郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

強さに対抗するために

2017年06月10日 | 日記

 世界の中で国が1党独裁で強権者がいると、あるいは相手が多人数でかかって来ると、独裁者の国、団結した強い国々に対抗するためには国を代表する者は即断即決で相手に強く当たらねばならないと考える。代表者は国民の誰もが自分と同じようにそう考えてくれると過信する。そして強権を得ようと目論む。しかし、国民の意見はそれは最初の頃はそうであっても時が経つとそうでなくなる。それは代表者の振舞いが次第にエスカレートして独りよがりで驕りを発揮してしまうからである。代表者は謙虚であらねばならないのに…。大半の国民が代表者の振舞いに納得して賛同をしてくれるように説明責任を果たし、言動で信頼を得るように努めて欲しい。大局だけを見て、小局は見て見ぬふりをして欲しいと願うかも知れないが、国民は大局も小局も同じレベルで評価し、小局を見て大局を任せられる人物かを判断する。英国首相が判断を見誤ったように日本もそうならないようにオープンに丁寧に説明し、責任を果たして欲しい。メディアも政府の広報ではなく、代表者が正しい判断が出来るように御意見番的存在になってもらわねばと思う。

 今日の夕食は、
















 ◆鯵の味噌焼き ◆胡瓜の酢の物 ◆生湯葉のすまし汁 ◆鉄火巻 
   ~ 鉄火とは真赤に焼けた鉄のことで、マグロの赤身を巻いた寿司を食べた時にワサビが鉄火の如く辛く、熱くなるからのようですが、ワサビ抜きでした ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の準備で疲れましたが

2017年06月09日 | 日記

 身体障害者健康料理教室の食材を購入しに食品スーパー巡りをしました。安くて良い品物を購入するために何回も行ったり来たりしましたので疲れました。明日の本番実習の前に疲れたと言うようではいけませんね。気温の関係もあります。前日までは私にとっては適温か、少し涼しかった日が続きましたが、今日は真夏日に近い温度まで上昇し、気温変化が急だったので身体がそれに対応出来なかったせいかも知れません。それで明日頑張るために大好きなスイカを買って食べました。スイカは今年初めてで口福(⇒幸福)を感じました。さぁ、明日は頑張るぞ!!

 今日の夕食は、
















 ◆メバルの煮つけ ◆豚ロースの茸ソース ◆トマトと紫玉ねぎのサラダ ◆葉わさびの醤油漬け ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り

2017年06月08日 | 日記

 昨日、梅雨入りになり、今朝まで雨が降っていました。家人は市テニス教室でテニスコートに行きましたが、昨年からの改修で新しくなったテニスコートは長雨がなかったかのような状態で何の支障もなく利用でき、改修の効果があったと言う。市テニス教室も4月から始まり、もう8回が終わりましたが、なかなか上達しないので家人は悩んでいます。卓球でも、将棋でも若い21世紀生まれの方達が活躍しているのを新聞,TV、インターネットで見るにつけ、幼いころからの訓練が身につくものだと思います。感覚的に将棋の盤や卓球台が頭の中にあり、こう打てばよいと言うイメージが自然と出来上がっているのだと思う。家人のように歳をいってからではいくら練習しても盤や台が頭の中に浮かばないし、どう打てば良いかのイメージも浮かんでこないのでしょうね。やはり鉄は熱いうちに打たねばなりませんね。

 今日の夕食は、
















 ◆鮭の蓑焼き ◆棒棒鶏 ◆薩摩芋の甘煮 ◆卵スープ ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運と努力の関係は

2017年06月07日 | 日記

 昨日は運がなかった。失敗したときは運がなかったせいにして受け容れるが成功したり、勝ったり、うまくいったときは自分の努力や実力の結果だと思う。そうやって次もレベルアップしようと促してきた。そして実際は運が左右したことに気付かないふりをする。人の努力の結果なんて数%に過ぎない。失敗するときはただ一つのことで失敗するのではない。いろんなミスが重なりあって失敗する。成功もいろんなミスをかいくぐって成功する。我慢してはならないのです(我慢はもともと煩悩の一つで自分を慢心させることを意味していましたが今日では逆の意味に使われるようになりました)。失敗も成功も時の運による。一喜一憂してはならない。平常心を持って眼前にあることをただひたすら行い、その結果が良くても悪くても感謝と敬意の念を持ち受け容れる。たまたま実力が発揮された、されなかったの違いだけですから。失敗が後に大きな成功を生むことだってある。そもそも実力なんてあってないようなものですし、次の時はどうなるかは一寸先は闇で誰にも分らない。だから運を引き寄せるために常に驕〔おご〕り油断し怠〔おこた〕ってはならないように思うのです。

 今日の夕食は、
















 ◆麻婆豆腐 ◆えびマヨ ◆クラゲキュウリ ◆小松菜の胡麻和え ◆ご飯
   ~ 海老がプリプリしていた ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒天とゼラチン

2017年06月06日 | 日記

 今日はボランティア料理で杏仁豆腐を作りましたが、なかなか固まりません。家で作って氷で冷やしたときに寒天だと上手く出来たのに今回も氷を準備して行き冷水で冷やしているのに一向に固まりません。不思議に思い粉をチェックするとゼラチンだとわかりました。作り直す時間がないので諦めて果物に置き換えましたが、食材を確認していなかったこちらも悪いですが材料を準備した人は変更したことを一言知らせてくれれば手違いは免れたのにと思うと残念でした。どうやらレシピに書かれている寒天がお店になくゼラチンを購入されたとのことです。結局、杏仁豆腐をお膳に載せることはなく作った私たちは無駄な仕事をしたわけですがこれも経験で次は同じ失敗を繰り返さないようにすることです。結果オーライのときもあるがそうでないときもある。人生は勘違いのオンパレードであり、運が左右する。上手くいってもいかなくても運が付いて回る。その差は1000分の1mmとか、1000分の1秒であり、その時の風によりどちらに転ぶか分らないと思えば諦めもつくかな?

 今日の夕食は、
















 ◆鶏もも肉のトマト煮 ◆焼き野菜 ◆チーズ豆腐 ◆グリーンサラダ ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする