郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

雨が

2022年06月25日 | 日記

 雨がずっと降る予報でしたのに午後4時前にぱらついただけで梅雨時のお天気ではありませんでした。これだけ天気予報は難しいと言うことでしょうね。3時にはスムージーを作って飲みました。風も適当にあって昨日の暑さではありません。少しホッとした気分です。家人が玄関先で呼ぶので出て行くと桜にアゲハ蝶の大きな幼虫がいました。毎年幼虫が付きます。2,3日前から下には黒丸のフンがたくさん落ちています。葉の色をした幼虫なのでどこにいるか分かりません。家人にゴミハサミを渡して取ってもらいました。いつも思うのですがこの幼虫がアゲハ蝶になるなんて想像出来ません。そしてどこからどうやって来たのかも謎ですし、いつも桜に来ます。好みの葉や枝に似て見つからないように隠れる幼虫の姿態は何百年、何千年掛けて作られてきているのでしょうね。それを見破る人間の目も大したものですが、これからも良きライバルとして競争し合うことになります。けれど、兎と亀の競争を何故か思い出して最終的には人間の方が負けるような気がします。自然界においては大きなもの、才能があるものが勝つとは限らないからです。コツコツと変化したものが勝つのです。そこまで考えて、何の取り柄もない自分にも可能性があるように思えてきて少し嬉しくなりました。

 今日の夕食は、


 ◆ミラノ風揚げないカツレツ ◆野菜のバター炒め ◆紫玉ねぎサラダ ◆キノコのミルクスープ ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑すぎる

2022年06月24日 | 日記

 昨日も暑かったが今日も暑い。6月末とは言え、暑すぎる。暑さで集中力がなくなっている気がします。それは暑さが疲れを倍増させるからでしょう。何もする気が起きないのでトイレを清掃したり、マットやカバーを洗ったりで気を紛らわせていました。宿題はなかなか、良い案が浮かばず宙に浮いたままです。私の頭での案はたかが知れていますがそれでも今までは何案か出てきていたのに今回はさっぱりダメです。コロナ禍で2年も3年も遠ざかっていると頭の中が錆び付いてしまったのかなと思います。徐々に思考モードを従来のモードに切替えていかねばなりませんが急には出来ないので本を読んだり、試作をしたりでセレンディピティ(Serendipity:偶然の産物)を引き寄せたい。こうやって悩むことも良いのかも知れませんが辛く感じるようになってきました。なお、試作で「芋ミルク羊羹〔いもようかん〕」を作ってみましたが納得いきません。どうしょう?

 今日の夕食は、


 ◆鯖の竜田揚げ(海苔と大葉) ◆オカヒジキのクリーム白和え ◆サラダ ◆えのき茸のすまし汁 ◆ご飯
   ~  ~

 6月25日 追記: 「芋ミルク羊羹」の写真を撮り直して差し替えました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄慰霊の日

2022年06月23日 | 日記

 沖縄は梅雨がすでに明けて真夏日のような天気の中、沖縄戦の犠牲者を悼む追悼式がありました。沖縄戦により住民が巻き込まれ兵士を合わせてて約20万人が命を落とし終結した日です。夕刊に小学低学年の平和の詩「こわいをしって、へいわがわかった」が載っていた。戦争は怖い。でも、世界ではまだ戦争をしている国がある。戦争を指揮する一番偉い人は最前線で闘わないから戦争の怖さを知らないから戦争を始めるのだと思います。そして何が一番大事かも知りません。国で一番偉い人なのに…。いやいや一番偉くない自分勝手な人だと思います。だから、国民が団結してその地位から引き下ろさなければなりません。そうしないと国民は怖く悲しい目に遭います。ウクライナに早く平和が訪れる事を願います。

 今日の夕食は、


 ◆鶏もも肉の照り焼き ◆炊き合わせ(厚揚げ・ごぼう・平豆・生麩) ◆冷奴 ◆みぞれちりめん ◆ワカメのすまし汁 ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV離れ

2022年06月22日 | 日記

 TVを見ていると次から次へ映像が送られてきてこちらは受動的になってしまい、ただ何となく見ていることになりがちです。大体、出演者も同じで仕組まれたストーリーで話しが展開していく。アナウンサーは感情や意思のないロボットのように読み上げ、自分の意見やどう感じたかも言わない(言えばアナウンサー失格かも知れませんが)。視聴者の方が目が肥えて相手が伝えることを先読み出来るようになると面白みが消えてしまい、TVのスイッチも消してしまうことになる。私たちはそれほどTVを見ないが、孫もTVを見ない。見たいが見ないのか、見たくなくて見ないのか、どちらか分からないが、途中にCM等が入って時間の無駄だと思っているようです。特に目的のある能動的な人は多分そう感じると思います。ダラダラと見てしまいがちですが、孫は少し見て切り上げるから偉いと思う。

 今日の夕食は、


 ◆まぐろのムニエル、ラビコットソースかけ、マッシュポテト添え ◆豚しゃぶサラダ ◆キャベツのスープ ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至

2022年06月21日 | 日記

 雨だから家人のテニスはありません。それで運動がてら買い物に行ってあげると言うので頼みましたがお店で探したけれどないので店員さんに尋ねると頼んだものは売り切れでありませんと言われてしまったようで手ぶらで帰って来ました。家人にとっては憑〔〕いていない日でした。折角、私の評価を良くするためにお使いに行ってくれましたが、結果が伴わなければ骨折り損のくたびれもうけです。家人にとってはくたびれもうけをしに行ったわけではないのですからそれほど悄気〔しょげ〕てはいませんが…。昨夜の天気予報で北大阪はこれだけ雨が降るとは言っていませんでした。雨ですから夏至でも日の出、日の入りはまったく分かりません。京都ではこの日、水無月(和菓子)を食べるそうです。家人はタコを食べるのは知っていたがこれは知らなかったと言う。知っていれば買ってきたのにと言います。買い物に行くときにこの和菓子も頼んでおけば良かったと後から思いました。

 今日の夕食は、


 ◆牛肉ときのこの中華炒め ◆サラダ ◆レタススープ ◆ご飯
   ~  ~

 追記: 旧暦の6月をさす和風月名・水無月みなづき〕は水が無い月ではなく、”な”は連体助詞”の”で「水の月」を意味するらしい。和菓子・水無月は三角形に切った白い「ういろう」に、炊いた小豆をのせたものをいう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする