かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

植物園のバラ園

2021-11-20 | 野鳥・草花・その他風景

 

秋も深まり、「金盞香(きんせんかさく)」という季節を迎えています。

 

新暦で言うと、11月の17日から21日ころを指すようです。

 

キンセンカとは、水仙のことです。

 

この季節は水仙の花が咲き始める頃という意味なのですが、実際には水仙の花は早くても12月頃から咲き始めるので、ちょっと季節としてはピンとこない名前だと書かれていました。

 

確かにそうです。

 

2月頃に、川沿いの土手にたくさんの水仙の花が咲いているのを撮影した記憶があります。

 

さすがに11月の半ばではちょっと早いように思います。

 

旬の食べ物としては、甲イカ・レンコンなど、旬の野鳥はまひわです。

 

代表的な行事としては、出雲大社の神在祭とのことです。

  

金盞香 きんせんかさく|暦生活

七十二候は「金盞香(きんせんかさく)」を迎えました。金盞(きんせん)は水仙のことで、「咲く」とはいわず「香し」と表現されているように、気品の...

暦生活

    

というわけで、水仙の花はまだ咲いていないので、先日植物園で撮影したバラの花を掲載します。

  

  

 

バラと言っても、何種類も違う花が植えられていました。 

 

 

 

ちょっと、バラの種類を調べてみようと思いましたが、あまりにたくさんありすぎて、困ってしまいました。

 

知りたい! バラの種類や品種、それぞれの特徴と見分け方

春から初夏にかけて、また、秋に多くのバラファンを集めるのが、各地のバラ園のバラ祭り、ガーデニングショーなど。切り花の世界では、冠婚葬祭、パー...

GardenStory (ガーデンストーリー)

 

それだけ、人気のある花ということなのでしょうか。

  

 

   

 

明日は、岡山の妻の実家に行く予定でしたが、母の介護のため私は居残りとなりました。

 

隙間時間を使って、精々休日を楽しみたいと思います。。。