登録販売者試験は早いところは、夏から始まり、全国ブロックごと・および実施県で行われます。
最後のブロックは、11月末で、寒さ対策も大事だったようです。
私の受験した地域はずっと夏でしたが、28年は秋も終わりでした。
どこの地域ににしても、年1回は必ずありますので、県庁HPなどで確認してみてください。
私の住んでいる地域は秋に試験でしたが、募集そのものはGW明けにアップされ、
提出書類は7月が締め切りで、かなり早かったので、要注意です。
以前このブログにも書きましたが、合格率そのものは平均で40%ですから、
いくら選択方式と言っても、元々知識のない人には合格はちょっと難しいです。
地域によっては20%台もあります。
また、法律が変更されれたり、薬そのものは増えたり、減ったりしますので、
「とりあえずとっておこう」
という方にはお勧めしません。
ユーキャンなどの通信教育で、約8か月かかります。
私は独学で、半年前から準備しましたが、毎日できていたわけではありません。
合格できた大きな理由は、医薬関係に勤務しているので、法律関係はわかっていたこと。
一般的には、劇薬・毒薬の差を理解している人は少ないものです。
本題です。
試験問題は年々難しくなっています。
全国の過去問・自分のブロック地域で最低90点をキープしておかないと、合格は難しいかもしれません。
全問で120点で、84点で合格ですが、どこの箇所でも地域によりますが、4割取らないと不合格です。
また、思いもしない問題も出題されますし、緊張もします。
マークシート・番号記入での回答です。
厚生労働省の手引きからは100%出題されますので、必ず目を通しておいてください。
①医薬品に共通する特性と基本的な知識
ここが一番点が取りやすい箇所です。
各20問出されますが、ここで18点は欲しいところです。
誤っているもの・正しいものなどごちゃごちゃで出題されます。
リスク評価・プラセボ・訴訟関係は、まず出題されると思った方がいいでしょう。
ここが難しくなっている地域が多いです。
②人体の働きと医薬品
私は実はこれが一番苦手でした。
というのも、まずどこが出るのかわからないので、一通り覚えるしかないです。
私は直前まで見ていたテキストから3問出てラッキーでした。
結果的にはここは1問しか間違えていません。
TENとSJSは出題されることが多いです。
③薬事に関する法規と制度
まず医薬品・医薬部外品が何か?を把握することが大事です。
また医療機器は、医薬品になるのか?
また第一・二・三類の違い(誰が販売できるのか?、必要種類など)、最近は特定販売・機能性食品関係もよく出題されています。
毒薬・劇薬の違い、要指導医薬品、薬の表示を覚えておくと、高得点につながります。
④主な医薬品とその作用
ここが一番苦手という人が非常に多いです。
実際薬の作用を覚えないと、合格できません。
最低でも、12問は取らないといけませんが、ここで12問だと、あとはほぼ間違わず…となってしまいます。
まず風邪薬関係は出題されます。
私のいたブロックは漢方がかなり出題されましたが、1問も出なかったブロックもあったようです。
関連付けて覚えていくしかありません。
抗コリン作用・使用してはならない人の該当・睡眠作用のある薬など。
⑤医薬品の適正使用・安全対策
薬の取り扱い・イエローレター関係・PL関係・啓発運動関係もでるブロックが多いようです。
試験を受ける前に、一度該当HPに目を通しておくと、スムーズに覚えれます。
薬関係の問題も出ます。
また、誰が指摘するのかも覚えておくと、便利です。
以上お役に立てましたでしょうか?
私の受験した地域は、二人カンニングがいて指摘されていました。
意外に試験官は多いです。
また、受験者もかなりいます。
実力で皆さん頑張ってください。
最後のブロックは、11月末で、寒さ対策も大事だったようです。
私の受験した地域はずっと夏でしたが、28年は秋も終わりでした。
どこの地域ににしても、年1回は必ずありますので、県庁HPなどで確認してみてください。
私の住んでいる地域は秋に試験でしたが、募集そのものはGW明けにアップされ、
提出書類は7月が締め切りで、かなり早かったので、要注意です。
以前このブログにも書きましたが、合格率そのものは平均で40%ですから、
いくら選択方式と言っても、元々知識のない人には合格はちょっと難しいです。
地域によっては20%台もあります。
また、法律が変更されれたり、薬そのものは増えたり、減ったりしますので、
「とりあえずとっておこう」
という方にはお勧めしません。
ユーキャンなどの通信教育で、約8か月かかります。
私は独学で、半年前から準備しましたが、毎日できていたわけではありません。
合格できた大きな理由は、医薬関係に勤務しているので、法律関係はわかっていたこと。
一般的には、劇薬・毒薬の差を理解している人は少ないものです。
本題です。
試験問題は年々難しくなっています。
全国の過去問・自分のブロック地域で最低90点をキープしておかないと、合格は難しいかもしれません。
全問で120点で、84点で合格ですが、どこの箇所でも地域によりますが、4割取らないと不合格です。
また、思いもしない問題も出題されますし、緊張もします。
マークシート・番号記入での回答です。
厚生労働省の手引きからは100%出題されますので、必ず目を通しておいてください。
①医薬品に共通する特性と基本的な知識
ここが一番点が取りやすい箇所です。
各20問出されますが、ここで18点は欲しいところです。
誤っているもの・正しいものなどごちゃごちゃで出題されます。
リスク評価・プラセボ・訴訟関係は、まず出題されると思った方がいいでしょう。
ここが難しくなっている地域が多いです。
②人体の働きと医薬品
私は実はこれが一番苦手でした。
というのも、まずどこが出るのかわからないので、一通り覚えるしかないです。
私は直前まで見ていたテキストから3問出てラッキーでした。
結果的にはここは1問しか間違えていません。
TENとSJSは出題されることが多いです。
③薬事に関する法規と制度
まず医薬品・医薬部外品が何か?を把握することが大事です。
また医療機器は、医薬品になるのか?
また第一・二・三類の違い(誰が販売できるのか?、必要種類など)、最近は特定販売・機能性食品関係もよく出題されています。
毒薬・劇薬の違い、要指導医薬品、薬の表示を覚えておくと、高得点につながります。
④主な医薬品とその作用
ここが一番苦手という人が非常に多いです。
実際薬の作用を覚えないと、合格できません。
最低でも、12問は取らないといけませんが、ここで12問だと、あとはほぼ間違わず…となってしまいます。
まず風邪薬関係は出題されます。
私のいたブロックは漢方がかなり出題されましたが、1問も出なかったブロックもあったようです。
関連付けて覚えていくしかありません。
抗コリン作用・使用してはならない人の該当・睡眠作用のある薬など。
⑤医薬品の適正使用・安全対策
薬の取り扱い・イエローレター関係・PL関係・啓発運動関係もでるブロックが多いようです。
試験を受ける前に、一度該当HPに目を通しておくと、スムーズに覚えれます。
薬関係の問題も出ます。
また、誰が指摘するのかも覚えておくと、便利です。
以上お役に立てましたでしょうか?
私の受験した地域は、二人カンニングがいて指摘されていました。
意外に試験官は多いです。
また、受験者もかなりいます。
実力で皆さん頑張ってください。