アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院八幡0588 念佛寺 浄土宗 三宅石碑 

2019年05月31日 05時50分19秒 | 寺院

 

 

戊辰史蹟 念仏寺 右 八幡橋 一丁

        左 正福寺

昭和2年10月 三宅安兵衛依遺志建之

 

 

 

 

 

 

読みづらいです

念仏寺

天慶年間(938年〜947年)、「阿弥陀聖」「念佛聖」とも呼ばれる空也上人が開祖で、「空也念佛堂」とも呼ばれていたそうですが、慶応4年(1868年)1月の鳥羽伏見の戦いの時、

鎌倉時代末期に西園寺家八代目公衡の末男が出家して当山を再建、戊辰戦争時に念仏寺は幕府方の桑名・大垣藩の陣地になり、官軍の砲火によって本堂庫裏とも焼失したそうです。官軍の砲撃で大垣藩士9名が戦死。本堂横の墓地に24歳で亡くなった名波常蔵の墓が残っている。

 

関連記事 ⇒ 49 八幡  地区 寺社記事検索一覧

                    関連0002  三宅安兵衛の道標

 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


道標八幡0218 八幡町 道路元標

2019年05月30日 05時58分45秒 | 道路元標

 

 

関連記事 ⇒ 関連0005  道路元標

 

           49 八幡  地区 記事検索一覧

道標 前回の記事 ⇒ 道標八幡0217  巣林菴 三宅碑  仏塔 恩碑

 

 下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き八幡1041 淀屋辰五郎 旧邸 三宅石碑

2019年05月29日 06時31分38秒 | まち歩き

 

 

 

 関連記事 ⇒ 神社伏0119  與杼神社 (よどじんじゃ)  神社内に淀屋寄進の灯籠

       大坂淀屋 関連記事  ➡  寺院右0449 経蔵  妙心寺内

                                                      寺院右0603  妙心寺 玉鳳院 重要文化財

       まち歩き八幡1045 神應寺墓地 淀屋辰五郎・二宮忠八墓所

            三宅安兵衛の道標

       49 八幡  地区 記事検索一覧

まち歩き前回の記事 ⇒ まち歩き八幡1040 流れ橋 上津屋橋・こうづやばし

 


まち歩き八幡1040 流れ橋 上津屋橋・こうづやばし

2019年05月27日 05時21分31秒 | まち歩き

 

 

 

流れ橋(上津屋橋・こうづやばし)

上津屋橋は、昭和28年に架設された全長356.5mの日本最大級の木造橋です。本橋は、川の水位があがると、橋桁と橋板が流され、水位が下がると元のとおりに復旧することができることから、通称「流れ橋」とも呼ばれています。

八幡市と久御山町を結ぶ歩行者専用道路として、地元の人々の日常生活はもちろん、日本の原風景を思わせる木造の風情ある姿から、テレビや映画の時代劇などの撮影で使われています。また、流れ橋と周辺の浜茶の茶園は、京都府景観資産に登録され、さらに「日本茶800年の歴史散歩」の名称で文化庁の日本遺産にも認定されており、地域の観光スポットとしても注目されています。

上津屋橋は、昭和28年の架設以来、約60年間で21回の流出を記録しており、近年では平成23年から平成26年にかけて4年連続で流出していました。

関連記事 ⇒ まち歩き八幡1034 津屋橋 流れ橋

       49 八幡  地区 記事検索一覧

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き八幡1039 東高野街道

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


神社八幡0174 奈良御薗神社  御大典・大正

2019年05月26日 05時51分37秒 | 神社

 

 

 

 

御園神社

祭神は天児屋根命(あめのこやねのみこと)・武甕槌命(たけみかづち)・経津主命(ふつぬし)を祀る。

奈良は古くは奈羅郷(ならごう)と称し、もとは久世郡に属していたが、木津川の氾濫で川の流れが変わり、今は八幡市になる。奈羅とも書き、欽明天皇の26年(565)に我が国に来朝した頭霧利耶陛(つぶりやへ)をとする高麗人の居住地と伝わる。

社伝によれば、当社は延暦六年(787)桓武天皇が長岡より河内国交野(かたの)の行幸の途次、この地に於いて鷹を放って遊猟されたが、このとき神託によって延暦6年10月、藤原種継(たねつぐ)をして春日神を勧請して祭祀せしめられたのが起こりと伝える。

その後、南北朝の合戦や応仁の乱によって炎上したが明応3(1494)9月新殿を造営したと伝えている。

現在の本殿は一間社流造檜皮葺 本殿の擬宝珠の銘より元禄14(1701)の建立と考えられる。

平成19年に本殿が京都府指定文化財(建造物)に指定された。

 

大正411

御即位大典記念建立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 神社 前回の記事 ⇒ 神社八幡0173 天満宮  愛宕灯籠  御大典

関連記事 ⇒ 49 八幡  地区 記事検索一覧

                    関連0008  御大典記念のあるところ  

 下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


寺院八幡0587 正念寺 浄土宗

2019年05月25日 18時59分19秒 | 寺院

 

 

 

 

 

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院八幡0586 世音寺 浄土宗

関連記事 ⇒  49 八幡  地区 記事検索一覧

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


神社八幡0173 天満宮  愛宕灯籠  御大典

2019年05月25日 07時25分09秒 | 神社

 

 

菅原道真の歌碑

 

 

なで牛

御大典記念 

 

 

御神木

 

愛宕山 夜燈

神社 前回の記事 ⇒ 神社八幡0172 三條 古鍛治 相槌神社  三宅石碑  山ノ井戸

関連 記事 ➡ 関連0008  御大典記念のあるところ

関連記事 ➡  愛宕燈籠 一覧

関連記事 ⇒ 49 八幡  地区 記事検索一覧


 

 


石碑八幡0198 征露  ・魂  明治38年

2019年05月24日 05時53分13秒 | 石碑

 

露征

・魂

故陸軍歩兵長 

 

明治38年5月

石碑 前回の記事 ⇒ 石碑八幡0197  寝物語古跡国分橋  三宅石

関連記事 ⇒ 49 八幡  地区 記事検索一覧

 

 

 


道標八幡0217  巣林菴 三宅碑  仏塔 恩碑

2019年05月23日 05時53分52秒 | 石碑

 

巣林菴  左隣 忍澂寺

     右  九品寺 一丁

 

昭和二年十月 京都 三宅安兵衛依遺建之

 

仏塔です

 

林 繁次郎 先生

叙恩碑

石碑 前回の記事 ⇒ 道標八幡0216  巡検道 三宅石碑

関連記事 ⇒  三宅安兵衛の道標

関連記事 ⇒   八幡  地区 記事検索一覧

 

 


石碑八幡0197  寝物語古跡国分橋  三宅石碑

2019年05月22日 21時17分17秒 | 石碑

 

寝物語古跡国分橋

 

昭和二年十月 京都三宅安兵衛依遺建之

 

石碑 前回の記事 ⇒ 石碑八幡0196 安居橋 歌碑

関連記事 ⇒  三宅安兵衛の道標

関連記事 ⇒   八幡  地区 記事検索一覧

 

 


48 山城町  地区 寺社記事検索一覧

2019年05月22日 16時26分55秒 | 寺社数々

1 山城町

2 高倉神社

3 阿弥陀寺

4 筒井浄妙墓

5 蟹満寺

6 綺原神社

7 光明山寺址

8 和伎神社

9 居籠祭

10 十輪寺

11 谷山不動

12 神童寺

13 天神神社

14 鳶城址

15 平尾城山古墳 

16 椿井大塚山古墳

17 松尾神社

18 狛弁才天社

19 泉橋寺

20 泉大橋

21 高麗寺址

22 山城郷土資料館

23

24

25




関連記事 ⇒ まとめ045 京都府の重要文化財・国宝 建物


 

 

 


寺社検索15B 中京界隈 堀川東・御所南

2019年05月21日 04時32分28秒 | まち歩き

項目をクリックするとその記事にワープします

 

 

1  薬師院  黄檗宗

2  革堂 (こうどう)     NEW 車石

善導寺

4  空也堂  空也上人ゆかりの寺

5  明善寺  浄土真宗 本願寺派

6  西福寺 真宗 大谷派

7  洛陽 照円寺  浄土真宗 本願寺派

8  廣誠院  臨済宗

9  大福寺  大福帳 梅田雲浜 寓居

10  浄光寺    浄土真宗 本願寺派

11  願照寺  真宗 大谷派

12  浄慶寺  ぶっちゃけ・問答 の幟旗

13  明福寺 浄土真宗  本願寺派

14  泉龍寺

15  本龍寺

16  東漸寺 浄土真宗 大谷派

17  下御霊神社  無実の罪で非業の死を遂げた人たちを祀る

18  茅の輪くぐりの準備中  下御霊神社

19  下御霊神社 例祭 8月18日

20  薬祖神祠

21  龍田稲荷神社  狐さんがいない

22  吉川大明神  どんな神様なのか

23  白山神社

24  御所八幡宮 戦争中の強制疎開でここに移転

25  高松神明神社  平清盛・源義朝が保元の乱のときに集まった陣地 その地を訪れました

26  菊野さん  女性に人気の縁切り寺

27

28

29

30

31

32

33