鳥居は昭和46年建立
『新撰京都名所図会』によると貧乏稲荷と称されたと伝わる
大正10年 記念 昭和 46年 改修
大正12年7月建立
末社に相当
こちらが 本殿に相当
鉄パイプで補強されています
ユーザー地図もどうぞご覧ください この地の近くの記事が見つかります
鳥居は昭和46年建立
『新撰京都名所図会』によると貧乏稲荷と称されたと伝わる
大正10年 記念 昭和 46年 改修
大正12年7月建立
末社に相当
こちらが 本殿に相当
鉄パイプで補強されています
ユーザー地図もどうぞご覧ください この地の近くの記事が見つかります
戦前のものです、よく見慣れた石柱です
残っていますここの理髪店が残しているのでしょう
国旗の掲揚の方法 参考
ユーザー地図もどうぞご覧ください この地の近くの記事が見つかります
BABYMETAL - イジメ、ダメ、ゼッタイ - Ijime,Dame,Zettai (Full ver.)
京の豪商茶屋四郎次郎は,六代まで中京区新町通蛸薬師下るに居を構えてました,
宝永5(1708)年の大火によってこの地に移転しました。
この地は,初代清延(1545~96)が徳川家康に仕えた際に,屋敷地として与えられたものです。
邸宅跡を示すものです。なお,この附近を茶屋町といいます。
11月8日 追加
茶屋四郎次郎屋敷址
現在、近畿農政局の敷地となっているこの地は、近世以降将軍家の呉服師として
徳川幕府とむすびつき、また京都の町人頭として栄えた茶屋家代々の屋敷址です。
家康に従い戦陣に出ること53回もあった。三方原の合戦、長久手の役などで奮戦した。
はじめ屋敷は中京区新町蛸薬師下ル東側、百足屋町にありましたが、
慶長の頃、家康からこの地を賜りました。
小川通に面して40間5尺の間口(約75m)があり、奥行きは17間4尺(約32m)、
中程の一部は裏の西洞院通上舛屋町(現丁字風呂町)にまで及び、千坪近い広さであった。
茶屋は屋号で本姓は中島といい、代々四郎次郎を名乗った。
初代清延以来、清忠・清次と続いた。その間、海外貿易にも手を広げ、
業名は遠く万里の波濤にまでとどろいたが、
寛政年間(1789~1801)十代目延因に至って、寛政12年(1800)3月、
幕府へ納める呉服物の価格で御納戸頭衆のカンにさわり、
呉服御用差留め(文化4年、1807年禁を解かれた)の命を受けて以来、
すでに貿易の利を失っている茶屋家は衰微の一途を辿り、
家運は衰退し、明治維新に至って没落した。
墓は洛東、東大谷の墓地内にある。
かつては、本阿弥光悦とも親交があったことから、
光悦の隣家に邸を構えたといわれるが、今は跡形もない。
関連記事 ➡ 茶屋四郎次郎・同新四郎屋敷跡
本日 5月30日 10時 発売の 6月21日 幕張メッセの 公演
セブンイレブン チケットぴあ で 10時に操作し チケット購入しようとしたが
なんと 「空席なし」 で 返ってきた どうなってんだ
標柱は大正 甲子年 建立
元禄7年の製造です(1694年)
地蔵尊の名は不明でした
個性的な字体です
乾33所 第7番
素朴な石仏 墓所は別な所にあるのですが
洛陽48願所地蔵尊 ➡ ジャンプ
ユーザー地図もどうぞご覧ください この地の近くの記事が見つかります
二度の火災からも延焼せず、焼けず寺といわれました
西陣五井 「千代野井」 、「夜泣止の松」 が名高い
鐘楼
南門
門の扉にある紋
本堂です
西陣五井の一つ 「千代野井」
今は使われていない
焼けずの寺の石碑
二度の大火に耐えた
番神堂
石鳥居は明和二年(1765年)建立
石灯籠は元禄年間(1688~1704)の建立
経蔵
こちらも経蔵
祖師堂
夜泣止松の説明駒札
夜泣止松
ユーザー地図もどうぞご覧ください この地の近くの記事が見つかります