西ノ京 左馬寮町(さまりょうちょう)
平安時代の大内裏図のなかに 左馬寮の屋敷・敷地の名前がある。
大内裏の南西方面
北を見る
東を見る
南を見る
西を見る
北を見る
東を見る
南を見る
西を見る
関連記事 ➡ 町名まとめ002 平安京・大内裏 に関するもの
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
大原女 のようだ
こちらは 野仏かな
古来風光明媚の地として知られ、行き折々の眺めも市中とはちがつた趣があり、人気の地である。
もとは愛宕郡に属し、大原荘または大原郷といい、戸寺・上野・来迎院・勝林院・草生・野村・井出の八ケ村からなっていたが、明治22年(1889)大原の北部に散在する小出石・百井・大見・尾越の4ケ村を合併して大原村となり、昭和24年(1949)4月京都市左京区に編入され、今は「大原」を冠する13ケ町から成っている。
元来のこの地は山林を業とし、薪炭を生産販売する「炭窯の里」・「炭焼きの里」であり、宮中で使用される「みかま木」の供給地であった。平安時代中期ごろ、比叡山延暦寺の俗化を嫌った一部の僧たちが大原に着目し、ここに草庵や房舎を建て、仏道修行の場とするに至った。中でも長和2年(1013)勝林院をひらいた寂源が最初で。次いで嘉保元年(1094)良忍が来住して来迎院をひらき、融通念仏を唱導した。現在残っているのは三千院の本堂、寂光院である。
大原は嵯峨とともに隠棲者の里でもあった。惟高親王、源顕基(権中納言。後一条天皇崩御を慎んで出家。法名円昭。宇治大納言隆国の兄)・良暹法師(りょうせん)・藤原貞憲(少納言信西入道の息。平治の乱に連座し、37歳で出家。建礼門院を大原に誘った阿波内侍の父にあたる)・藤原惟方(平治の乱の主役の1人。法名寂信。歌人)・平親範(正三位民部卿。承安4年・1174年38歳で出家。法名円智房、伯母の真如房尼から往生極楽院をゆずられたが、何かの理由で来迎院に住した)・加茂氏久(鎌倉初期の上賀茂神社の祠官。後鳥羽上皇の皇胤)・なかでも寂念・寂然・寂超は「大原3寂」と知られた。
大原の自然は厳しく、長続きしない。鴨長明、建礼門院は5年ぐらいで大原を去っている。
近世以降は「大原御幸」ゆかりの地として人気を浴びている。
関連記事 ➡ まち歩き左0728 大原女 彫刻
まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き中0783 先斗町通り 朝は静かです
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
10000円札、5000円札、2000円札、1000円札 がたくさんあります。
これらの札を使って、ちょうど12000円になるようにしたい、
全部で何通りありますか。使わない札があってもよいとします。
問題選び ➡ 問題の検索 どれにしますか
平安時代 文官の名帳考課・位記・礼儀など人事一斑を司さどる式部省があった。
その名の名残
式部町(しきぶちょう)
北を見る
東を見る
南を見る
西を見る
南式部町(みなみしきぶちょう)
北を見る
東を見る
南を見る
西を見る
関連記事 ➡ 町名まとめ002 平安京・大内裏 に関するもの
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
慶長11年(1606)和泉国岸和田城主中村忠一が亡父一氏の菩提を弔うため、鉄山和尚を開山に請うて建立した塔頭。はじめ妙心寺北門を出たところにあったが、明治の中頃、太嶺院と合併し、現在の地に移った。太嶺院は天正3年(1575)管領斯波義近が建立した衡陽院を密宗和尚によって再興された寺である。
庭園(江戸時代・昭和)は太嶺院時代に作庭された妙心寺山内唯一の池泉回遊式庭園で、方丈の背後にある。正面中央に大きく築山を設け、東北隅に枯滝組をつくり、東西にのびた細長い池には土橋を架け、多くの立石を配して変化に富んでいる。古来藤村庸軒の作として、名庭であったが、明治維新後荒廃していた。昭和53年造園家重森完途氏により復興された。
関山石は方丈の背後にある。妙心寺の開山、関山慧玄は天龍寺の夢窓国師を歴訪の都度、嵯峨野の小川のほとりで脚をすすぎ、身を清めた。それを知った天龍寺の衆徒は小川の傍にこの石を置き、関山の便の供した。洗脚関山石ともいう。
境内墓地には、明治三詩人のひとり、勤王家・小野湖山の墓がある。
関連記事 ➡ まとめ024 妙心寺
寺院 前回の記事 ➡ 寺院右0457 徳雲院 妙心寺塔頭
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
003 江戸時代の屋敷などに関する
004 平安京 坊名とつながりがある
005 御霊神社と関係がある
006 神明 と名がつく
007 人の名 がつく
008 神楽 とつく
北は三条通1筋南より、南は四条まで
寛文10年(1670)鴨川の改修工事によって出現した町、川原の片側にのぞんで先端だけであったから、先斗町の名が生じたとつたわる。
この地にはじめて水茶屋が設けられたのは正徳2年(1712)の頃といわれ、次いで文化10年(1813)に芸妓渡世が認められた。庶民的なところがあったから、幕末の頃には諸国の浪士も多くここに遊宴し、幾多のロマンスの花を咲かせた。
鴨川をどりにも常に新しいものを大胆にとり入れている。第2次大戦中、強制疎開によってその中央部を削り取られて駐車場となり、景観が落ちた。それでも「べにがら」格子の家がせまい通路の両側に建ちならび、また、東西には50番まで数える大小の路地がある。雨の降る日は、往来する芸妓と傘をかたむけ合って通り抜けねばならないのも、ここならではの風情です。
鴨川をどり
先斗町の歌舞練場で、毎年春秋2回にわたって行われる舞踊。明治5年(1872)裏寺町四条上ル大竜寺横で始められ、明治18年(1885)までつづいたが、いったん中断した。明治28年(1895)平安遷都1100年を記念して、三条橋畔に新築された歌舞練場にて復活された。
まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き中0782 弥次さん・喜多さんの像
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます