で、窃盗まがいに判断されたらたまらない。時々だが、安心して米糠を頂戴する。過去にはふんだんにあったのだが、最近はご同輩の方が増えたのか、訪問しても無いケースが存在する。早い者がちだから致し方無いのだが。本日は多少はあるようだ。持参した米袋に、設置されたチリトリで投入する。袋半分ほどは頂戴できそうだ。
そのまま農園へと搬送、全部を使用するのもアリだが、お隣の百姓候補生氏にもお裾分けと行こう。平常、お世話になってる事だし、彼の野小屋に届けて置こうと思っている。彼も叉、タマネギやエンドウの準備中。どれだけあっても資材は足りない位だろう。斯くして、資材は籾殻・鶏糞・有機石灰・米糠・・・・・・・とそろってきた。土中での微生物の活躍が期待される。
画像が散布後の予定地付近、色が黄色いのが米糠だ。このままミニ耕耘機で攪拌するのが望ましいのだが、植え付け時に耕耘作業を予定している。作業頻度は少ない方が望ましい・・・・・とは子狸の論理、皆さんは折々の攪拌作業を。
年内作業も終末期に近づいたようだ。今月中旬を予定しているが、タマネギの植栽とエンドウの種蒔きを終えれば、事実上の完了だ。後は静かな農閑期へと入っていく。無論、細々とした作業は続くのだが、新規の植え付けや収穫は見当たらない。新年の作業始めはジャガイモの植栽から、正月明けの「芽出し作業」かジャガイモ栽培の始まりだろう。