科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 多様化する入試制度 参考用

2024-01-16 13:10:54 | 日記

先日、わが子と仲のいいZちゃんに

わが子が共通テスト模試を受験したことを報告。

「私も高2の時、しましたよ」

と、返信があり、

ちょっと意外でした。

 

そして、そのあと、自分が現在の入試制度に

対して誤解していたことを知りました。

この先は私、ZちゃんはZで明記

私「私立は共通テストありきだと、

  進路の先生が合格水準が高いと言われた」

Z「大学にもよりますが、

 私立の推薦って、推薦人数も多いので、

 学力判定の場合、結構難しいですよ。

 大学によって出題問題も違いますし。

 一般よりも競争率が高い場合もあります。

 私も色々調べて受けましたけど、

 学校推薦型は学校長の推薦が必要で、

 合格後、私立はあまり辞退可能な大学はありません。

 でも、総合型推薦で、学校長の推薦がない場合、

 辞退可能な私立は多いです。

 国立の推薦は、辞退は出来ません。

 よほどの理由があればともかく、

 基本的にはだめです。

 推薦=楽と思っている人が結構いますが、

 国立でも、推薦は、オープンに参加していないと

 受験不可だったり、小論文という名前の

 学力試験の大学もあります。

 論文ではなく、大問3門に分かれた

 二次試験に近いペーパーテストだったりします。

 面接も口頭試問で、結構厳しいものもあります」

私「それは知らなかったなあ」

Z「うちの学校は、自分で聞かない限り、

 先生は3年まで教えてくれないことが多いですよ。

 私もN大受験を決めたのは、夏の間際でしたけど、

 頭にはおぼろげに高1から考えていました。

 オープンに行かないと、推薦が受けられないと知って

 かなり慌てましたよ」

私「そういえば、面談の時、N先生が、

 『オープンに行かないと、推薦入学受験できない大学がある』

 と言われていたなあ」

Z「私立は、オープンキャンパスに参加して、

 小論文を書けば合格する大学もあるんですよ」

私「すごいなあ、時代だ」

Z「体験型オープンキャンパスって言いますけど、

 ウェブでもいいです。

 年に数回実施している大学もあります。

 ウェブで面接まで完了します。

 でも、こういう大学は、辞退は出来ません。

 早めに合格を取っておきたいぐらいな安易な気持ちなら、

 やめた方がいいですね」

私「合格者を確実に確保ということかな?」

Z「全入時代ですから、それはありますね」

私「どこどこ受験したのか、聞いてもいい?」

Z「はい。私は、R大学、防衛大学を受験しました」

私「文学少女のZちゃんが、防衛大?」

Z「防衛大は、受験料が無料なので、

 受験する人は多いですよ。 

 まあ、女子の合格は少ないので、

 私は度胸試しの感覚でしました」

私「それは知らなかった」

Z「N大は、推薦と言っても、

 共通テスト終了後、しばらくしてから

 合格を知ったので、

 別の大学を受験するつもりで勉強していました。

 合格するとも思っていませんでしたし」

私「そうだったの?」

Z「有名な国立大だったので、受験生がかなり多かったです。

 記念受験のつもりが合格しちゃって、

 担任も驚いていました」

私「それは知らなかった」

Z「今の受験って、かなり多種多様なので、

 結構大変ですよ」

私「親にしてもらってよかったことは?」

Z「うちはオープンの日程を調べてくれたり、

 連れて行ってくれました。

 あと、私立大学受験も、

『ここなんかどう?』って言ってくれたりしました。

 表立って色々する親ではなかったけど、

 そういう意味では、有難かったですね」

私「参考にさせてもらうね」

Z「合格の可能性は低いですが、

 自己推薦の大学もあります」

私「早稲田に行った女優さんが有名だね」

Z「そうですね。ただ、この場合、かなり

 準備が必要なんですよ」

私「準備?」

Z「例えば、環境問題に取り組んでいるとか、

 部活で結果を出す、〇〇オリンピック入賞とか」

私「へえ!」

Z「色々調べてみると、面白いですけど、

 かなり複雑な場合もあります。

 また、わからなかったら、聞いて下さい」

 

親世代にはなかったものがあります。

勉強になりました。

 

 

 


私立中高一貫校 共通テスト受験前に言われたこと 参考用

2024-01-16 07:43:50 | 日記

わが子は、先週末、

同日共通テスト新課程を、

東進で受験しました。

前日までに塾やtry講師から

言われたことを書きます。

 

①まず問題に目を通し、得意分野からすること

②明らかに間違ったものを選択しない

③大問の時間を計る

⓸来年に向けての準備なので、解けなくてもいいと思うこと

⑤終了後解説を聞き、わからないことは質問すること

 

など言われました。

わが子は、国語の問題に目を通すだけで、

10分使ってしまった。

でも、ドラゴン桜の

「まず古文から」は、

古文の得意な人の話。

自分のように、現代文が得意なら、

現代文をさっさとし、

漢文を終了後、一番苦手な古文をしたので、

正解にはなっていなくても、

心が折れずに済んだと、話していました。

特に今年の古文は、

模試も過去問も見たことがなかった。

恐らく古文からしていたら、

パニックになっていたと思うとのことでした。

 

物理も、前回習った波が出た。

まだまだ物理はこれからだけど、

わかる問題からした方が勢いが付く。

など、話していました。

 

今年は、昨年よりわが子は、

難しかったと話していました。

結果は、わが子は東進が判定するので、

ずいぶん先となります。

 

今は苦手なところのあぶり出しなので、

これからも頑張ってほしいです。