アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

京都からの話題004 京都の伝統産業

2021年01月29日 11時47分36秒 | ニュースいろいろ

きもの・帯

京友禅 江戸時代に、扇絵師の宮崎友禅斎が創案し、あらゆる華麗な模様をきものや帯に染める技術が特徴。筆などを使用して模様を描き染める「手染友禅」と、型紙を使って染める「型友禅」があります。

  

西陣織 5・6世紀頃に、渡来人の秦氏が養蚕・織物の技術を伝え、平安遷都以降、上京区を中心に発展。色糸を使用した華やかで美しいものが多く、帯やきものなどに使われています。結婚式や成人式など、人生の節目の儀式や行事にも密に関わる「きもの」茶道や能・狂言、日本舞踊などの文化にとっても不可欠であり、日本の伝統文化を支えています。

  西陣織会館 ⇒ 西陣織会館の着物ショー

  蚕の社   ⇒ 神社右0001  蚕の社  (かいこのやしろ)

重箱・おわん・盆

 

京漆器 木地に漆を塗ったもので、平安時代に、中国から伝わった技法を基に、独自の技術を確立。室町時代には茶道とともに発展。食器類をはじめ、家具なども作られています。

急須・湯呑・徳利・お猪口・皿・箸置き

京焼・清水焼 奈良・平安時代にも作られていましたが、発展したのは安土桃山時代から。多くの技術・技法があり、華やかな絵柄が特徴です。

    

お酒

清酒 酒造りに適した良質の地下水に恵まれている京都。平安京の頃から、酒造りが始まったと言われています。特に江戸時代には伏見港が整備され、産地として発展。明治時代には鉄道が開通し、全国にその名が知られるようになりました。

   酒の神様 ⇒ 松尾大社 由緒ある 神社

おせち

京料理 御所や公家に伝わる有職料理、武家を中心とした本膳料理、寺院の作法から生まれた精進料理、茶の湯とともに発展した懐石料理など、数多くの料理が融合したもの。季節を、見た目の美しさ、香り、おいしさ、肌合い、心の五感で味わう料理とされています。

京たたみ 奈良時代の古事記に登場し、1300年の歴史があります。近年、全国的に機械による製造が進む中、今も手縫いによる伝統的な技術が受け継がれています。

   

掛軸

京表具 表具は、掛軸や襖などの総称。技法は、仏教とともに平安時代に中国から伝えられ、中でも掛軸は、室町時代に高度な技法を確立しました。

 

関連記事 ⇒ 京都からの話題 まとめ

 


京都からの話題003 伝統建築工匠の技 京都市関係

2021年01月24日 18時34分10秒 | ニュースいろいろ

伝統建築工匠の技のホームページより

 

3檜皮葺・(ひわだぶき・こけらぶき)

選定年月日:昭和51年5月4日

保存団体名:(公社)全国社寺等屋根工事技術保存会

概要:
檜皮葺(ひわだぶき) 及び柿葺(こけらぶき) の技術は,建造物の屋根葺(ぶき) 技術として我が国特有のも のである。

この技術の発祥は詳(つまび) らかでないが,檜皮葺は8世紀の中ごろ に既に用いられており,

柿葺は古く発生した板葺(いたぶき) を源流とし,中世の末にはその技法が定着し大成したとみられている。

現在,多数の檜皮葺・柿葺の建造物が,重要文化財として保護されており,

これらの建造物を保存するためには檜皮葺・柿葺の技術は欠くことのできないものである。

一般の建築ではほとんど用いられなくなりつつあり,伝承が困難となっていたが,

保存会の取組により技術者の数が回復しつつある。

 

 

 

4.茅葺(かやぶき

選定年月日:昭和55年4月21日

保存団体名:(公社)全国社寺等屋根工事技術保存会

概要:
茅葺(かやぶき) は,我が国では草葺(くさぶき) の一種として古くから建造物の種類と地域を 問わず広範囲に使用され,

農・山村の民家では,今なお若干ながらそれを みることができる。

しかし,一般には茅場制度の消滅と原野の開発によっ て良質の茅が得られなくなり,

「茅手(かやて) 」と呼ばれた葺師(ふきし) も年とともに減少し,

現在では兼業としてわずかにその技術を伝えているにすぎず,それも老齢化して,

一般の需要がない今日では,専業として成り立たないことから後継者を育成することも困難となっている。


茅葺は,古代に行われたと考えられる「元(もと) 吊づり」の工法から次第に改良されて

近世には既に現在みられる工法になっていたと思われるが,なお地域的には幾つかの技法の差がみられ,

それが茅葺の地方色として伝統的に残されている。


現在重要文化財として保存されている茅葺の建造物を維持し,

後世に伝えるためには茅葺の技術は欠くことができない重要な技術である。

 

 

5.檜皮採取(ひわださいしゅ)

選定年月日:平成30年9月25日

保存団体名:(公社)全国社寺等屋根工事技術保存会

概要:
檜皮(ひわだ) 採取(さいしゅ)とは,屋根葺の一種で社寺に多く見られる檜皮葺に用いるため,

80から100年生以上の檜の立木(たちき)から,樹皮である檜皮を剥ぎ取る技術である。

立木の檜は10年ほどで樹皮が形成され,再び採取が可能と なるが,

そのために樹皮下の形成層を傷つけない技術が必要である。

檜の立木の下部からヘラを入れ,上方(じょうほう) にめくり上げ,

麻(あさ)縄なわを巧みに使って足掛かりとして,高い木では20メートル以上まで登り剥いでいく。


檜皮の採取は樹皮の形成期間である4月から7月までは剥ぐことができず,労働期間が限定される。

単独で山中深く入り,高い木に登る等,危険を伴い,採取した檜皮を担いで山裾まで下ろす等,重労働も要求される。


現在重要文化財として保存されている檜皮葺の建造物を維持し,

後世に伝えるためには檜皮採取の技術は欠くことができない重要な技術である。

 

6.屋根板製作(やねいたせいさく)

選定年月日:平成30年9月25日

保存団体名:(公社)全国社寺等屋根工事技術保存会

概要:
屋根板(やねいた) 製作(せいさく) とは,屋根葺の一種で柿葺(こけらぶき) ,

栩葺(とちぶき) ,瓦葺(かわらぶき) 下地(したじ) の土居葺(どいぶき) に用いるため, 

椹(さわら) や杉(すぎ) 等の木材を手作業で割り,形状を整えて屋根葺に適し た板を製作する技術である。

屋根面に葺く平葺板(ひらぶきいた) ,軒先に使用する軒付板(のきづけいた) や上目板(うわめいた) ,

曲面部に使用する隅板(すみいた) 等,用途に応じた仕様があり,板の厚さ や長さも多様である。

原木(げんぼく) の良否を見極め,良質の板を,手際良く大量に製作することが重要で,熟練が求められる。


板葺屋根の耐用年限は20年から30年程度であり,

重要文化財となっている多くの建造物の保存継承のためには,

屋根板製作の技術は欠くことのできない重要な技術である。

 

8.建造物装飾(けんぞうぶつそうしょく)

選定年月日:平成19年9月6日

保存団体名:(一社)社寺建造物美術保存技術協会

概要:
文化財建造物を装飾する技術には,漆塗(うるしぬり) ,彩色(さいしき) ,錺(かざり) 金具製作,

鋳物(いもの)製作,鍛冶技術などがある。特に仏教伝来とともに様々な技術が伝わって,

古代仏堂が華麗に彩られ,やがて寺院以外の建造物にも盛んに用いられるようになった。


これらの技術は,建造物を装うという意匠性だけでなく,

部材表面の風化抑制などの機能性も担っている。建造物の修理においては,

その両者を考慮して適切な技法を吟味して施工する必要があり,そのためには豊富な知見と熟練が求められる。


また建造物の保存修理を適切な周期で行うためには,これらの技術の円滑な継承が不可欠である。

 

 

14.畳製作(たたみせいさく

選定年月日:平成16年9月2日

保存団体名:文化財畳保存会

概要:
畳は,貴族邸宅である寝殿造(しんでんづくり) 建築での座具や寝具,寝台の上敷(うわしき) として使用され,

後に,室内周囲に「追い回し」に敷かれたり,室内全体に敷き 詰められるようになった。

やがて室町時代ころには書院造(しょいんづくり) 建築の発展とともに畳を敷き詰める習慣が広まり,

近世以降,一般住宅にも徐々に浸透した。

畳は,稲藁(いなわら) を交互に積み重ねて麻糸で縫い締めた畳床(たたみどこ) に,

い草を編んだ畳表(たたみおもて) を張り,両側に畳縁(たたみべり) を縫い付けて仕上げる。

畳製作技術は,多様な規模や形状の部屋を正確に採寸して,規格外の畳を加工し,

特殊な紋縁(もんべり) を畳相互の紋合わせに注意して縫い付け,敷き込む技術で,

その一連の工程には高度な熟練を要する。

伝統的な畳製作技術を有する技能者の確保が不可欠となっている。

 

 

15.装潢修理技術(そうこうしゅうりぎじゅつ)

選定年月日:平成7年5月31日

保存団体名:(一社)国宝修理装潢師連盟

概要:
我が国では絵画,書跡,古文書などの文化財が,千数百年から数百年の永い年月を経て,

今日に伝わっている。特に我が国特有の高温多湿の気象条件の下では,

湿気,カビによる腐食や虫害による損傷が起こりやすく,必ずしも恵まれた環境とはいえない。

こうした中で,多くの文化財が今日に伝えられたのは,

優れた伝統的な保存修理技術:装潢 そうこう の技によるところが大きい。


我が国伝来の書画類は四季の温湿度変化の影響を受けやすい紙や絹を主材料とするものが多いため,

原状のままに伝来するものは稀で,いずれも本紙を紙,糊(のり) によって補強した巻子(かんす) ,

掛幅(かけふく) ,屏風(びょうぶ) ,折帖(おりちょう) などの様々な表具の形態に仕立てられて伝わっている。

これら文化財は紙,糊による裏打によってのみ本体の保存が図られているといっても過言ではなく,

こうした脆弱(ぜいじゃく) な文化財を後世に維持,保存していくためには,50年から100年を周期として,

本紙を支える裏打紙の打替(うちか) えが必要となっている。

これらの修理は,表具の解体,解装(かいそう) から旧裏打紙の除去,繕い,裏打替から表具仕立てへの工程を要する。

この修理に当たっては,伝統的な技術に裏付けられた卓越した装潢(そうこう) の技が必要不可欠となっている。

 

関連記事 ⇒ 京都からの話題 まとめ


京の昔の話題0038  天皇の杜古墳

2021年01月21日 11時51分18秒 | ニュースいろいろ

 

 2019

天皇の杜古墳

「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産に登録され、古墳への注目度が上がっていますが、

京都市西京区にも同じ時期(4世紀後半)の巨大な前方後円墳が残されています。

国の史跡に指定されている「天皇の杜古墳」です。

かつては文徳天皇陵との言い伝えがあり、名前の由来となっています。

全長83㍍あり、発掘調査によって墳丘の斜面には石が葺かれ、

周囲は埴輪列が巡っていたことがわかりました。地域を治めていた豪族のお墓と推定されています。

 

関連記事 ⇒ 史跡  天皇の杜古墳

 

話題 一覧 ⇒ 京都の昔の話題まとめ


京都の昔の話題0025 京都所司代の屋敷跡 庭池の遺構

2021年01月16日 12時26分34秒 | ニュースいろいろ

 

0025 2020年6月

京都所司代屋敷跡・二条城北

庭池遺構に木製地下水路

江戸幕府が二条城北側に置いた京都所司代の屋敷跡で、木製の水路「木樋」を備えた庭池の遺構が発見された。

池底より深部の地下に、水面の高低差を生かして水を流す「逆サイホンの原理」で導水するように埋め込まれている。

 

江戸時代の京都所司代は関ケ原の戦い(1600年)後、実質的な初代に板倉勝重が任じられ、幕末の1867年に廃止された。

朝廷の監視や上方の訴訟処理の役割りを担い、幕府老中に次ぐ格式とされた。

庭池の遺構は政庁があった上屋敷跡にあり、17世紀後半以降にでき、明治時代に埋まったとみられる。

今回の遺構は、所司代を描いた絵図によると、池を意味する「泉水」の南端に当たる。

他に、上屋敷の「塀中門」や馬をつなぐ「馬立所」、弓道場の「射場」も絵図通りに見つかり、

天明の大火(1788年)で焼失し、再建されたことも裏付けられた。

ここは、平安京右京二条二坊二町に当たる。

関連記事 ⇒  石碑上0150 所司代屋敷址

        江戸時代 京都所司代跡

        寺院北0499 光悦寺 日蓮宗

京都の話題 検索 ⇒ 京都の昔の話題 まとめ

          


京都からの話題002  法金剛院の木造阿弥陀如来坐像 国宝になる

2021年01月14日 20時21分30秒 | ニュースいろいろ

 

2020年3月

この本尊は創建時から西御堂に安置されていた。

像高2.3㍍、寄木造り、漆箔、定印をむすび、透かし彫りの飛天光背を負い、八角九重の蓮華座上に結跏趺坐する。円満な顔容は、定朝様の流れをくむ格調高い藤原仏。

衣文は形式的にやや硬い。その面相姿から鎌倉に近い様式は、承安元年(1171)供養の東御堂の阿弥陀像とする説の生まれる所以である。台座の蓮弁以下の各部には精巧な

宝相華文がきざまれ、浄土の花の夢幻的な気分をよく表している。

 

法金剛院の記事 ⇒ 寺院右0021  法金剛院 律宗  花の寺

 

京都の昔の話題 ⇒ 

 


京都からの話題 まとめ

2021年01月12日 18時15分28秒 | ニュースいろいろ

 

5   京都からの話題005 京都の町名 町の読み方は 「ちょう」か「まち」

4   京都からの話題004 京都の伝統産業

3   京都からの話題003 伝統建築工匠の技 京都市関係

2   京都からの話題002  法金剛院の木造阿弥陀如来坐像 国宝になる

1   勝林寺 彫刻が重要文化財になる。

 


京都から話題045 勝林寺 彫刻が重要文化財になる。

2021年01月12日 18時14分00秒 | ニュースいろいろ

平成20年3月

彫刻 木造観音菩薩立像 重要文化財に

平安前期のカヤ材を用いた一木造の優品、頬の締まった顔立ちや衣のひだの鋭い彫は、9世紀前半の特色を示す。

抑揚に富んだ肉付けと腰を強くひねった構えにはこの時期ならではのインド風が濃厚に漂う。

勝林寺の記事へ ⇒ 寺院下0282  勝光寺  日蓮宗

 


京の昔の話題 一覧

2021年01月03日 21時22分32秒 | ニュースいろいろ

 

23 火焔太鼓の状態は 各宗派

22 1949年に開業した宝ヶ池競輪場に反対の声が上がる。

21 城陽梅酒づくり 6月22日に始まる

20 与謝野・加悦加悦SL広場3月閉園

19  保津川の絵図

18  英皇太子夫妻 入洛 ダイアナ妃

  「京都」の京の字

    ニュース002  全国の銭湯の料金

  ニュース003 日本で一番高い所にある 野趣あふれる露天風呂 

 ニュース004  京都府の高い山 ベスト 12

 ニュース005 全国 梅の開花日 2020年2月12日現在

 ニュース006 京都にもある 忍者からくり屋敷

 ニュース007  本物を見てみたい アイスバブル

 ニュース008  健康寿命 全国 一覧表

 ニュース009  カラスの種類

 ニュース010  全国の自殺者 厚生労働省の資料

 ニュース011  高齢者の 平均余命 厚生労働省

 ニュース012  清水の舞台から飛び降りる 江戸時代

  ニュース013  「じゅず」  京都は 「珠数」

ニュース014 60歳以上の 死亡原因

ニュース015 100歳以上の人口 都道府県別

ニュース016  大相撲の 「明け荷」 の製作は 全国で唯一京都で

ニュース017 都道府県別 高齢者人口比率


ニュース017 都道府県別 高齢者人口比率

2020年03月27日 06時06分21秒 | ニュースいろいろ

都道府県 65歳以上 75歳以上(%)

秋田     34.7   18.8
高知  33.6   17.6
島根  33.1   17.9


山口  32.8   16.7
徳島  31.8   16.4
和歌山 31.6   16.1


山形  31.5   17.2
愛媛  31.4   16.1
大分  31.2   16.2


富山  31.1   15.5
岩手  31.1   16.7
青森  31    15.8


長野  30.7   16.1
香川  30.6   15.3
新潟  30.6   16


長崎  30.5   16
鳥取  30.4   16.1
宮崎  30.3   15.9


鹿児島 30.1   16.4
北海道 29.9   14.8
奈良  29.6   14.1


福島  29.5   15.3
熊本  29.5   15.7
岡山  29.3   14.8


福井  29.3   15
山梨  29.1   14.9
岐阜  28.8   14.1


静岡  28.5   14
三重  28.5   14.2
佐賀  28.5   14.8


石川  28.4   13.7
群馬  28.3   13.7
広島  28.2   13.7


京都  28.1   13.5
兵庫  27.8   13.3
茨城  27.6   13


全国  27.3   13.3
大阪  26.8   12.6
栃木  26.7   12.6


福岡  26.6   12.9
千葉  26.5   12
宮城  26.4   13.2


埼玉  25.5   11.3
滋賀  24.8   11.8
神奈川 24.4   11.4


愛知  24.3   11.3
東京  22.9   11.2
沖縄  20.4   10.4

今日のニュース・昔のニュース

 


ニュース015 100歳以上の人口 都道府県別

2020年02月29日 21時45分07秒 | ニュースいろいろ


2018年9月15日現在
                                                                男性は1万人で1人から0.4人

                                            男性は女性の9分の1
 都道府県 100歳以上人口 (人)      人口10万人あたり (人)        男女比 (%)   総人口(千人) 

      男女計    男   女       男女計    男    女   男  女
1 島根県   692   79      613  101.0   11.5  89.5   11.4  88.6    685
2 鳥取県   553   56      497    97.9        9.9     88.0        10.1       89.9         565
3    高知県        689        85         604      96.5      11.9     84.6        12.3       87.7         714
4   鹿児島県   1557      173       1384      95.8      10.6     85.1        11.1       88.9       1626
5   香川県   818    102         716      84.6      10.5     74.0        12.5       87.5         967
6   山口県      1157       135       1022      83.7        9.8     73.9        11.7       88.3       1383
7   宮崎県        911         93         818      83.7        8.5     75.1        10.2       89.8       1089
8   愛媛県      1140       124       1016     83.6         9.1     74.5        10.9       89.1       1364
9  長野県       1727       220       1507        83.2       10.6     72.6       12.7        87.3       2076
10熊本県       1464       175       1289        82.9         9.9     73.0       12.0        88.0       1765
11沖縄県       1179       137       1042        81.7         9.5     72.2       11.6        88.4       1443
12山梨県         670         86         584        81.4       10.5     71.0       12.8        87.2         823
13長崎県       1078       122         956     79.6         9.0     70.6       11.3        88.7       1354
14佐賀県         650         56         594     78.9         6.8     72.1         8.6         91.4        824
15和歌山県     726          69        657     76.8          7.3    69.5          9.5         90.5        945
16新潟県       1734       206       1528     76.5         9.1    67.4        11.9         88.1      2267
17大分県         873         91         782     75.8         7.9    67.9         10.4         89.6     1152
18徳島県         552         57         495     74.3         7.7    66.6         10.3         89.7        743
19岡山県       1398       134       1264       73.3         7.0    66.3           9.6         90.4      1907
20広島県       2061       288       1773       72.9       10.2    62.7    14.0        86.0       2829
21富山県         759         94         665       71.9         8.9    63.0          12.4        87.6      1056
22石川県         798       109         689       69.6         9.5    60.1          13.7        86.3      1147
23福井県         514         56         458       66.0         7.2    58.8          10.9        89.1         779
24京都府       1699       180       1519       65.4        6.9     58.4          10.6        89.4      2599
25秋田県         642         80         562       64.5        8.0     56.4          12.5        87.5        996
26北海道       3413       463       2950       64.2        8.7     55.5          13.6        86.4      5320
27岩手県         790         90         700       62.9        7.2     55.8          11.4        88.6      1255
28群馬県       1198       141       1057       61.1        7.2     53.9          11.8        88.2      1960
29福岡県       3071       311       2760       60.1        6.1     54.0          10.1        89.9      5107
30山形県         658         86         572       59.7        7.8     51.9          13.1        86.9      1102
31福島県       1108       154         954       58.9        8.2     50.7          13.9        86.1      1882
32三重県       1027       114         913       57.1        6.3     50.7          11.1        88.9      1800
33奈良県         766         75         691       56.8        5.6     51.3            9.8        90.2       1348
34岐阜県       1118       149         969       55.7        7.4     48.3          13.3        86.7       2008

全国             69785     8331    61454       55.1        6.6     48.5           11.9       88.1    126708


35静岡県       1991       260       1731      54.2         7.1     47.1          13.1       86.9         3675
36滋賀県         735         85         650      52.0         6.0     46.0          11.6       88.4          1413
37兵庫県       2842       304       2538      51.6         5.5     46.1          10.7       89.3          5503
38茨城県       1422       188       1234      49.2         6.5     42.7          13.2       86.8          2892
39栃木県         917       107         810      46.9         5.5     41.4          11.7        88.3         1957
40宮城県       1078       147         931      46.4         6.3     40.1          13.6        86.4         2323
41青森県         593         56         537      46.4         4.4     42.0            9.4        90.6         1278
42東京都       5973       768       5205      43.5         5.6     37.9          12.9        87.1       13724
43神奈川県   3877       519        3358     42.3         5.7     36.7          13.4        86.6          9159
44大阪府      3537       360         3177     40.1        4.1      36.0          10.2        89.8          8823
45千葉県      2457       324         2133     39.3        5.2      34.2          13.2        86.8          6246
46愛知県      2768       326         2442     36.8        4.3      32.5          11.8        88.2          7525
47埼玉県      2405       297         2108     32.9        4.1      28.8          12.3        87.7          7310

 

  今日のニュース・昔のニュース

 


ニュース014 60歳以上の 死亡原因

2020年02月28日 14時02分28秒 | ニュースいろいろ

死亡率は人口10万人に対する数値

    死因   死亡数 死亡率  割合(%)                                       死因   死亡数 死亡率 割合(%)

                                                                死因 死亡数    死亡率 割合(%)                                        死因      死亡数  死亡率 割合(%)     死因     死亡数   死亡率 割合(%)

60~64   悪性新生物  29858    319   49   心疾患  7450  80  12 脳血管疾患    5074   54      8 自殺             3050     33     5       不慮の事故   2262    24     4  
65~69   悪性新生物  39360    472   48   心疾患  10089    121    12    脳血管疾患    6763      81     8    肺炎               3264       39        4       不慮の事故      2733      33         3


70~74   悪性新生物  47866    696   44   心疾患  14226    207    13    脳血管疾患  10128    147     9    肺炎               6477       94        6       不慮の事故      3625      53         3
75~79   悪性新生物  59945  1035   38   心疾患  22611    391    14    脳血管疾患  16887    292    11   肺炎             13206     228        8       不慮の事故     5117      88          3


80~84   悪性新生物  59587  1412   30   心疾患  32497    770    16    脳血管疾患  23318    552    12   肺炎             23000     545      11       不慮の事故     6203     147         3
85~89   悪性新生物  40706  1752   21   心疾患  35558  1531    19    肺炎             26498  1141    14   脳血管疾患  24021   1034      13        老衰               7666     330         4


90~94   心疾患         28397  2940   20   肺炎      22166  2295    16    悪性新生物  20367  2108    15   脳血管疾患  17848   1848       13       老衰              12144   1257        9
95~99   心疾患         14880  4547   21   肺炎      11174  3581    17    老衰             10459  3352    15   脳血管疾患    8209   2631       12        悪性新生物    6398   2051        9


100歳以上     老衰       3938  8204   26   心疾患     2914  6071    20    肺炎              2451   5106    16   脳血管疾患    1475   3073       10       悪性新生物      818   1704        6

 

今日のニュース・昔のニュース


ニュース013  「じゅず」  京都は 「珠数」

2020年02月27日 13時21分08秒 | ニュースいろいろ

 

珠数    数珠  どちらでしょう

京都では 珠数 があります。

仁丹看板に 通り名で書かれています

 

下京区  下珠数屋通  仁丹

下京区  正面通  仁丹

まち歩き下0056  京都は珠数 京都以外は数珠

何を売っている店か、よくわかります

 

今日のニュース・昔のニュース

 

 

 


ニュース011  高齢者の 平均余命 厚生労働省

2020年02月23日 11時53分41秒 | ニュースいろいろ

 平成29年の資料から

                            男性    女性

60歳   23.72   28.97

65歳   19.57   24.43

70歳   15.73   20.03

75歳   12.18   15.79

80歳     8.95   11.84

85歳     6.26            8.39

90歳     4.25   5.61

 

今日のニュース・昔のニュース

 


ニュース010  全国の自殺者 厚生労働省の資料

2020年02月22日 12時04分13秒 | ニュースいろいろ

第1章 平成30年中における自殺の概況

    ○平成30年の自殺者数は20,840人となり、対前年比481人(約2.3%)減。平成22年以降、9年連続の減少となり、

     昭和56年以来、37 年ぶりに2万1,000人を下回った。
    

     また、男性の自殺者数は、女性の約2.2倍となっている(男性68.6%、女性31.4%)
 

第3章 平成30年における自殺の内訳

     ○平成30年は、3月が最も多く、12月が最も少ない。
       

平成29年及び30年における都道府県別の年間自殺死亡率
       

     ○自殺死亡率が最も低かったのは徳島県で12.0、次いで神奈川県で12.4、京都府で13.2の順となった。

 

今日のニュース・昔のニュース