郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

KSさんと打合せ

2014年04月10日 | 日記

 午前中は5月から始まる子どもクッキングの資料校正をするために出掛け、打合せました。出来たら資料を纏めて一冊のテキストとして渡したいと思い、頑張りましたが私一人の資料だけではないので今まで通りになりそうで、残念です。午後は暖かかったようですが風が強くて曇り日よりな天気で、心もパッと晴れやかになれませんでした。そんな時は行動あるのみで、あまり着なかった冬物のジャンバーなどを洗濯しました。一度乾いたものをまた水洗いして干し、來冬も着れるよう丁寧に仕舞いました。季節の変わり目で寒暖の差が激しいのか、頭がぼんやりして身体が疲れています。

 今日の夕食は、













◆鯵のパン粉焼き ◆長芋と鶏肉の旨煮 ◆サラダ ◆ミネストロスープ ◆ご飯 
   ~ 前回のパン粉焼きは不評でしが、今回チーズをたっぷり乗せたので家人が美味しかったと言ってくれました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日世界で一番注目された人=小保方さん

2014年04月09日 | 日記

 小保方さんのノーベル賞級のSTAP細胞に関するネイチャー誌論文が世の物議を醸しており、著者本人の謝罪と釈明の記者会見があった。論文の写真やデータに取違え、修正があったことは紛れもない事実であり、そこに故意があるかないかの問題ではないと思う。たとえSTAP細胞が存在し、発見出来ていたとしても真理を探究する科学研究者として失格である。研究者は万能細胞発見が事実か否かだけ述べればよい。そして発見過程を克明に論じればよい。200回以上のSTAP細胞が出来たのであれば、その回数分の緻密な研究実験方案の再現実験データを明らかにするのが研究者の道ではないだろうか。理化学研究所の3年間でノート2冊の研究実験方案とその結果データであったなら研究者として恥ずかしい気がするが、本人はどう思っているのだろうか。それにしても私にはマネの出来ない堂々とした態度でした。

 今日の夕食は、













◆天ぷら(こごみ・筍・南瓜・椎茸・えびのかき揚) ◆ハモの木の芽焼き ◆大根と椎茸の焚きあわせ ◆菜の花の白和え ◆ご飯 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クジラ肉、そして牛肉

2014年04月08日 | 日記

 牛肉を食べる慣習のなかった日本は漁業の一つとしてクジラを取って食べていた。家人が幼少の頃はステーキと言えばクジラ肉のステーキで、はりはり鍋などもよく食べていたと言う。学生時代、冬休みで田舎に戻った時に母が何を食べたいかと聞くので昔、御馳走であったはりはり鍋と言い、実際食べてみると昔の美味しさはまったくなかったらしい。もうその頃はステーキも牛肉に変わっていた。先月末、日本が行っている南極海の調査捕鯨を国際司法裁判所は現在の調査捕鯨のやり方では認められないとオーストラリアが勝訴した。もともと捕鯨自体が世界の中でマイノリティであり、どういう調査目的か私たちには見えず、日本の中でも牛肉を食べる慣習が身につき、クジラ肉はマイノリティになった。日本政府もこの判決を受け入れた。そして昨日、日豪EPAの大筋合意をした。「オージービーフ」で知られる豪産牛肉を安く買えるようになる一方、国内畜産業は影響を受けかねないが、時の流れ、世界の流れを感じる一連の出来事でした。

 今日の夕食は、













◆中華風炊き込みごはん ◆えびとスナップえんどう炒め ◆かき卵汁 ◆かぶと春巻き 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折込チラシ広告の価格は?

2014年04月07日 | 日記

 消費税増税後、新聞折込チラシに記載されている価格が、①税抜価格②税込価格③税抜価格と税込価格の併記の3通りあり、紛らわしいことこの上ない。今まで1,050円のものが1,000円と少しでも安く見せようと税抜価格で表示するチラシが多いが、チラシを見る顧客サイドに立っているとは思えない。増税前は税込価格に統一されており、増税前後の比較は税込価格の方が分りやすいし、顧客の支払いは税込価格であり、パソコン家計簿だって税込価格で入力してきた。私たち最終消費者は全ての消費税を負担するから、ものの値段は税込価格です。チラシを出す販売店にとっては、販売促進をして他店よりも安いと感じてもらい、来店客数増と売上げ増を狙うのでしょうが、チラシの内容によっては反発を招く場合があることを分っていないケースがある。そんな話しをチラシを見ながら家人としていると、家人が「マーケティングの本質は企業と生活者の良好な関係を築くことで、顧客を満足させることだ」とコトラーの本に書いてあったと教えてくれた。多くの日本企業がマーケティングが分っていないように思えた。

 今日の夕食は、













◆ぶり大根 ◆きゅうりとホタルイカの酢の物 ◆新じゃがのガーリック炒め ◆若竹汁 ◆ご飯


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナス33℃で、ぐうたら に

2014年04月06日 | 日記

 日本の上空を真冬並みの-33℃の寒気が覆って今日も寒く、朝は暖房を入れました。また、買い物に出掛ける時はみぞれでした。同じ気温でも冬に向うときはこの寒さに打ち勝ってと身構える姿勢でプラス思考になるのですが、冬が終わり、一度暖かさを感じた身体には堪〔こた〕える寒さで、寒さに耐えるだけでエネルギーを使ってしまい、何もする気が起きません。「なんで春だと言うのにこんなに寒いのでしょう!」と、ついつい不満が出て来ます。お空の方では、せっかく早目に暖かな日を何日か届けてあげたのにと思っているでしょうね。ぐうたら でも良いが「お空に向かって不満を言っちゃいけないのかな?」と、反省しました。

 今日の夕食は、












◆ホタルイカと菜の花のジュノベーゼパスタ ◆ロールキャベツ ◆卵とほうれん草のグラタン ◆ピックルス 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする