ミドルシニア的な自分らしい幸せな暮らし方

事例案件3000件以上の経験を持つ住まい&収納デザインのプランニングプロが日常の気づきを面白おかしく綴る日記

ちょっとしたお話(犬の日記)

2009-06-20 | わんこ通信
京都 賀茂川 「犬のお散歩日記」です。

朝起きると、まず鳴いてみるんです。

「おかあさ~ん お散歩に連れていってあげますよう~」と

おかあさんの足音がすると、ボクはしこたま嬉しがってみせるんです。
おかあさんはそれを見て喜びます。

ボクは、おかあさんを毎朝毎晩、晴れの日、雨の日、風の日、雪の日いつも、散歩に連れていきます。



おかあさんがリードを持ったら・・いざ賀茂川へ 道路を横断します。

けっこう ココ 交通量が多いので注意です。

よっしゃ 行こう 






いよいよ賀茂川です。 天気も良くて最高です。

まだ午前6時頃・・・この時間冬なら真っ暗なんですけどね・・






影も一緒にお散歩ですぅ・・おかあさん 写真撮ってないで・・行きますよ~

ボクはラブラドールなのでケッコウ力が強いんです。気は優しいんですけどネ






北に向かっておかあさんが撮りました。

「もう夏景色のように爽やかな風景やね」とボクに言いましたが、
ボクにはよくわかりません・・






賀茂川には、走っている人たちもたくさんいます。時には、マラソンラッシュに。






水鳥たちもいます。

お座りって言われたから座ったけど・・・写真ですか・・。

コワィカワイイ横顔ですけど・・ボクも一緒。






朝の挨拶を済ませて・・・犬友たちは去っていきました 

平日の朝は、みんな少し気ぜわしそうです。



ボクもおうちへ帰ろうっと



「帰って ゴハン ゴハン」と言われながら、ボクはおかあさんと家に帰りました。

そこから、また、おかあさんは家の中を 

ボクはゴハンを食べたら・・・朝寝タイムです 

そしてまた夜、おかあさんが帰ったら、お散歩に連れて行ってあげます。


おかあさんは、ダイエットできたうえにとても健康でいられます

・・・ボクのお陰です。

お・わ・り



「そうそうアキのお陰です。ありがとう」 







ちょっとしたお話(グルーピング)

2009-06-19 | 整理収納
何故か、どこに行っても聞かれる・・・

何ですか それ 



これですか?
これは私の必需品・・「立つ フ・デ・バ・コ」です。


私の必要なものが、この中に、ちゃんとグルーピングしてありまして・・


みなさま、グルーピングってご存じ?

グルーピングっていうのは・・
一緒に使うモノたちを「ひとつの集まりのモノ」として保管することです。

このフデバコの中には、私が図面を書いたり、DATEをパソコンでいじったり、
コンテを描いたりする道具が、全部一緒に集められています。
これがないと困ってしまいます


私は「お気に入りの」文房具を探すのが好きなんです。
シャープペンシルも、ボールペンも、鉛筆も、サンスケ(三角スケール)も。
全て「お気に入り」です。

私が、お仕事するのを楽しむ方法のひとつかもしれません。

私は、文房具屋さんに行くのが大好きです。
何か自分の仕事を進めるのに、便利でおしゃれなモノはないか・・・
楽しみながら探しています。

そして・・・見つけたのが、この「フ・デ・バ・コ」

もう何人の人に聞かれただろう・・
ほとんどのみんながその後に購入している
コ○ヨさん宣伝料いただきまっせ(^^♪

私って・・・文房具フェチ?


そうそう・・グルーピングのお話ですよね。
同じところに集め、いつもスタンバイOK 
心強い味方です。
その頼もしい道具たちがあってこそ私の仕事は順調に・・・。

【必要なものが必要な時にすぐ揃うこと】大事ですよね・・。
同じ時に一緒に使うモノを一緒に収納する。
これ整理収納の極意です。

これポイント・・覚えておくとベスト


今日は整理収納アドバイザーらしい日記でした・・か



今日も読んでくれてありがとう               



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ












ちょっとしたお話(ナイことの素晴らしさ)

2009-06-18 | 感動
時の人・・・

最近盲目のピアニストや、
耳が聞こえず言葉がしゃべれない筆談の銀座№1ホステス・・と

何か・・人と同じものを「持っていないからこそ」
凄いものが表現できる人たちが認められていますね。

朝のTV番組で紹介されていたのですが、ご覧になられましたか?
素晴らしい人たちでした


しかし・・・

あのお二人には共通点があるように感じましたね。
それは、人並ならぬ「努力」
「努力」というよりは、「楽しくて仕方ないので頑張ってしまう」
というような情熱のようにも思いました。


天才ピアニストを育て上げたご両親は、
障害を持って生まれたいとしいわが子の将来に
不安や絶望があったに違いないですね。
でも、そのお母さんは・・彼が、2歳の時に耳で聞いただけで
音をピアノで正確に出すことができるわが子の才能を見逃さなかった。
ここがポイントですね・・
わが子の「良い所」をしっかり見極められたのでしょうか・・

そして目の不自由な彼に、風を感じさせるとことに
限りなく挑戦していましたね。
目が不自由なら・・・目で感じられないものを感じさせてあげよう。
なんという愛情なんでしょうか
その深い愛情は沢山の出会いを呼び寄せ
あのように素晴らしい人間を育て上げたのではないでしょうか。

ある意味「お母様の愛ある挑戦」だと感じました。

その期待に必死で応えるべき彼の努力は花開いたのではないかと・・
「お嫁さんをもらって両親を安心させてあげたい・・」と語る
彼の言葉には
両親への感謝と将来への夢がいっぱい詰まっているようにも感じました。


筆談の銀座№1ホステスも素敵な女性でしたね。
銀座と言えば、高級なお呑み処
有名人や各界の人たち、もちろんレベルの高いビジネスマンも・・

その人たちとの対応に必要と感じ、ビジネス本いっぱい読んでいましたね。
自分が目指すことに「必要なこと」を身につけようと努力していました。
素晴らしい努力ですね。
そして、それを心のこもった美しい「文字」で伝える。
人に勇気を与え、元気を差し上げることができる。
将来は自分と同じような障害を持った人たちのために
何かしたいというヴィジョンを持っておられました。
素晴らしい生き方でした。

このお二人に教えられたこと

持っていないことは決してハンディーではなく
「強み」に転換できるということ。

本人の努力(情熱)と、周りの人の降り注ぐ愛情があり
そして・・・感謝持つということ。

そこに「運」が運び込まれる・・・のかもしれませんね。


「何かがないこと」はホントは素晴らしいこと。

「自分の好きなことを好きなだけやる」

「自分を優しく抱きしめてあげる」

「この世にたった一つの花だから」

「みんなちがってみんないい」

ハンディーはハンディーだと認めたときに
その時初めてハンディーになるんでは・・・

お二人に心から「頑張って」とエールを送りたい



辞書で調べると「五体満足」の五体は、
身体の五つの部分。頭・首・胸・手・足。
頭には目とか耳とか口も属すのでしょうか・・

私は思う本当に人間に必要なものは
「五体一心満足」じゃない

こころは生まれてから育ててあげるもの。
両親に、先生に、近所のみなさんに、友人に出会いながら・・
今からでも十分育てられる。
「人は教育無ければきん獣に近し」ですもんね。
明日を思い、未来に希望が持てるのは人間だけですもんね。

育てようっと・・もっと、ワタシ
誰かのために生きられる強い自分

たとえば・・家族の誰かたった一人のためにだって
それはそれは・・一大事業ですよね・・。



今日も読んでくれてありがとう 


ちょっとしたお話(UTADA)

2009-06-17 | 日記
我が家の・・・
朝のオーディオから聞こえてくる 

身支度整えながらのワタシに・・・・こんな歌





 We fight the blues
くよくよしてちゃ 敵が喜ぶ
男も女もタフじゃなきゃね
明るいニュース聞かせてあげる
笑う門には福来たる

女はみんな女優
か弱いふりして めちゃ強い
そ・れ・で・も 守られたいんです



We fight the blues
優鬱に負けそうになった日もある
流した涙は 僕の自由

We fight the blues
くよくよしてちゃ 敵が喜ぶ
男も女もタフじゃなきゃね

金じゃかえない 目には見えないんです
答えは メンタルタフネス
期待されて プレッシャーすごい
それでも や・る・し・か ないんです



We fight the blues
調子の悪い時は 深呼吸
流した涙は 僕の一部
I hate to lose
鳴かぬなら 鳴かせてみようホトトギス

We fight the blues
優鬱に負けそうになった日もある
流した涙は 僕の自由

We fight the blues
くよくよしてちゃ 敵が喜ぶ
男も女もタフじゃなきゃね  





宇多田ヒカルの歌声 
応援ソングやな・・・と思うのね私。

負けそうな私  頑張る私
・・・みたいなときってあるでしょう

今日も笑う門には福来たるやぁ・・・
・・・・と、やる気になるウ・タ・ダ・ノ・ウ・タだと思うの。
「ウーンおもしろないなぁ・・今日はちょっと不調やな・・言葉に切れがない」

「か弱いふりして めちゃ強い」 ならカワイイけど・・
「強いふりして ヤッバイめっちゃ強い」風な私だって・・・
か弱いんですよ・・ほんまは。
信じへんけどね・・みんな。

でもある意味、立派な女優です




歌に勇気をもらうことありますよね


今日もいいことあるゾウ  がんばれみんな





今日も読んでくれてありがとう 




ちょっといい話(イケタ)

2009-06-16 | 日々の仕事
なんだかぁ  行けそうな気がするぅ 

とにかく・・・
マイホームページ再度UP

     Mjuk


今日も一日充実してました。おまけに暑かった



今日、お客様にオール電化リフォームのご契約いただいたm(__)m
IHクッキングヒーターと給湯器エコキュートを入れ替えると
もうすでにオール電化生活

キッチンの入れ替えと窓をペアガラスに交換。
200V蓄熱暖房機具を入れる.
少ない電気代で、空気も奇麗。きっと今年の冬は「お幸せ」ですね。
私の家もオール電化考えたいなあ・・・

紺屋の白袴・・医者の無養生・・・か


今日も読んでくれてありがとう 




ちょっとした緊急なお話

2009-06-15 | 日記
昨日立ち上げたホームページ・・

実は仲良しの東北のお友達から

「パソコンの具合ですが、画像が大きすぎて
見られないんです。」と貴重なメッセージがありました。

嬉しすぎ(*^^)v
沢山のみなさまに見ていただきたいので
昨夜も奮闘しておりましたが・・・
未だ解決しておりません。

さすが・・・素人(笑)

現在は、工事中になっていますから・・・

×ペケ
出てますのでみなさんまた見に来て下さい。

今日は今からお仕事ですから
またヨナヨナ奮闘します。


ほな・・・みなさん良いい一日を

送るはずの画像は北欧で撮ったホテルのロビーです。

ちょっとしたお話(目標達成!)

2009-06-14 | 日記
毎年、お正月の三が日のうちに
「今年実現させること」という目標を立てることにしているのです。
手帳に箇条書きに書くんです。
1・・・・・。
2・・・・・・・・・・。
3・・・・・・・・・。
4・・。
・・・・・とかってね。

それがですね一年を振り返ると、
そのほとんどに挑戦し実現させているんです。

「人は実現させたいことを紙に書くと実現できる」と
堅く信じているのは・・・ワタシだけ

3年ほど前には、14キロものダイエットにも成功しました
1年間の長い時間かけて少しづつ減量しましたよ。
じゃないと・・
整理収納と同じでリバウンドしてしまいますからね(*^_^*)


今年の「目標」の一つ
まず「blogを立ち上げる」ことでした。

これは今年の自分の誕生日1月12日に立ち上げ
今、こうして書かせていただいております

そしてもうひとつ「資格を取る」ということも
具体的に、勉強しながらなんとか前に進んでいます。

で・・・・

今日は、またひとつ・・
念願の「マイ ホームページ」を立ち上げました

仕事をしていく上で必要を感じていたので、
今年初めに「今年こそは・・」と目標にしておりました。
ソフトはもう前から購入していたのですが、
なかなか取りかかれずにいました。

よっしゃ~っと
6月12日金曜日に「仕事」にかかりました。
昨日は仕事で出来なかったので・・決戦の時は今日。

前にも石田工務店のホームページを立ち上げたことはあったのですが・・
いざ、自分のを作ろうと思うと・・・
考えなければならない要素(思いだったり、ヴィジョンだったり・・)が
たくさんあることに気が付き、穴に入ってしまいました(笑)
コンセプトが決まったら
GO・GO・GO

いろいろ考えたのですが・・・
今の自分らしいものにしようと思って作りました。
手作りのホームページです。
はあ~っ しんど・・・ けど、オモシロかった


今日やっとUPさせました



サイトの名前は Mjuk「ミューク」
誰か・・「未熟」って読んでませんか~
この言葉は、北欧のスウェーデン語で「やさしい」という意味です。

まだまだ 手を入れていく予定です。
未熟な生まれたての赤ちゃんの マイホームページです。

しっかり育てていこうと思います



思ったより・・・時間がかかってしもたア・・


今日も読んでくれてありがとう 




ちょっとしたお話(100均de収納)

2009-06-13 | 整理収納
いつも緊迫した朝の時間


平安時代ならウケたと思われる平面顔にお化粧を施し
今日のお仕事の内容によってお洋服選びをする。


私の毎日のイデタチは・・

       などなど・・   は・・無いけど。

ある時は、クライアントとの打ち合わせ(スッキリと)
ある時は、見学会のご案内(やわらかい雰囲気で)
ある時は、セミナー講師(親しみやすく個性的に)
たまには・・パーティーに(華やかに~エレガントに~)
でも・・ある時は現場のおっさんスタイル(首に手ぬぐいも・・・アリ)

ま、最後のおっさんスタイルは別として・・

一応、こジャレたこましな格好の時は、
この太く短い「お首」に似合うアクセサリーを選ぶんですよ

しっかし・・これが急いでいる時はタイヘン

ちょっとだけ高価なモノは(因みに大したものはありませんが・・)
一品づつケースに入っているのでいいけれど・・

日頃良く使うアクセサリーは、
箱の中にちゃんと分類しておいても、似合うかどうか、付けたり外したり
入れたり、出したりしてるうちに、こんがらかるは、もつれるは・・で

イラッ

やっと決まって出発しますが・・
帰宅したら、またそれを整頓して定位置管理
これが「ジャマくさがりの私」には・・苦痛でした

しかし・・みなさん

究極の「ジャマくさがり」は
「整理収納上手」
・・・と思い込んでいるワタシ
ジャマくさがりとは共通語で「めんどうくさがり屋」ですかね。
ご異論もおありでしょうがお許しをm(__)m


そこで、ひと工夫 

これが現在の・・・私のアクセサリーたちです。




これは、100均ショップで購入したクロス網1枚とフック3個でできています。
壁に掛け飾る時にインテリア性を考えて菱型にしてみました。


これで・・忙しい朝にアレコレ迷っても大丈夫

今日も読んでくれてありがとう 



ちょっとしたお話(猫訪問)

2009-06-12 | 日々の仕事
今日は、昨年年末に
水廻り、断熱リフォームなどをさせていただいた
京都市 左京区静市市原のO様のお住まいを訪問しました。
住みながらにして約3か月の工事はかなり大変だったと思います。
お施主様はもちろんのこと・・・

実はこのお宅・・なんと猫ちゃんが6匹もご同居。

工事の間に、猫ちゃんたち排水のための床穴から逃走したり、
職人の出入りするドアからスルウして遊びに行っちゃたり・・
飼い猫として「それはそれは大事にされている猫ちゃんたちなのに・・・」
いろいろアクシデントがありました。


今回訪問させていただいたのも、
この猫ちゃんたちによるアクシデント

新しく設置した、O様お気に入りの鏡面仕上げの洗面台の下部引出しに
オ○ッコが・・、面材が膨れたというご連絡でした。

幸い洗面化粧台の被害は、それほどでもなく・・と言っても
メーカーの修理見積もりはなんとウン万円
「この程度なら、様子を見ましょうか!」と、ご相談一件落着



・・・・ふと振り返ると

弊社のまたもや噂の癒し系新入社員


猫・激写中


 この猫ちゃん虐待にあい、瀕死のところをO様が見つけ病院に連れていき
命を取り留め今は一緒にくらしているのですが人懐こく優しい猫ちゃんです



猫・撫で中



ちょっと緊張してる・・かな?

だから・・お願いやから、猫とらずに仕事とりや~



一応、新入社員のメンツのために一言いえば・・
じつは・・仕事はしっかりしています。
千葉大を出て設計の勉強もみっちりしていて
模型作りが得意のやる気満々の社員・・なんですが・・・

なんせ動物・小さい子にヨワイんです。


ま・・・そんなアンタに癒されてるけど ネ

今日も読んでくれてありがとう 

京町屋の整理収納 スマイル日記 vol.25

2009-06-11 | 整理収納
昨年の11月のこと
一人の女性が弊社の事務所を訪られました。

「すみません。自宅をリフォームしたいのですが・・」と。

前に一度、弊社の新築住宅の見学会に
お見えになったことがあるということでした。
その後は、具体的にお話は進んでおられなかったとのことで
今回、現在お住まいの家の全面リフォームをされたいというお話でした。

京都上京区のA様のお住まいは、築100年近いお住まいです。
建物自体の耐久性などをしっかり見させていただき
全面リフォームを慎重に検討することになりました。

苦労されてこられたお母様に、安心していただき、
二人で快適に暮らしていきたい。というお嬢様のお話を受け、
工事のプランニングを始めました。

それと同時に・・・
「こちらのお住まい、長年のお暮らしで、お住まいには「モノ」があふれかえり
片付けようもないほどの量の「モノ」が散乱していました。」

そこで・・私、一応「整理収納アドバイザー」でもありますので

「モノ」の整理についても、もちろんアドバイスさせていただきました。

メモリー性の高いものも多く、捨て方のわからない古い頑丈なデッカイ金庫も、
昔ながらの職人が作った食器棚、古い食器類、洋服などなど・・

骨董品屋さんやリサイクル屋さんにも頼まれましたが・・
なんと捨てた量は、処分費用の金額にして20万円相当・・


家中の「モノ」をすべて出して、いよいよ解体工事です。
(右写真・キッチン吊戸棚は残すことに・・・)

   




長い工事期間いろいろありましたが 


お施主様には、お喜びいただき、無事に完成しました。

長い間、ご不自由をおかけしました
本日は、いよいよ正式にお引き渡しです。

「これまで、この家には、京都の古い家には多く見られる、
通り庭にあるキッチンが存在していました。居間からの
その段差は、これからお年を召されていくお母様には辛く
京都の底冷えは、体を冷たくいじめる場所でした・・・」

「さて、その全容が明らかになります。」(どっかのTV番組?)


そして、これが・・ before & after (キッチン画像のみ・同方向より)
[残す]表示だったキッチン吊戸棚がイキてますでしょ


  

「匠(タクミ!?)は・・随所に古き良きものは活かしながら、新しいものを取り入れました。」
(やっぱりTV番組の影響?)

 古い梁や柱はそのまま見せて塗装。壁もお化粧直して・・

「べっぴんさん」になりました。(キッチン上部の高~い吹き抜けデス)

因みにこの家には、床暖房も入っています。
もちろん断熱材もしっかり入れました。

お二人が、ずっとここでお幸せに暮らされることを祈っています



ところで・・
家の中に、モノの量が最も少ない時それは「お引っ越しをした時」です。
このお住まいも例外ではありません。


おキレイ好きで、お掃除好きな
お二人を長い間悩ませていた、多くの「モノ」たちは整理され
今は、スッキリ・綺麗・さっぱりの状態です。

しかし・・


現在、A様のお住まいは、太りすぎた体をダイエットし、
急激に体重を減らした状態に近い家になっていると思います。
リバウンドも十分考えられます。
これは短期間で荷物を整理し、
リフォームという特別なことがあったので仕方ない・・

「捨てる」「あげる」などの「家から出す」という行為を意識してしていないと
一般的に「買う」「貰う」の行為の方が多いので自然にモノの量は増えていきます。
現状キープするにはどうしたら良いのか・・・

その答えは「整理収納理論にあります。」
今後、A様のお宅には「住まいのドクター」として定期的に訪問します

皆様も不必要な「モノ」にお金までつけて捨てる ことがないように
お気をつけあそばせ



今日の言霊
事を成しとげる秘訣は、一時に、ただ一事をなすにあり
リンカーン

今日も読んでくれてありがとう