右 浄住寺
昭和4年1月 小松原脩民 建立
近辺地域寺社記事 ➡ 寺社検索07 梅津・松尾 地区
道標前回記事 ➡ 道標東0013 京都現存最古の道標 三条白川橋
次回道標記事 ➡ 道標西0015-123 西芳寺 あたごみち たんごみち
右 浄住寺
昭和4年1月 小松原脩民 建立
近辺地域寺社記事 ➡ 寺社検索07 梅津・松尾 地区
道標前回記事 ➡ 道標東0013 京都現存最古の道標 三条白川橋
次回道標記事 ➡ 道標西0015-123 西芳寺 あたごみち たんごみち
葉室御霊神社
御霊本社 御霊大明神
この地は平安期の頃より葉室家の荘園であった。従って約千年以前より鎮守の神として葉室家の霊を祭り御霊神社が建立されてきていた。日本国には古来より神道があった。個人や社会に不幸をもたらす要因は単に神の祟りに帰せられていた。これを防ぐ道は神の意志を和らげ慰める他になかったのである。然るに仏教が日本に広まるにつれて祟りは神の絶対意志として避けられない不幸とは観ぜずに、それは人格的な祖霊の働きであるとし、祟り、怨霊と我等との関係が始めて諒解されるようになった。そして平安初期よりそ祖霊を神社として祀り、僧侶が経巻の轉読を行って祖霊の供養が行われてきた、これが御霊神社の起因でまた神仏習合の始まりである。社殿は葉室家第23代大納言兼室頼孝卿が元禄2年建立したもので、その修理が昭和56年10月完成した。
国挟槌尊(月霊)
日本書紀によれば天地剖判の最初に現れ給うた神、神世27代第一代の神、国常立尊に次ぎ生れませる神である。この神々に国の地盤形成の概念から生じた神で高天原における天御中主神と対比して考えられたその土地を司り守護される神である。
菩薩像 生まれながら身体に変形をもった人の悩みを救う菩薩といはれるが、その御名は不明である。心なき人の仕業かかなり損傷をうけている。しかし自分の身体を捨てて人々の悩みを救う偉大な大悲力を発揮されてきた有難い菩薩像である。
十禅師社
十禅師とは宝亀3年(772)学徳兼備の僧十師を選んで官から授けられた称号である(元享釋書23巻)
昭和56年11月18日 葉室家
第35代当主 葉室頼昭
地域別関連記事 ➡ 寺社検索07 梅津・松尾 地区
神社前回記事 ➡ 神社左0016 御辰稲荷神社 芸能上達・願いの叶う真黒石
神社次回記事 ➡ 神社右0018 斎明神社・・京都市登録有形文化財
本堂の扁額
本堂内部
本堂を横から見た
丸窓
左右に 鳳凰のような絵柄が見える
これを なんと いうのか
口にくわえているのは
庫裡か 社務所 か 玄関か
扁額は 「山室葉」 だろうか
参道わきの境内の竹
近辺地域寺社記事 ➡ 寺社検索07 梅津・松尾 地区
関連記事 ➡ 寺院西0013-1 浄住寺 黄檗宗
前回の寺院記事 ➡ 寺院左0012 積善院準提堂 (しゃくぜんいんじゅんていどう) 「人喰い地蔵」 がある
華厳寺 (鈴虫寺)
作家の林真理子さんが直木賞を受賞した際「お参りしたおかげ」と話したことがきっかけで、山門わきのわらじばきの幸福地蔵が親しまれている。1度ここでお願い事をして帰ると、お地蔵さんがワラジを杖をつきながら1軒ずつ願い事を聞いて尋ねてきてくれると信じられています。
関連記事 ➡ 寺院西0005 華厳寺(鈴虫寺) 臨済宗永源寺派
近辺地域の寺社記事 ➡ 寺社検索07 梅津・松尾 地区
地蔵次回記事 ➡ 地蔵左002 崇徳院地蔵・人食い地蔵
閼伽井
きれいな 井戸水です
なもてい
洛西33ケ所観音霊場
第24番札所
近辺地域の寺社記事 ➡ 寺社検索07 梅津・松尾 地区
前回の寺院記事 ➡ 寺院西0010 玄忠院 浄土宗
次回の寺院記事 ➡ 寺院西0013-2 浄住寺 黄檗宗
次のものがシンボルの地にワープします
月延の石 月読神社
願掛け陰陽石 月読神社
児の腰掛石 神社右0020 児(ちご)神社 広沢の池のほとりに
疱瘡石 西院 春日神社
梛石・撫石 西院 春日神社
夜泊石 西芳寺(苔寺)
座禅石 西芳寺(苔寺)
さざれ石 齋宮神社
またげ石 梅宮大社
足洗石 安産石
岩神さん 岩上神社
祈念神石 車折神社 本殿
真黒石 御辰稲荷神社
歌石
瓜生石
烏帽子岩
鏡石
額立石
鉄床石
要石
雷石
寛算石
冠石
沓石
車石
袈裟掛石
月下氷人石
御供石
腰掛石 御室仁和寺の菅公腰掛石
駒飛石
細石
紫雲石 紫雲石
白菊石
背比べ石
説法石
仙遊石
力石
乳石
天降石
登天石 水火天満宮
菜切石
念仏石
琵琶石
仏足石
船形石
兵法石
臍石
弁慶石 稱名寺 浄土宗 弁慶石
出世石 水火天満宮
将門石
蟻・あり
鵜・う
兎・うさぎ うさぎ
牛・うし ウシ
鶉・うずら
鰻・うなぎ 三島神社 馬・うま 鴛鴦・おしどり 蚕・かいこ
蛙・かえる 蜻蛉・かげろう 蟹・かに
亀・かめ 亀
烏・からす カラス
狐・きつね 風流キツネ 水鶏・くいな 蜘蛛・くも 鯉・こい 松尾大社
鴻・こう
鷺・さぎ
猿・さる 新日吉神社 猿寺と呼ばれて 正行院 幸神社 御所を三番叟(猿)が見守る 赤山禅院
鹿・しか 獅子・しし
白鳥・しらとり
鈴虫・すずむし 華厳寺(鈴虫寺)
雀・すずめ 鷹・たか 蛸・たこ
狸・たぬき 千鳥・ちどり 蝶・ちょう 鶴・つる 飛魚・とびうお
虎・とら 鯰・なまず 鶏・にわとり 鵺・ぬえ 猫・ねこ
鼠・ねずみ 蜂・はち 鳩・はと 蛤・はまぐり 梟・ふくろう
蛇・へび 螢・ほたる 時鳥・ほととぎす 蚯蚓・みみず
虫・むし 竜・りゅう
結びの木 月読神社
石田の森 伊多太の森 浮田の森 恵比須の森
大宮の森 大荒木の森 おかいらの森 春日の森
片岡の森 柏の森 神無の森 祇園の森
北野の森 久我の森 木島の森 御霊の森
衣手の森 蔵王の森 指月の森 十禅師の森
聖護院の森 城南の森 神祇官の森 新宮の森
糺の森 団子の森 天鼓の森 天神の森
天皇の森 常盤の森 塔の森 半木の森
梛の森 羽束師の森 花尻の森 柞(ははそ)の森
比良木の森 藤の森 本宮の森 籬(まがき)の森
見返りの森 身隠の森 美豆の森 六田の森
山の森 竜翔寺の森