郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

これからの世の中は

2016年03月16日 | 日記

 米グーグル傘下のAI(“Artificial Intelligence”人工知能~人間の脳が行っている知的な作業をコンピュータで模倣したソフトウェア)を持つ囲碁ソフト「アルファ碁」が世界5位のプロ棋士と対戦し4勝1敗で勝った。日本でダントツに強い井山棋士が世界17位だから、「アルファ碁」がどれほど強いかが判る。パターン認識が出来ると言うと気象予報などに応用が出来る。気象庁の人は要らなくなる。折しもNHK・TVクローズアップ現代で“仕事がない世界がやってくる”のテーマで現状を放送していた。ITを通じてホテルの代わりに一般住宅に泊まれる民泊や、一般ドライバーと移動したい人とを結ぶスマートフォンを使った配車サービスでタクシー会社が倒産したなど、ITソフトに仕事が奪われている。ロボットによってもホテルに働く人たちは不要になる。だから、20年以内に日本の労働人口の49%の仕事がAIソフト、ITソフト(IoT“Internet of Things”~ものとインターネットを結ぶこと)やロボットに置き換わっていくとのシンクタンク予想があるとの話だった。これからの世の中はいい会社に入って、正社員になってなど、学歴至上主義はなくなり、従来の仕事に対する考え方も根本的に変えないといけなくなる。電卓が世に出て手回しタイガー計算機メーカーが事務機器販売、物流ソリューション会社へと業態を変えていった以上にインパクトは大きい。なぜなら、あらゆる職種、あらゆる業種に影響をするからです。だからと言って今現在の仕事や学業を疎〔おろそ〕かにすることは出来ません。将来を案じてもどうしようもない。したたかに、しなやかに社会環境に対応し、生き抜くためには今やっていることが一番重要だと思うからです。

 今日の夕食は、
















 ◆焼肉 ◆牡蠣のみそ煮 ◆大根サラダ ◆セロリー葉とチリメンの当座煮 ◆わかめスープ ◆ご飯
   ~ みそ煮の牡蠣 もフライ、ベーコン巻と同等に美味しいです ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これと言って

2016年03月15日 | 日記

 駅前に出掛けた。私が先に出掛けたが、チョッと寄り道をしてる間に家人に追い抜かされたみたい。家人はJR駅の待ち合わせ場所に私が居ないので私の携帯電話に呼び出しコールを長く掛けていたようで私の携帯電話の電池がそれで消耗して、私が電話を掛けようとしたときに液晶画面が薄暗くなって文字が読みづらい。これでは家人と離れ離れになると困るので後は私の近くに居るように頼む。これと言って何も買うものがなかったが、西武でおかきを買い、お友達から頂いた土産のお返しに紅茶を買おうとしたが、贈答品コーナーでしか売っていなかったので松坂屋へ行き購入した。午後からはお仕事があったので急いで帰った。その往き帰りに阪急電車線路に沿った車道路面に自転車用の青色矢印がいつのまにかペイントされているのに気付いた。これを自転車走行指導帯というらしいが、その車道を頻繁に通るバスが自転車走行指導帯を通らないと対向車線にはみ出てしまう。また、自転車走行指導帯の上に駅構内の食料品店等への納品トラックや駅への送り迎えをする自家用車がいつも駐停車している。だから、自転車は実際上歩道を通るしかない。唯でさえ狭いこの車道に自転車走行指導帯を設置しようと誰が考えたのか、危険極まりない。これと言ってやらなくてもよいことをお上は頭の中だけで決めてしまう。

 今日の夕食は、
















 ◆三色ご飯 ◆鯛の桜蒸し ◆鯛の子と蕗の煮物 ◆菜の花の辛し和え ◆胡麻豆腐のお吸い物
   ~ 大きな鯛を一匹買ったので 鯛料理が最近続いています ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨がしとしと

2016年03月14日 | 日記

 昨日夕方から雨がしとしと降り続いています。雨が降るから水が飲めます。この雨が春の息吹を早めてくれるのでしょうね。でも私はリハビリ治療のため傘をさして病院へ行かねばなりません。昨日も書きましたが良いことだけを束ねることは出来ないし、悪いことばかりを束ねることも出来ない。見方を変えればいろいろな色に見えるもの。その時そのいろいろな色を自分は他人が見えているものが見えていないだけ。自分とは自身を起点として分けること。もし他が見えているものが見えたら他と同化して私自身ではなくなる( ⇒ 空)。だから生きている間は異であってよいし、異であることが普通のこと。日本人は他と同化して自分の色を出さないように努めてきた。そういう時代は過ぎ去った。大学を出て、会社に入って、正社員になって、一生安泰に暮らせる私たちの時代はもう来ない。自分を研ぎ澄ます時代になってしまったからにはとことん自分の好きなことを追い求めていかねばならい。その過程で、あるいは結果として苦しいことに遭ったら不満を言い、愚痴ることがあってもいいのだと自分を認める。同時に他人のそれも認めてあげる。そして再び立ち上がらねばならない。旅立ちの季節であり、子や孫たちの時代を思いやった。

 今日の夕食は、
















 ◆ヒレカツ ◆豆腐のキノコあん ◆長芋の梅肉和え ◆切干大根の煮物 ◆ご飯
   ~ 切干大根 は家で干したものです ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいこんの花が

2016年03月13日 | 日記

 朝、だいこんの花が咲いていた。二人で近くのスーパーに食料品の買い物に出掛けた。私は足のリハビリも兼ねている。家人はその後、駅前の食料品店に食パンと牛乳を買いに自転車で行ってくれた。昨日も特売品になったお米「ゆめぴりか」を少し離れたお店に買いに行ってくれた。美味しいものを食べたいと言う気持ちが労を厭[いと]わないらしい。人によっては食い意地が張っているとか、意地汚いとか思う人がいるかも知れない。が、食が細り、何も欲しくないと言われるよりも、それはそれで良いことだと思うようにしている。家人本人も無頓着を装っているようだがそんなことで走り回っている自分を内心は毛嫌っているようにも思う。幸せなこととか、良いことだけを縛って置いておくことは出来ない。それが人生___??。私に電話がよく掛かってくる日だった。

 今日の夕食は、
















 ◆鯛の兜煮 ◆野菜の天ぷら ◆胡瓜の酢の物 ◆アオサの吸い物 ◆ご飯
   ~ スーパーで天然の大きな鯛を買って3枚に下ろしていただいた ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手くいかない

2016年03月12日 | 日記

 魚をテーマにした生活習慣病予防の献立を立てる宿題の提出期限が迫っています。考えたものを試作していますが上手くまとまりません。塩分と油のとり方がむずかしい。薄味でも美味しくなくてはいけません。柔らかいものだけでなく時間を掛けて食べて頂けるような工夫もいる。考えだしたら何が良いのか分らなくなってきた。

 今日の夕食は、
















 ◆魚の味噌炒め ◆魚のカレーあんかけ ◆蓮根サラダ ◆小松菜のなめ茸和え ◆ご飯
   ~ 魚の味噌炒め と カレーあんかけ を今日も比べてみました ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする