科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

成人式の晴れ着について 参考用

2024-01-10 15:00:10 | 日記

先日ネットを見ていたら、

「着物を着たくないので、

成人式をさぼった」

関連から、

「なぜ晴れ着を着ないといけないのか?」

となっていた。

 

私の住んでいる県内は、

夏と冬に分かれている。

二回するのではなく、

夏の地域と冬の地域がある。

夏はお盆。

冬は大抵お正月の3日。

帰省を兼ねてと言った感じだ。

他には成人の日。

 

なぜ夏にするのか?

私が住んでいた地域は、今は冬にするが、

私が20歳の頃は、

お盆にしていた。

お盆なら、着物でなくてもいいからだ。

私もツーピースで参加した。

友達もみんなワンピースかツーピース

などのスーツ系だった。

カバンと靴、装飾品込みで、

片手で済んだ記憶がある。

 

私が20歳の頃は、バブルの名残もあり、

「成人式の着物は買うもの」

と考える家庭が多く、

実際買う家庭が多かった。

本人がローンで買ったり、

親が準備していたりと様々だった。

あの当時で小物を合わせて100万円と言われていた。

 

でも、考えてみれば、振袖を

そう何回も着る機会はない。

成人式と結婚式ぐらい。

昔は、年初に着物で出社し、

写真を撮影して解散なんて言う会社も

都内ではあったらしい。

でも、それだと、同じ着物は、

何度も着れない気もする…

 

一方男性はスーツで済む。

そう考えると、かなり金額に差がある。

 

夏からなぜ冬になったのかは不明だが、

個人で着物を準備し、

※貸衣装でも衣装合わせは大変そう

着付けをし、気を遣いながら参加する。

面倒くさがりの娘はしないかもしれない…

 

これだけ多様化が言われているなら、

着物以外の参加もOKになればいいのに…

と思っている。

 


私立中高一貫校 高2 3学期からクラス分け 学校の野望が透けて見える 参考用

2024-01-10 07:50:10 | 日記

昨日、わが子が通う私立中高一貫校は、

高2 3学期に30人ほどのクラスを

2クラスにし、教室が分かれ、

校舎も違うことになりました。

そのクラス分けがかなり露骨。

問題児ばかり集めたクラス

大人しい生徒ばかりのクラス。

問題児のクラスは現担任が担任。

大人しいクラスは現副担が担任。

副担は、それぞれクラス担当されていない先生がされました。

※わが子は大人しいクラス

文系理系でもなければ、成績もバラバラ。

共通点はそれぐらいだったそうです。

まあ、ここまでは許容範囲。

 

問題はこの先です。

化学と物理だけ上位3人のみ

教員が個別指導します。

ですから、この限りではありませんが、

1:3のクラスと

1:12のクラスが出来上がったわけです。

※生物は無し

まさかこんなに露骨にするとは…

上位3人に、名前のある進学先に行ってもらい、

あとは関係ないと言うことなのか?

私は、涙を飲み込みました。

 

今までの先輩は、

理系クラス・文系クラスに分かれたり、

30人を3グループの10人ずつにし、

クラスでは一緒に過ごし、

面談・面接練習だけが違っていたそうです。

ですから、普段は何も変わりない。

でも、わが子の年は違う。

切り捨てられた気持ちになりました。

とはいえ、切り捨てられる方が圧倒的に多いのですが…

この場合、クラス役員や行事はどうなるのだろうか?

 

わが子は、大好きな担任が担任はおろか、

教科担当でもなくなったので、

帰宅後大泣きでした。

中3の時なら、わが子は理系3位に入っていました。

でも、今は違う。

 

試練と言えば、試練ですが、

改めて学校のやり方に不快感を覚えました。