郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

出前講座・高槻餃子、料理クイズ

2012年10月21日 | 日記

 クイズ解答用旗を昨夜、家人にほとんど手伝ってもらいながら作ったものを持って、朝8時半にA公民館主催料理講座の出前講師をしに行く。高槻餃子はB級グルメとして高槻市がPRしているものの、市民の間では不評である。そのためか、参加人数は12人程とあまり集まりがよくなかった。親子での参加なので子ども向けに、楽しく食育クイズなどもして盛り上げ、無事終えました。

 今日の料理は、昨日購入した備前焼陶器をさっそく使ってみました。ご飯の京都栗は味があり美味しかった。








 

 



 ◆イサキの塩焼き ◆とうふの野菜あんかけ ◆蓮根の明太子和え ◆小松菜の煮浸し ◆栗ご飯


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前焼まつり、閑谷学校へ

2012年10月20日 | 日記














      朝早く、備前市伊部の備前焼まつりに初めて行く。47のテナントが出展し、2割安で買えるので各店をすべて見て廻った後、丸山窯で気に入った角皿、焼き物用平皿、茶碗、小鉢、箸置きをそれぞれ2個購入する(但し、角皿は同じものがなく1枚)。壷、瓶類は高価で手が出ないし、見るのに疲れた頭にはどれが良いのかも分からず、すべて同じに見える。交通費を考えると果して安かったのかが疑問が残るので一度訪れたいと思っていた閑谷学校へも立寄った。広々とした敷地に備前焼瓦の建物があり、静かな山間で300年前から多くの人が朱子学(孔子・儒学)を学んだ雰囲気が今も残っている。大きな少し曲がった棟木を上手に使い、また学校を囲む石塀も上部が丸くなっており、独特の趣を持たせていた。短い時間で見て廻ったが行って良かった。JR高槻駅に6時過ぎ着く。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀と息

2012年10月19日 | 日記
 朝、外に出るとひんやりとして空気が濃く、また金木犀の匂いが漂っています。前回感じた時よりも次第に金木犀の花が沢山になっています。この花の香を閉じ込められるものなら閉じ込め、いつでも楽しめるようにと思いますが、いくら好い香りでもそれでは嫌になるかも知れませんね。やはり、今を楽しむことが善いように思い直し、大きく息を吸い込みました。家人はお昼少し前に健康セミナーに行きました。

 今日の夕食は、














◆かつおのたたき ◆なすの煮びたし ◆新レンコンの白和え ◆のっぺい汁 ◆ご飯
    健康セミナー :本間生夫先生「こころと体の健康法」
 呼吸は通常意識なしに肺を広げて息をしている。酸素(O)を吸入し、二酸化炭素(CO)を排出する。一般にOは良くCOは悪いように言うが逆である。Oは栄養素をエネルギーに変換するため酸化分解に必要ではあるが、取り過ぎると酸素中毒になる~例未熟児の網膜症、活性酸素による老化。エネルギーが消費されてCOになるがCOは体のphを酵素が働きやすい弱アルカリ性7.4に維持調整する役割がある。
 呼吸は肋間筋を働かせる胸式、横隔膜を働かせる腹式とがあり、リズミカルに運動させるために脳幹が中枢として指令を出している。しかし、大脳皮質を使う話し中も呼吸をしている。同様、脳の中心部にある大脳辺縁系(特に扁桃体)による喜怒哀楽の感情変化の中でも呼吸をしている。しかし、それぞれの状況において呼吸回数・強さが変わることが分った。不安になると呼吸回数が多く、呼吸も弱くなる。そこで、こころに関係する感情変化、扁桃体、呼吸の中で外部の力で一等容易に変えることが出来るのは呼吸である。だから呼吸ストレッチを行い無意識に多くなっている呼吸回数を正常の15回/分に戻すように呼吸にも気を配ってみると良い。呼吸ストレッチは、アロマ、華道・茶道、音楽、など粋[いき]なことでもよい。軽い呼吸ストレッチ体操で息[いき]を強化すれば、若返り、気分も安定させ、活き活き(=息、息)生きることができる。
⇒こころが変われば呼吸が変わる。呼吸を変えればこころの様相も変わる。呼吸をもっと意識してみよう!。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日に続きPOP作り

2012年10月18日 | 日記
 今日も雨で外は静かです。昨日に続きパソコンでPOP作りに精を出しました。昨日のEXCEL棒グラフに続き、円グラフです。昔はマニュアルでいろいろ小細工が出来たのに、最近は汎用化されて一般的なものを作るのは簡単ですが、小細工が難しくなっています。要領が悪いのと、試行錯誤の連続で時間を取られて、昨日と同じく進捗が捗々しくありません。見かねたのか、家人が少し手伝ってくれました。でも、いろいろとグラフ作成の勉強が出来ました。
 今日の夕食は、














◆タラのカレームニエル ◆アボガドグラタン・トマトのファルシー ◆コールスルー ◆秋茄子のポタージュ ◆ご飯

 姉から義父の満中陰志が届き、そのお礼の電話を入れました。自分の周りは時が立つのが遅いが、その外は廻るのが早いと感じます。このギャップは関心の程度によるのでしょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋雨、フェア・説明POP作り

2012年10月17日 | 日記
 天気予報では午後以降でしたが、朝から雨です。そこで、フェアの説明POP作りをすることにしました。模造紙にレイアウトを考えながら貼るイラスト、グラフ、説明文の大きさを決めて、PCで作っていますがなかなか思うように進みません。
 今日の夕食は、














◆キャベツの博多蒸し ◆鱧の照り焼き ◆根菜の煮物 ◆茄子のずんだ和え ◆ご飯
 娘から夕食、何を作ろうかな?と相談の電話と義姉からマロングラッセが届いたとのお礼の電話がありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする