アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

石碑右0023 名勝 双ヶ丘  石碑右0022 清原夏野   古墳右03 雙ケ岡1号墳

2015年03月31日 20時33分29秒 | まち歩き

3つの小山が双ヶ丘です 古墳と石碑と徒然草の吉田兼好の庵が有名です

全貌は地形図で

 

 

(1)の場所には古墳があります 今は埋め戻されています

一の丘と二の丘の鞍部に6基、三の丘に13基の円墳が確認されています

 

山頂から 北の眺望です 仁和寺です

 

西の眺望です 遠くにある中央の小高い山が 嵐山にある小倉山です

 

山頂付近に墓碑がありました 

右大臣清原夏野公墓

明治45年1月 建立

 

石碑 同じものが 東西南北 4ケ所にあります

昭和17年3月 建立 

 

 

アセビ                     ヒイラギ

 関連記事 ➡   まとめ0029  古墳

             蛇塚古墳 (へびつかこふん)

             稲荷古墳の上にある富岡大明神

          史跡  天皇の杜古墳 

         寺院右0027 長泉寺  浄土宗  吉田兼好 墓所

前回石碑記事  ➡ 石碑下0021  軟式野球発祥の地  京都だった 

前回古墳記事  ➡   古墳02 上ノ山古墳  西京区 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


神社下0027  文子天満宮 天神信仰発祥の神社  

2015年03月31日 08時50分05秒 | 神社

文子(あやこ)とは 道真公の乳母だった人が文子でした なお、父の名は 是善(これよし)、母の名は 伴氏(ともうじ) です

 日本で最初に道真公を天神様として信仰の対象にお祀りしたことから北野天満宮の前身神社といわれる由縁です

 

文子天満宮

 

祭神として菅原道真を祀り、洛陽天満宮25社の1つに数えられている。社伝によれば、太宰府(福岡県)に左遷された道真は、延喜3年(903)に59歳で没したが、没後、道真の乳母であった多治比文子は、「われを右近の馬場に祀れ」との道真の託宣(おつげ)を受けたという。しかし、文子は貧しく、社殿を建立することができず、右京七条二坊の自宅に小さな祠を建て、道真を祀ったといわれている。これが当社の起こりで、天神信仰発祥の神社、また北野天満宮の前身とも伝えられている。以後、天明、安政、元治の大火で類焼したが、その都度再建され、明治に至り、村社に列せられた。現在の社殿は、大正7年(1918)に造営されたものである。毎年4月16日に近い第3日曜日に、例祭が執り行われる。 京都市

 

狛犬だが 牛さんです

 

本殿です

手水舎です

 

 

                       

 文子殿です

左・白瀧稲荷大明神です   

右・白太夫社、老松社、福部社、火乃御子社と文子像です

左・菅公腰掛石です     

右・北野天満宮遥拝所です

成就社です              

絵馬

 近辺地域寺社記事  ➡  16B 下京 東・東本願寺

前回神社記事  ➡  神社中0026  武信稲荷神社 坂本竜馬も登場 

 

 


陵墓上005 後花園天皇火葬塚

2015年03月31日 01時34分01秒 | 陵墓

後花園天皇火葬塚 です  1470年 崩御 ちょうど応仁の乱の最中 泉涌寺は焼けていてなく、仕方なく ここで火葬したとのことです

 

 陵墓 ⇒ まとめ042  陵墓

陵墓前回記事 ➡  陵墓右004  禮子内親王 陵墓  


神社中0026  武信稲荷神社 坂本竜馬も登場

2015年03月30日 09時54分49秒 | 神社

藤原武信という人がこの神社の起こりです

江戸時代には摂津尼崎の青山播磨守の京都藩邸にりましたが廃藩後、神社のみが残り付近の産土神として崇拝されるになりました

榎の古木、三神を祀る本殿、多くの末社があります 例祭は5月8日  竜馬とお龍の逸話話としてよく出てきて有名です

 

三条通りアーケードに案内垂れ幕です   東参道です

建立時期

左の鳥居 昭和8年5月  真ん中の鳥居  大正6年6月  右の鳥居 大正11年5月

 

 

     真ん中の参道を進むと   昭和14年5月 建立

 

左の参道を進むと  昭和13年1月 建立

 

 

 

 

東参道を進みます   

拝殿とその奥に本殿です

拝殿と本殿です

本殿にて 

 

狛犬です

絵馬です

末社 天満宮と金毘羅宮です   

右・西参道の鳥居です 大正6年

 

大きな釘抜きが立ててあります   関連記事 ➡ 釘抜き地蔵

 

左・釘抜大明神    右・能勢妙見山 堂吉大明神です

 

左より 白清大明神  七石大明神  太郎松大明神です

 

                          

右・伏見遥拝所です

 

 

 

 

手水舎です

 

                         紀元2600年の石碑です

左 起上大明神です         

右 白蛇大弁財天です

おみくじ表です    

本殿にある勝ち駒です

 

南参道  平成23年建立

 

前回神社記事 ➡  神社下0025 紅梅殿・・「東風吹かば ・・・・ 菅原道真です   

 

 

 


寺院中0022 神泉苑  東寺真言宗

2015年03月30日 09時46分36秒 | 寺院

 

歴史 794年 平安京造営時  桓武天皇が800年に行幸 

 

以来天皇の行幸数知れず824年 空海が降雨をここで祈りました

 

863年 御霊会が行われる 

 

869年 都に悪疫はやり、鎮めるため

 

祇園社から神泉苑まで神輿を担いで巡行

 

これが祇園祭の起こりといわれるが正史にはありません

 

1602年 徳川家康が二条城をつくるため神泉苑の領地を割き取る、

 

最初の10分の1に

 

 現在のものは1607年 筑紫の僧が再興した以来

 

東寺派の寺となりました

 

本堂には 本尊聖観音像  、放生池 、

 

島には善女竜王を祀る 、

 

鐘楼は1646年の銘、

 

供養塔には 快我片桐且元板倉勝重の3基があります

 

恵方社、神泉苑狂言(2014年~は11月実施)

 

 内容は壬生狂言と同じです

 

神泉苑の前の通りを 御池通りといいます

 

  

平安京造営のときに設けられた禁苑で、

中央の放生池の島には、雨乞いの神、善女竜王が祀られている。

後白河法皇の命で、白拍子・静が100人目に

雨乞いの舞を奉納したところ、

見事雨が降ったため「日本一」とほめられたという。

戦功をあげた義経と、池のほとりで出会ったと伝えられている。

 

延暦13年(794)桓武天皇が平安京の造営に当たり、大内裏の南の沼沢を開いて設けられた苑池で、

 

常に清泉が涌き出すことから神泉苑と名づけられた。

 

その境域は、南北4町、東西2町という広大なもので、苑内には大池と中嶋のほか、

 

乾輪閣や釣殿、滝殿などもあり、歴代の天皇や貴族が舟遊、観花、賦詩、弓射、相撲などの行事や

 

 

 

遊宴を行ったといわれている。

 

 

 

天長元年(824)春の日旱にこの池畔で東寺の僧空海

 

善女龍王を祀って祈雨の法を修して霊験があったと伝えられ、

 

以後当苑では名僧が競って祈雨の修法を行うになった。

 

また貞観5年(863)には、初めて当苑で御霊会が執行されるなど、

 

宗教霊場として利用されるようになった。

 

現在は、東寺真言宗に属し毎年5月1日から4日間の神泉苑祭には、

 

壬生狂言の流れを汲む神泉苑狂言(京都市登録無形民俗文化財)が執り行われる。 

 

京都市

 

神泉苑と謡曲「鷺」の由来

 

京都の地形は北高西南低で、昔この辺りは湿地帯となっていたが、

それをうまく利用して禁苑としたのが神泉苑である。

かつて広大な地を占め、天皇後遊の庭園として、四季折々に華麗な行事が催されている。

また苑池には水鳥も多く野鳥観察に最適のちともされていた。

源平盛衰記には醍醐天皇の時代、宣旨に鷺さえも羽をたたんて、

かしこまった話がのせられており、

謡曲「鷺」は、これをもとにつくられている。俗に゛五位鷺゛というのは、

このとき天皇から五位の位を賜ったことから、

このようによばれるようになったといわれている。 謡曲史跡保存会

   

善女竜王社です  右は 恵方社です

 

善女竜王社です

善女竜王社です

 

本堂です   

 

無縁仏です  

 本堂に祀られている像です

本堂の扁額です  

提灯

左・香炉です   

右・放生供養塔です

 

池のほとりにありました

左・弁財天です    

右・鯉塚、亀塚です

稲荷社です

 

恵方社では 毎年 12月31日 夜10時半になると 

次の年の恵方に向きを変えて据えます  

社の背中が恵方の方向になるようにしてあります

 

日本で唯一の恵方社です。 神泉苑の歳徳神

 

近辺地域寺社記事 ➡   中京界隈 堀川西・二条城 

関連記事 ➡  義経・弁慶 伝説  源平物語 

寺院前回記事  ➡  寺院右0021  法金剛院 律宗  花の寺    

 

 

 


寺院右0021  法金剛院 律宗  花の寺

2015年03月30日 09時32分15秒 | 寺院

関西花の寺 第13番

待賢門院のお寺です 1130年に待賢門院が再興して現称となりました

池泉回遊式の浄土庭園で特別名勝 「青女の滝」が

平安時代の姿を現在に伝えています

春は 待賢門院桜

梅雨  アジサイ

7月12・13日頃~8月4日頃  90種類の蓮 ハスの寺としても有名

秋  紅葉

法金剛院

五位山と号する、京都では数少ない律宗寺院である。極楽浄土に見立てた浄土式庭園は有名で、平安末期の姿をとどめている。花の寺としても知られ、とりわけ蓮の花の名所として名高い。平安時代の始めに右大臣清原夏野がこの地で営んだ山荘を、没後、寺に改め、双丘寺と称したのが当寺の起こりで、大治5年(1130)に鳥羽上皇の中宮待賢門院が再興し、寺名を法金剛院と改めた。四季折々の美しい景観は、待賢門院を深く慕ったといわれる西行の歌にも詠まれている。その後、弘安2年(1279)に円覚によっり再興され、律宗に改められた。本堂は、元和4年(1618)に再建されたもので、堂内には、本尊の阿弥陀如来坐像、4本の手を持つ珍しい11面観音坐像、僧形文殊坐像(いずれも重要文化財)などを安置している。また、寺宝として、蓮華式香炉(重要文化財)などの工芸品や書画など多数を蔵している。庭園は、昭和45年(1970)に発掘、復元されたもので、池の北側にある巨石を並べて造られた「青女の滝」は、五位山と呼ばれる背後の山とともに国の特別名勝に指定されている。  京都市

 

 

重要文化財が 多い

 

 

 馬酔木(アセビ)です

 

 近辺地域寺社記事  ➡  花園 

 関連記事  ➡ 待賢門院の御陵

ここから 御陵までの道順

 

寺院前回記事  ➡  寺院上0020 本満寺の桜 つぼみやや膨らむ 日蓮宗  

次回寺院記事  ➡  寺院中0022 神泉苑  東寺真言宗    

 

 

 


神社下0025 紅梅殿・・「東風吹かば ・・・・ 菅原道真です

2015年03月29日 07時28分52秒 | 神社

 

 

 

菅原道真の父 是善(これよし)を祀る 道真の邸宅跡といわれる

道真が大宰府左遷の際に 

「東風吹かば にほいおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」 (十訓抄) 

と詠んだのは この紅梅殿であったと伝える

治承元年(1177年)炎上 後世は 北野社領となった

 

 前回神社記事 ➡  神社下0024  住吉神社(下京区)  歌道  境内には沈丁花 

次回神社記事 ➡  神社中0026  武信稲荷神社 坂本竜馬も登場 


神社下0024  住吉神社(下京区)  歌道  境内には沈丁花

2015年03月28日 05時22分21秒 | 神社

 それほど大きくはない

本殿 と 奉納額 子供たちの書のようだ

 

苦難の道を乗り越え 復活したんだなぁ

 

住吉神社由来・下京区

御祭神 天照大神 田霧姫神 底筒男神 中筒男神 表筒男神

神功皇后 武内宿禰命

後白河天皇が和歌の参拝を平安京に勧請される為保元2年(1157年)藤原俊成に勅された。俊成は勅を奉じて、摂津の国、住吉より五條室町の地に分祀し、新住吉と稱え奉った。それより朝野の御崇敬厚く、和歌所の別当が奉斎して、社運隆盛を極めたが、応仁の乱の兵火よかかり、社殿悉く消失した。永禄11年(1566年)正親町天皇が荒廃惜しまれ、現在の地に遷座、正殿を造営せしめられた。爾来、歴代の御崇敬篤く、歌道御伝授に際しては、勅使が派遣され御代拝された。その後、二度にわたり類焼、再造されたが明治32年(1899年)正三位伯爵冷泉為紀卿の呼びかけで広く寄付をつのり同11月現在の社殿が建立された。

 

 

この花の名前は 沈丁花(ジンチョウゲ)

 

本殿横に掲示された説明書

手水舎

 

 

本殿に掲げられた 由来書

 

神社前回記事 ➡  神社下0023 菅大臣神社  

神社次回記事 ➡   神社下0025 紅梅殿・・「東風吹かば ・・・・ 菅原道真です  


まち歩き右0003 双ヶ丘山頂から仁和寺を眺める

2015年03月28日 05時19分50秒 | まち歩き

海抜116mの双ヶ岡山頂からのながめ 麓からは50メートルくらい上からになる

仁和寺の仁王門 と 五重塔

 今日は快晴です

二の岡から 南の方は 見晴は木々の間から

まち歩き前回記事 ➡ まち歩き中0002 礎石が出てきた 

次回まち歩き記事  ➡  まち歩き右0004 嵐電・嵐山駅のモニュメント  

 

 


石碑下0021  軟式野球発祥の地  京都だった

2015年03月27日 08時39分15秒 | 史跡・旧跡

元 成徳中学の校庭にある

大正4年第1回全国中等学校優勝野球大会(現 全国高等学校野球選手権大会)において 京都二中が見事優勝を飾り、京都の少年たちの間に一気に野球熱が高まった。少年たちがより安全かつ安価に野球を楽しめるように 京都市の小学校の教員が中心になり「京都少年野球研究会」が結成され京都文具商業組合長の鈴鹿栄氏(平成15年野球殿堂入り)が中心になって野球用のゴムボールの開発が行われた。ボールは大正7年に完成し、翌年には京都第二小学校(元 成徳中学校)において、軟式野球大会を開催したのが軟式野球の普及の始まりです。

これと、同じ像が 地下鉄松ヶ崎駅北150mの宝ヶ池公園スポーツ広場の東端に建っている

石碑前回記事 ➡  史跡中006-12 石碑中0020 長崎殉教の26聖人発祥の地 

 

 

 


紀元上002 上御霊神社の絵馬堂の奉納絵

2015年03月27日 08時37分43秒 | まち歩き

1940年(昭和15年) 皇紀2600年として 「神国日本」の国体観念を徹底させるための行事・新道色が強い  太平洋戦争1年前

愛国婦人会室町分会の寄贈

 

皇紀2600年11月23日 と 日付があり  多くの人の名が見える

前回紀元記事 ➡  石碑右0012 紀元右001 紀元2600年石碑  大酒神社 

 


神社下0023 菅大臣神社

2015年03月27日 01時27分00秒 | 神社

 

 

右大臣 菅原道真が降誕した邸宅(白梅殿)および菅家学問所の旧地とつたわる

道真の没後、創祀された神社 昔は社域広大で 南北2区に分かれ南を天神御所または白梅殿社、北を紅梅殿といったという

明治維新までは曼殊院が管轄していたが、維新後は独立した

本殿は天明の大火、元治の大火で類焼し今のは下鴨神社の旧殿を移築した

柿本人麻呂を祀った新柿本社をはじめ多くの末社があるまた菅公誕生水と称する井戸がある

菅大臣神社

菅原道真を祭神とする神社。この地はもと道真の邸や、菅家廊下といわれた学問所の跡で、道真誕生の地とも伝えられ、産湯に使ったという井戸が保存されている。また「東風吹かばにほひおこせよ梅の花」と詠まれた飛梅の地でもある。古くは天神御所又は白梅殿・紅梅殿とも呼ばれ、境内には本殿、幣殿ほか多くの社殿が建つ。本殿は、もと下鴨神社の本殿を明治2年(1869年)に移築したもので、幣殿と合わせて八棟造りを成す。 京都市

天満宮降誕之地

 

 

 

 

 

 

 

最初の狛犬

 

2つ目の 狛犬

 

本殿前の 狛犬  ウンは 右足を上げている

 

 

 

 

明治40年 奉納

 

何やら 明治7年 創立 月次 1416回 奉額献句 ・・・ 長く続いているんだなぁ

 近辺地域寺社記事 ➡  下京 東・東本願寺

関連記事 ➡  天神・天満25社  

前回神社記事  ➡  神社下0022  繁昌社 

次回神社記事  ➡   神社下0024  住吉神社(下京区)  歌道  境内には沈丁花

 

 

 

  


史跡下007  道元が亡くなった所

2015年03月26日 21時17分41秒 | 史跡・旧跡

高辻通西洞院を西へ

道元禅師示寂の地

この地は、曹洞宗の開祖道元禅師が生涯を閉じたところである。道元禅師は、正治2年(1200)に京都で生まれ、比叡山で出家の後、貞応2年(1223)に入宋した。帰国後、建仁寺に足をとどめたが、その後、深草に興聖寺(後に宇治に移る)を建て、教化活動を続けた。晩年にいたって、権勢を逃れ、越前(福井県)に地に永平寺を創建し、釈迦正伝の仏法である座禅の厳格な宋風を樹立した。

 建長5年(1253)病の療養のために弟子懐弉を伴って上洛し、この地(下京区高辻通西洞院西入る)にあった俗弟子寛念の屋敷に滞在し同年8月に54歳の生涯を閉じた。京都市

 

1200 貴族の子として生まれる

1212 比叡山にのぼる

1213 僧になる

1217 建仁寺に入る

1223 中国(宋)にわたる

1225 曹洞宗の禅を学ぶ

1227 帰国し建仁寺へ

1230 京都深草へ移る 興聖宝林寺(こうしょうほうりんじ)を建てて禅を広める

1246 永平寺を開く

1247 執権 北条時頼の招きで鎌倉に行く

1253 療養のため京都に入ったが亡くなる

 

石碑の裏は


関連記事 ⇒  まとめ017 道元禅師

史跡前回記事 ➡  史跡中006-12 石碑中0020 長崎殉教の26聖人発祥の地  

次回史跡記事 ➡  史跡右008  龍門橋 (歌詰橋)  

 


神社下0022  繁昌社

2015年03月26日 08時11分17秒 | 神社

 

 

本殿と社務所のある小社だ。だが歴史はある

もとは斑女(はんにょ)ノ社とか半女ノ社と云っていた。

これが転訛して斑女になったのだと伝わる

 一説には、宇治拾遺物語にある 

 長門前司の娘を葬った斑女塚が起こりとも云われる

 この塚はこの繁昌社より西北に100mほどのところにある

此の娘は縁遠く未婚のまま死んだが遺体は

他所に埋葬されることを嫌って動かず、やむなく邸内に葬った。

その後、奇怪なうわさがあって家はつぶれ、塚だけが残ったという。

ここが、繁昌社の旧座らしい 社名も斑女➡繁昌と改名したらしい

豊臣秀吉は東山の八幡社にそばに移そうとしたが

祟りがあるということで元へ戻した。

江戸時代は真言宗の僧によって管理されていたが、

明治の神仏分離によって神社だけが残った

昔は縁談事で当社の前を通ると、必ず破談になるといわれ、

嫁入り婿入りの行列もこの社の前を避けていた。

これは、未婚のまま死んだ斑女を敬遠したからであろう。

が今日ではこれを逆手に取り商売繁盛、縁結びの神として信仰されている

ここは 繁昌社 とある

 

繁昌社

 

繁昌社の祭神は宗像三女神、田心姫命、市杵島姫命、湍津姫命である。三女神は、海上交通の神で、商品流通の守護から「市の神」として信仰されている。江戸時代には、功徳院と号し、真言宗の僧によって管理されていたが、明治の神仏分離により神社だけが残った。当社はもと「班女ノ社」とも、「半女ノ社」とも称し、牛頭天王の后針才女を祀り、それが転訛し班女になったと伝える。また、「宇治拾遺物語」巻三の中に「長門前司の娘が亡くなった後、遺骸を運び出そうとしたが動かず、塚になった」と記す。この塚が、社の北西方向(仏光寺通の抜ける小路の中ほど)に現在も残っている「班女塚」だと伝える。

後世の書物に、「班女と繁昌は同音の為、男女参拝し子孫繁栄を祈願する」と書かれ、縁結びの神として詣でられる他、市杵島姫命は仏教の「弁財天」と解されることから、商売繁盛・諸芸上達の利益があるという。京都市

 

 

ここは 繁昌宮 とある

 

ここは 繁昌神社 とある

 

関連記事 ➡ 班女塚

 神社前回記事  ➡  神社右0021  猿田彦神社  三条天神川  

神社次回記事  ➡  神社下0023 菅大臣神社  

 


史跡中006-12 石碑中0020 長崎殉教の26聖人発祥の地

2015年03月26日 06時44分17秒 | 史跡・旧跡

 史跡中006-1   長崎殉教の26聖人発祥の地

ここは 四条堀川下がるの 病院の壁

 

SUS  OBRAS  HABLAN 

26聖人発祥の地 

ここから西100m妙満寺町に1594年フランシスコ会のベトロ・バプティスタ神父により聖マリア教会病院学校スペイン使節館が建てられた 

1597年2月5日に長崎で殉教した26聖人は同神父をはじめ5名のフランシスコ会士と3名の日本人イエズス会士および17名の日本人信者で殆んどここで活動した人であった 

ここに建設された聖アンナおよび聖ヨセフ病院は京都最初の西洋式のもので貧しい人が多数収容された 

ここに26聖人を顕彰するとともに救貧救病の社会事業が行われたことを記念して銘板を掲げる 

1979年 駐日スペイン大使館 カトリック京都司教区 

 

そこに行ってみると

史跡中006-2  妙満寺跡 26聖人発祥の地

石碑中0020  妙満寺跡 26聖人発祥の地

確か長崎までは歩いて行ったんだ 当然だな

法華宗総本山妙満寺は,永徳3(1383)年室町六条坊門に建立されたが,

応仁の乱や天文法華の乱などで移転した。

天文7(1538)年この地に落ち着いたが,天正11(1583)年,

豊臣秀吉(1536~98)の命で寺町二条へ移った。

 
 文禄2(1593)年秀吉の招きで来日した

 フランシスコ会ペトロ・バプチスタ神父(?~1596)は,妙満寺跡地を与えられ,

 ここを拠点に布教活動を行った。

 慶長元(1596)年,キリシタン追放政策に転じた秀吉は,

 京都・大坂の日本人信者らとともに神父を捕え,長崎に送り処刑した。

 のちに彼ら26名は聖人に列せられた。

 この石標は,妙満寺跡と二十六聖人の遺跡を示すものである。

 妙満寺は現在、左京区岩倉にあります

 

この石碑とは直接関わりはないですが

このころの キリシタン墓碑は何か所かで掘り出されています

石碑前回記事  ➡  石碑中0019-12 日本近代医学発祥の地 かつ 平野國臣外数十名終焉の地(六角獄舎跡) 

史跡前回記事  ➡ 史跡右005  車僧影堂 

次回史跡記事  ➡ 史跡下007  道元が亡くなった所  

石碑次回記事  ➡ 石碑下0021  軟式野球発祥の地  京都だった   

関連記事  ➡  一条戻橋の26聖人