アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き左0744  案内標識 

2018年03月31日 10時44分34秒 | まち歩き

延暦寺東塔 (根本中堂)  0.8km

延暦寺 西塔 (釈迦堂) 1.0km

阪本ケーブル(ケーブル延暦寺駅) 1.4km

叡山ケーブル(ケーブル比叡駅)  1.7km

ガーデンミュージアム比叡東入口 1.3km

比叡山頂バスのりば  1.3km

 

 まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き左0743  石仏 墓です  みんな僧侶なのか

五七五

芽吹くまでじっと我慢の親ごころ /阪本

京の野菜

辛味だいこん 洛北が原産で、小かぶのような形をした小型だいこん。古くから今宮神社の祭典に供えられ、疫病や中風のまじないとして、朝参りの土産にもされてきた。水分が少なく、つゆを薄めないので蕎麦の薬味として最高のものとされる。

 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


石碑左0158  史蹟 延暦寺境内 

2018年03月31日 06時03分23秒 | 石碑

昭和9年指定

石碑 前回の記事 ➡ 石碑左0157  国家鎮護

五七五

台所がパワースポットおばあさん /鈴木

京の野菜

佐波賀だいこん 晩生の春出しだいこんで、野菜の少ない時期、雪の中から掘り出して利用する特殊なもの

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


道標左0155  横川  元三大師 近道

2018年03月30日 19時47分14秒 | 道標

横川  元三大師 近道

関連記事 ➡   まとめ018  元三大師 (慈恵大師)

道標 前回の記事 ➡ 道標左0154  左 宗祖 曹洞宗 道元禅師得度  元三大師

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き左0743  石仏 墓です  みんな僧侶なのか

2018年03月30日 14時31分50秒 | まち歩き

 

大小 さまざまだ

まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き左0742  トレイル4 付近からの 眺め

五七五

弟の誕生日なりぴんと晴れ /白藤

京の野菜

時無しだいこん(藤七だいこん) 色が白く細長い大根で、煮えにくく硬く、適度の辛味があるため、おろしや漬物に適している。

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


道標左0154  左 宗祖 曹洞宗 道元禅師得度  元三大師

2018年03月29日 22時32分05秒 | 道標

左 宗祖 曹洞宗 道元禅師得度  元三大師

昭和30年

関連記事 ➔  まとめ017 道元禅師

道標 前回の記事 ➡ 道標左0153  京都へ  四明岳へ  比叡山で 

五七五

恋をする元気がないのおじいちゃん /伊藤

京の野菜

青味だいこん 小指ほどの太さの小さなだいこんで、軽く湾曲した身の半分くらいまでが鮮やかな緑色をしている。生食として用いられる他、椀種や炊き合わせ、漬物にも用いられる。

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


石碑左0157  国家鎮護

2018年03月29日 13時49分11秒 | 石碑

 国家鎮護  と書かれています

 

判読しにくい

 

エキゾチックです

 

東 ハガネ  河井佐兵衛 建

東京堀切  山岸・久堂作

 

 石碑 前回の記事 ➡  石碑左0156 平安遷都千百年記念橖(とう)  八瀬の地に

五七五

ノーメイクの顔もいいよと夫から /平井

京の野菜

桃山だいこん(大亀谷だいこん・鼠だこん) 滋賀県坂田郡上野村にあった伊吹山だいこんを桃山の一部(大亀谷地区)に移して栽培するようになったもの。大亀谷だいこんとも呼ばれる。また尾先が長く、鼠のしっぽのようなので鼠だいこんとも呼ばれる。肉質がしまっているのが特徴で、主に沢庵漬に用いられる。

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き左0742  トレイル4 付近からの 眺め

2018年03月28日 20時49分46秒 | まち歩き

 

向こうに 見える里は 大原地区

 

まち歩き 前回の記事 ➔ まち歩き左0741 京都一周トレイル 北山東部コース 4

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き左0741 京都一周トレイル 北山東部コース 4

2018年03月28日 10時51分22秒 | まち歩き

 ちょうど 石仏群のあるところだ

トレイル 前回の記事 ➡ まち歩き左0738 京都一周トレイル 北山東部コース  3

まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き左0740  道はずれの向こうに 野仏が見える

五七五

いもうとは姉より無口山桜 /木本

京の野菜

聖護院だいこん 聖護院地区を中心に栽培されてきた京都特産の丸だいこん。甘味のあるきめ細やかな肉質が特徴で、とろけるような口あたりは、冬のごちそう。荷崩れしにくいので、煮物やふろふきにかかせない。

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


道標左0153  京都へ  四明岳へ  比叡山で 

2018年03月28日 08時01分04秒 | 道標

京都へ 二里半

四明ケ岳 へ 二丁半

道標 前回の記事 ➡  道標北0152  左 丹波道

五七五

母はいま故郷の家にいるつもり /竹原

京の野菜

堀川ごぼう  豊臣家滅亡後、ゴミ捨て場となっていた聚楽第の堀で、農民がごぼうを作るようになったのが始まりとされる。直径6~9センチ程の太いごぼうで、中心に穴があいているので、肉などを詰めた煮込み料理などに用いられる。

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


石仏左021  比叡山の石仏群  

2018年03月27日 20時54分49秒 | 石仏

 

石仏 前回の記事 ➡  石仏右019  大覚寺 大沢の池 石仏群

五七五

赤ちゃんの目が見つめている5億年 /吉田

京の野菜

鹿ケ谷かぼちゃ ひょうたん形で2~4キロにもなる大型のかぼちゃ。江戸時代に津軽から伝わった菊座かぼちゃを鹿ケ谷で栽培するうちに、現在の形になったと伝えられている。淡泊な味で甘味は少なく水気が多いのが特徴。形のおもしろさから、花材や置物として用いられることも多い。

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き左0739  つつじ の 色が 映えています

2018年03月27日 17時42分23秒 | まち歩き

平成29年4月27日 撮影

 

 

ここだけ かたまって  咲いています

自然な 色だ

 

まち歩き 前回の 記事 ➡ まち歩き左0738 京都一周トレイル 北山東部コース  3

五七五

ちょっと先見つめて生きる老後です /渡辺

京の野菜

京都大納言小豆 武士と違い大納言は切腹しないので、煮ても皮切れしない小豆のことを大納言と呼ぶ。亀岡盆地から船井郡あたりは気象や土壌に恵まれ、古くから高品質の小豆を生み出す産地として知られてきた。京都大納言は粒が大きく色つやもよく、京の和菓子に欠かすことができない。

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き左0740  道はずれの向こうに 野仏が見える

2018年03月27日 09時06分38秒 | まち歩き

眼下は 大原の里  

道はずれの向こうに 野仏が見える

まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き左0739  つつじ の 色が 映えています

五七五

老老介護妻のお世話になってます /森本

京の野菜

えびいも  里芋の一種で、海老の姿に似ていることからこの名がついた。緻密で柔らかい肉質なので、とろけるような味わいが特徴。棒鱈と炊き合わせた料理が定番。

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き左0736  京都一周トレイル 北山東部コース  2

2018年03月26日 20時13分39秒 | まち歩き

  このあたり  スキー場 があった  

左  延暦寺東塔 (根本中堂) 1.9km

   延暦寺西塔(釈迦堂) 2.1km

   阪本ケーブル・(ケーブル延暦寺駅) 2.5km

左  ガーデンミューシアム比叡西入口 0.6km

    比叡山頂バスのりば        1.7km

トレイル 前回の記事 ➡  まち歩き左0734 京都一周トレイル 北山東部コース 1

まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き左0735 叡山ロープウェイ 見上げる 歩きました

五七五

一病と今日も仲良く生きてます /印藤

京の野菜

桂うり 京都市西京区桂が原産、しろうりの一種で、奈良漬の材料として知られていた。肉質は弾力があり、香りがよくて甘味もある。

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き左0738 京都一周トレイル 北山東部コース  3

2018年03月26日 16時00分26秒 | まち歩き

延暦寺東塔 (根本中堂) 1.7km

延暦寺西塔(釈迦堂)  1.9km

阪本ケーブル(ケーブル延暦寺駅) 2.3km

関連記事  北山東部コース ➡ まち歩き左0736  京都一周トレイル 北山東部コース  2

五七五

還暦を過ぎて次々地雷踏む /鶴賀

京の野菜

新丹波黒大豆 大粒でしわがなく、煮炊きしても崩れず美味しいことから、正月用の福豆としても人気が高く、日本一の豆として知られている。近年、丹波黒は枝豆としても人気が高い。煮豆、味噌、豆腐、菓子など、黒豆の味わいを活かした加工食品も幅広く作られている。

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き左0737  比叡山から 大原の里、蓬莱山 が見える

2018年03月26日 13時36分38秒 | まち歩き

 

左下に見える 里は 大原の里

右の山の遠方にある山は 滋賀県の蓬莱山

まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き左0736  京都一周トレイル 北山東部コース  2

五七五

いつか来る暗証番号忘れる日 /坪井

京の野菜

柊野ささげ  京都市北区柊野原産のささげで、別名三尺ささげと呼ばれる。長いさやは80~90センチにも達する。煮物、おひたしなどに用いられる。

8月のお盆には仏前に供えられ、京都の夏には欠かせないもの。

 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます